ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュのe−中小企業ネットマガジン(11/8号)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
      ■■
     ■  ■
〓〓〓〓〓■■■■−中小企業ネットマガジン〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
     ■
      ■■  編集&発行=e−中小企業庁&ネットワーク推進協議会
http://www.chusho.meti.go.jp/e_chusho/index.html
                   中小企業庁/中小企業基盤整備機構

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆Vol.0255/ 2006.11.8◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
☆★☆★ 巻頭コラム ☆★☆★

函館のイカ釣り機が世界の海を制す

◆地域資源の中から生まれ育った企業は数知れない。事業展開も様々だが、成功企業に共通しているのは土地柄を深く刻んでいることだ。漁業が盛んな函館に創業した株式会社東和電機製作所(北海道函館市、浜出雄一社長)は、漁具の自動化で近代漁業の新機軸を開き、イカ釣りロボットでは世界シェア70%を占めるトップ企業に成長した。函館発のビジネスモデルを世界に示し、「元気なモノ作り中小企業300社」にも選ばれた国際企業でもある。

◆同社は1963年に函館に創業した。当初は船内の配電盤などを下請け生産していたが、地元漁師から要望のあった電動リールやマグロの一本釣り機、ホタテ穴あけ機など漁具の自動化・電子化に心血を注いだ。その技術修練を基に71年に自動イカ釣り機を開発した。これが発売4年後には年間1万台を超えるヒット製品となって一気に知名度を高めた。現在では国内はもとよりアジア、欧米地域など30ヵ国余に輸出され、イカ釣り漁業に関る専門分野ながら、世界の7つの海を制覇する製品に育った。

◆1970年代以降はイカ釣り機の使用がブーム化し、一時は全国で40社に及ぶメーカーが凌ぎ削っていた。同社は漁師と一緒になって改良を重ね、熟練の釣り技をデジタル化し、魚群探知機能を付加してマイコン制御によるイカ釣りのロボット化を実現した。これを搭載した漁船は確実に釣果が大きいことが実証されて人気化し、いまでは競合メーカーは極端に減り同社製品がダントツのシェアを占めるに至った。これだけではない。同社が持つ漁具分野の特許・実用新案・意匠登録件数は70件に及ぶ。イカ釣り機を看板製品にエレクトロニクス技術を蓄積して自社ブランド製品を増やしてきた。目下は、電波を使った遭難救助システムなど新規製品の開発を着々と進め、新市場への進出を本格展開しつつある。

◆漁業は地球規模の産業である。地域の先にあるのは世界市場だ。その視点に立って、「函館を拠点に世界の漁業に役立つ技術開発に徹する」と浜出社長。
海と密接な土地柄こそ、同社の経営資源、地域資源であり、戦略展開の原点というわけだ。(編集子)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆★今週のトピックス☆★☆★

1.「JAPANブランド」各地のプロジェクト進捗状況の公表
2.「イブニング・フォーラム」第2回〜第4回参加登録募集中!
3.新規取引先開拓を支援する「ビジネス・マッチング・ステーション」
4.ジョブカフェ成功事例集「ジョブカフェスタイル−若者就職支援白書−」の発表について
5.「全国知的・産業クラスターフォーラム」の開催
6.「まちづくりシンポジウムin九州」のご案内!!
7.「京大桂ベンチャープラザ(南館)」の入居者募集
8.「立命館大学BKCインキュベータ」の入居者募集
9.「地域ブランドフォーラムin信州」の開催
10.「ものづくり地域フォーラムin茨城」の開催
11.「地域ブランドフォーラムin中部」の開催
12.「自動車産業と中小企業セミナーin近畿」の開催
13.「南予活性化シンポジウム」の開催
14.「e−まちづくりITシンポジウム」の開催
15.「地域ブランドフォーラムin九州」の開催
16.「アパレル業界における原産国表示ガイドセミナー」の開催
17.「街元気プロジェクト2006 現地実習」の参加者募集!
18.「中小企業のためのBCP策定の実践セミナー 」の開催
19.「第3回 日暮里経営セミナー」の開催
20.「みやぎ自動車関連事業活性化ローン」の創設
21.「深化する競争原理・「イノベーションマネジメント」」の開催

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.「JAPANブランド」各地のプロジェクト進捗状況の公表

◆「JAPANブランド育成支援事業」は、多方面からの情報発信を行うとともに、各関係者の連携を図るため、各地のプロジェクトの動きについて継続的な公表を開始します。今回、定期的公表の第一弾を掲載し、今後、各地のプロジェクトについてできる限り新しい動きを追いつつ、順次内容を充実させていきます。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/061102jb_getsuji.htm
[問い合わせ先]
 中小企業庁経営支援課(福本、星野)
 電話:03−3501−2036


2.「イブニング・フォーラム」第2回〜第4回参加登録募集中!

◆「創業・ベンチャー国民フォーラム」(中小企業庁委託事業)では、創業希望者、創業間もない方、起業支援家を対象とした無料セミナー「イブニング・フォーラム」を4回シリーズで開催しております。創業者の視点から「志」を議論した第1回に続き、第2回は「起業支援家から見た起業家の「志」」を徹底議論します。第3回、第4回と合わせ是非お申し込みください。詳細は下記のURLをご覧ください。
http://www.j-venture.info/
[問い合わせ先]
 創業・ベンチャー国民フォーラム事務局
 電話:03−3263−8695


3.新規取引先開拓を支援する「ビジネス・マッチング・ステーション」

◆(財)全国中小企業取引振興協会は、中小企業の皆様方の取引機会の拡大とビジネスパートナー探しを支援するため、来年4月からビジネス・マッチング・ステーションをスタートします。ビジネス・マッチング・ステーションは、インターネットが持つ迅速性と全国の都道府県協会職員によるハンズオン支援のきめ細やかさを併せ持つシステムです。是非、この機会にご登録下さい。
http://matchnet.zenkyo.or.jp/files/newstart_frame.html
[問い合わせ先]
 財団法人全国中小企業取引振興協会
 電話:03−5541−6688


4.ジョブカフェ成功事例集「ジョブカフェスタイル−若者就職支援白書−」の発表について

◆若者向け雇用関連サービスを1箇所でまとめて提供するジョブカフェは、若者と企業とのミスマッチ解消のため、今後、ますます地域中小企業との連携を図っていくことが期待されています。
 この度、経済産業省とジョブカフェサポートセンターは、「ジョブカフェ」モデル事業の成功事例を「ジョブカフェスタイル−若者就職支援白書−」としてとりまとめました。また、全国の書店での販売も開始しました。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.meti.go.jp/press/20061025002/20061025002.html
[問い合わせ先]
 経済産業省 経済産業政策局 産業人材参事官室(伊野、井上)
 電話:03−3501−2259


5.「全国知的・産業クラスターフォーラム」の開催

◆文部科学省・経済産業省・日本経済新聞社では、標記セミナーを11月29日に東京ビッグサイトにて開催します。本フォーラムにおいては、クラスターの取組事例を紹介するとともに、クラスターによる新事業及び新産業創出の展開について討論を行います。入場は無料。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.cluster.gr.jp/forum.html
[問い合わせ先]
 日本新事業支援機関協議会事務局 
 電話:03−3518−8964


6.「まちづくりシンポジウムin九州」のご案内!!

◆九州経済産業局では、「コンパクトで賑わいあふれるまちづくり」を推進すべく、11月9日から12月5日までの間、福岡県、長崎県、熊本県、大分県と共催で「まちづくりシンポジウムin 九州」を開催します。
 特に11月9日開催の大分におけるシンポジウムの翌日には大分県主催で観光客が訪れる街として有名な「昭和の町(豊後高田市)現地研修ツアー」(研修ツアーは有料)が企画されています。参加料は無料。詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/18_10/18_10_31.htm (九州経済産業局)
http://www.pref.oita.jp/14300/machi/index.html (大分県)

[問い合わせ先]
 九州経済産業局 流通・サービス産業課 商業振興室
 電話:092−482−5456


7.「京大桂ベンチャープラザ(南館)」の入居者募集

◆中小機構では、新たな事業展開を図る個人事業者、ベンチャー企業、中小企業等を対象に、標記の募集を11月13日から12月1日まで行います。同施設(京都市西京区)は、新たな事業の創出や起業に取り組む方の成長を応援する起業家支援(インキュベーション)施設で、新たに「南館」がオープンするに伴う募集です。11月13日と14日には内覧会も実施します。施設概要、申込要件、賃料等詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.kkvp.jp/guide/koubo.htm
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 京大桂ベンチャープラザ
 電話:075−382−1062


8.「立命館大学BKCインキュベータ」の入居者募集

◆中小機構では、新たな事業展開を図る個人事業者、ベンチャー企業、中小企業等を対象に、標記の募集を11月9日から11月20日まで行います。同施設(滋賀県草津市)は、新たな事業の創出や起業に取り組む方の成長を応援する起業家支援(インキュベーション)施設で、今回募集は4室です。施設の概要、申込要件、賃料等詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/site/kobo/syosai/017737.html
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 立命館大学BKCインキュベータ
 電話:077−566−8333


9.「地域ブランドフォーラムin信州」の開催

◆中小機構関東支部、塩尻市等では、標記フォーラムを11月28日に塩尻市レザンホール(長野県塩尻市)で開催します。地域ブランドに係る事例紹介のほか、県内のブランドづくりに関する講演等を行います。参加は無料。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/kanto/area/017735.html
[問い合わせ先]
 塩尻市役所 協働企画部 企画課
 電話:0263−52−0280


10.「ものづくり地域フォーラムin茨城」の開催

◆中小機構関東支部、茨城県中小企業振興公社では、標記のセミナーを11月21日に水戸京成ホテル(茨城県水戸市)で開催します。「ものづくり高度化法」に関する内容説明のほか、ものづくりとブランド戦略に関する講演を行います。参加は無料(交流会は1千円)。申込締切は11月17日。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.iis-net.or.jp/info/user_oshirase_detail.php?ID=381
[問い合わせ先]
 財団法人 茨城県中小企業振興公社 新事業支援室
 電話:029−224−5339


11.「地域ブランドフォーラムin中部」の開催

◆中小機構中部支部では、標記フォーラムを11月27日に中日パレス・クラウンホール(名古屋市中区)で開催します。地域ブランドに関する基調講演、ブランド価値経営の推進に関する事例報告のほか、地域ブランドの先駆者を交えたパネルディスカッションを行います。参加は無料(交流会は2千円)。定員は先着300名。申込締切は11月17日。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/kikou/branch/chubu/016013.html
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 中部支部 地域振興課
 電話:052−205−6853


12.「自動車産業と中小企業セミナーin近畿」の開催

◆中小機構近畿支部では、標記セミナーを11月21日にザ・リッツカールトン大阪(大阪市北区)で開催します。「自動車部品産業と素形材産業の明日を語る」をテーマに、自動車産業のシステム強化、素形材産業の方向性等について講演するほか、自動車産業分野への参入を果たした中小企業の成功事例を紹介します。参加は無料。定員は先着200名。申込締切は11月16日。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/kikou/branch/kinki/004481.html
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 近畿支部
 電話:06−6910−3866


13.「南予活性化シンポジウム」の開催

◆中小機構四国支部、愛媛県等では、標記シンポジウムを11月17日に愛媛県歴史文化博物館ホール(愛媛県西予市)で開催します。「フード産地強化に向けた農工連携の推進を考える」をテーマに講演とパネルディスカッションを行います。参加は無料。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/kikou/branch/shikoku/016196.html
[問い合わせ先]
 愛媛県 経済労働部管理局 産業政策課 経済計画係
 電話:089−912−2471


14.「e−まちづくりITシンポジウム」の開催

◆中小機構四国支部と松山市では、標記のシンポジウムを11月23日に松山市総合コミュニティセンター(愛媛県松山市)で開催します。「松山発IT起業家の挑戦」をテーマに経営者による講演とパネルディスカッションを行います。参加は無料。定員は先着100名。詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/kikou/branch/shikoku/016199.html
[問い合わせ先]
 松山市 産業経済部 地域経済課
 電話:089−948−6399


15.「地域ブランドフォーラムin九州」の開催

◆中小機構九州支部等では、標記フォーラムを11月30日に鹿児島サンロイヤルホテル(鹿児島県鹿児島市)で開催します。地域団体商標制度に関する講演のほか、地域ブランドに関するパネルディスカッションを行います。参加は無料。定員は先着120名。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/kikou/branch/kyushu/017730.html
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 九州支部 地域振興課
 電話:092−771−9181


16.「アパレル業界における原産国表示ガイドセミナー」の開催

◆中小機構では、標記セミナーを11月29日に福岡卸センター会館(福岡市東区)で、11月30日福山ニューキャッスルホテル(広島県福山市)で開催します。輸入製品の原産国表示について消費者保護等の観点から日本アパレル産業協会がまとめた業界標準としての指針「原産国表示マニュアル」等の解説をします。参加は無料。定員は福岡市開催が80名、福山市開催が50名。申込締切は11月22日。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/keiei/seni/qr/kenshu/016158.html (福岡市開催)
http://www.smrj.go.jp/keiei/seni/qr/kenshu/016160.html (福山市開催)
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 経営基盤支援部 繊維産業課
 電話:03−5470−1589


17.「街元気プロジェクト2006 現地実習」の参加者募集!

◆街元気プロジェクト事務局では、標記の現地実習への参加者を募集しています。11月24日に鳥取市で開催し、街元気リーダーがチャレンジショップ等事業について説明するほか、意見交換や現地視察を行います。参加は無料(ただし交通費や宿泊費等は自己負担)。定員は10名。参加手続き、その他募集中の現地実習等詳しくは下記のURLをご覧ください。
https://www.machigenki.jp/
[問い合わせ先]
 街元気プロジェクト事務局(中小機構 まちづくり推進課内)
 電話:03−5470−1632


18.「中小企業のためのBCP策定の実践セミナー 」の開催

◆中小機構では、標記セミナーを11月28日に同機構会議室(東京都港区)で開催します。地震、火災等の緊急事態を生き抜くためのBCP(緊急時企業存続計画)について、中小企業庁の指針にそって実践的な解説を行います。参加は無料。定員は先着100名。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/keiei/tokutei/017775.html
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 経営基盤支援部 経営支援企画課
 電話:03−5470−1517


19.「第3回 日暮里経営セミナー」の開催

◆中小機構関東支部と荒川区では、区内の事業者を対象に標記セミナーを11月28日にホテルラングウッド(東京都荒川区)で開催します。「中小企業のための資金調達セミナー」と題し、金融機関からみた企業評価のポイント、資金調達の制度、会計参与制度等について、中小機構のアドバイザーが解説します。参加は無料。定員は先着70名。詳しくは下記URLをご覧ください。
http://sangyo.city.arakawa.tokyo.jp/foundation/np_seminar/npsem1801.html
[問い合わせ先]
 荒川区 産業経済部 経営支援課
 電話:03−3803−2311


20.「みやぎ自動車関連事業活性化ローン」の創設

◆商工中金(仙台支店)は、「みやぎ自動車産業振興協議会」が中心となって推進している宮城県の「自動車関連事業集積プロジェクト」を金融面から後押しするため、独自の「みやぎ自動車関連事業活性化ローン」を創設しました。
 詳しくは下記URLをご覧下さい。
http://www.shokochukin.go.jp/news/nl_miyagi_auto_20061101.html
[問い合わせ先]
 商工組合中央金庫 広報部(牧野)
 電話:03−3246−9366


21.講演会「深化する競争原理・「イノベーションマネジメント」」の開催

◆財団法人経済産業調査会では、11月29日(水)、同法人の研修会場(東京都中央区銀座)にて標記講演会を開催します。キーワードは「新イノベーション」。「新経済成長戦略」をまとめた関係者をはじめ、産学官のキーマンにインタビューを重ねた書籍『イノベーションの軸』の著者前野拓道氏が、日本のイノベーションのあるべき方向に旗印を掲げ、三井物産時代からの経験を踏まえて分析します。参加料は有料です。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.chosakai.or.jp/seminar/20061129.htm
[問い合わせ先]
 財団法人経済産業調査会 事業部
 電話:03−3535−4881

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆お知らせ☆★☆ 

○国内最大級の中小企業マッチングイベント「中小企業総合展2006 in Tokyo」
 11月29日〜12月1日に開催! 会場:東京ビッグサイト東1・2ホール
 詳しくはこちらをご覧ください
 http://sougouten.smrj.go.jp/

○ラジオ番組「大沢悠里のにっぽん元気カンパニー」
 放送局・放送曜日・時間はここをご覧ください
 http://www.smrj.go.jp/kikou/info/radio/007866.html

○「土曜相談」を開催しています(国民生活金融公庫)
 国民生活金融公庫は、平日のご来店が難しいお客さまのため、毎月第1・3土曜日に「土曜相談」を渋谷支店で開催しています。
 (【予約専用ダイヤル】03−3476−0351)
 詳しくは下記のURLをご覧ください。
 http://www.kokukin.go.jp/whatsnew/whatsnew061025.html

▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼
☆★☆★調査・研究レポート等☆★☆★

◆中小企業月次景況観測(2006年10月調査:10月31日発表)(商工中金)
http://www.shokochukin.go.jp/material/pdf/kansoku/cb2006_10.pdf

◆早期景気観測調査(2006年10月調査:11月1日発表)(日本商工会議所)
http://www.jcci.or.jp/lobo/lobo.html

◆中小企業景況調査(2006年10月調査:11月1日発表)(中小企業金融公庫)
http://www.jasme.go.jp/jpn/result/keikyoyouyaku.pdf

▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼
☆★☆★セレクト地域通信☆★☆★

■東京都■

○デザインセミナー「惹きつけるデザイン、伝わるデザイン」の開催
 
 財団法人東京都中小企業振興公社では、11月27日(月)、国分寺労政会館(東京都国分寺市南町)にて標記セミナーを開催します。会社案内、パンフレット、広告やロゴマークなどは、コンセプトを明確にしたうえでグラフィックデザインを活用すると大きな効果が得られます。このセミナーでは、グラフィックデザインを「販売するためのデザイン」と考え、その魅力をお伝えするとともに、コンセプトづくりや色彩がもつ特徴などについてもお伝えします。
参加費は無料。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/0610/0006.html
[問い合わせ先]
 財団法人東京都中小企業振興公社 総合支援部事業戦略支援室(担当:山口)
電話:03−3251−9330

○「環境ビジネス人材育成セミナー〜実務コース、東京会場〜」の開催

 関東経済産業局では、11月28日(火)、全日通霞ヶ関ビル(千代田区)にて、企業等の管理者層、実務者層を対象に、環境経営について解説し、専門的知識の習得や実践力を養うことを目的に標記セミナーを開催します。参加費は無料。詳しくは以下をご覧ください。
http://www.jemai.or.jp/japanese/seminar/management/pdf/print.pdf
[問い合わせ先]
(社)産業環境管理協会 企画開発室
電話:03−5209−7703
E-mail:jinzai@jemai.or.jp

……………………………………………………………………………………………
■大阪府■

○「インターメディアフォーラム2007」への出展者募集!

 大阪デジタルコンテンツビジネス創出協議会及び大阪府は、平成19年2月6日と7日の2日間、大阪産業創造館3階マーケットプラザ(大阪市中央区本町)とシティプラザ大阪(大阪市中央区本町橋)の2会場にて標記のビジネス・マッチングイベントを開催します。ビジネスパートナーを求める、デジタルコンテンツ系企業やベンチャーキャピタル、関連企業の方が多数来場します。
 つきましては、大阪産業創造館会場でのプレゼンテーションをご希望の出展者を募集します。募集対象は、中小企業者、ベンチャー事業者、SOHO事業者、研究者などで、デジタルコンテンツ関連の斬新なアイディアやビジネスプランをお持ちの方、または、デジタルコンテンツ関連の新しい技術やソフトウェアの研究・開発をしている方とします。申込みは12月8日必着です。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.im-forum.jp/
[問い合わせ先]
 コンテンツショーケース2007in 関西実行委員会事務局
 (特定非営利活動法人 映像産業振興機構 大阪事務所内)
 電話:06−6944−3711

○インド、タイ ビジネス/投資環境セミナー&個別相談会

 大阪府及び社団法人大阪国際ビジネス振興協会などでは、11月20日、マイドームおおさか(大阪市中央区本町橋)にて標記イベントを開催します。
 BRICs の一角として注目を集めているインドの市場での経験豊富な専門家をお招きし、生の現地情報をお伝えします。さらに、日系の中小企業が数多く進出しているタイのビジネス・投資環境についても最新情報をお伝えします。セミナー終了後には、インドに関する個別相談会も開催します。定員は100名、入場料は無料。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.ibo.or.jp/semina061120.html
[問い合わせ先]
 社団法人大阪国際ビジネス振興協会(IBO)
 電話:06−6942−2674

○「商品開発セミナー」の開催

 大阪府産業デザインセンター等では、標記セミナーを11月20日にクリエイション・コア東大阪南館(大阪府東大阪市)で開催します。「デザインで差をつける!商品開発のあり方」をテーマに、企業戦略におけるデザインマネジメントの重要性等について解説するほか、デザイン個別相談会を行います(事前申込制)。参加は無料。定員は先着100名。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.pref.osaka.jp/oidc/college/index.html
[問い合わせ先]
 大阪府産業デザインセンター
 電話:06−6949−4791

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆★お役立ち情報☆★☆★

●中小企業庁ホームページ
http://www.chusho.meti.go.jp/index.html
●電子相談窓口(経営上のご相談はこちらから)
http://www.chusho.meti.go.jp/soudan/sodan.html
●中小企業基盤整備機構ホームページ
http://www.smrj.go.jp/
●中小公庫の融資制度の概要(中小企業金融公庫)
http://www.jasme.go.jp/jpn/bussiness/index_a.html
●商工中金の特別貸付のご案内(商工組合中央金庫)
http://www.shokochukin.go.jp/financing/kashitsuke.html
●国民公庫の融資制度の概要(国民生活金融公庫)
http://www.kokukin.go.jp/
●国民公庫ホームページに「こくきん創業支援センター」コーナーを新設(国民生活金融公庫)
http://www.kokukin.go.jp/sinkikaigyou/center/index.html
●ディスクロージャー誌(2006)を発行しました。(国民生活金融公庫)
http://www.kokukin.go.jp/kokukin/gyoumu/disclosure/disclosure_2006_m.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆★中小企業ビジネス支援ポータルサイト「J-Net21」☆★☆★

「経営革新」から、一番気になる「お金の問題」まで、あらゆる経営上の質問にさまざまな切り口から回答する「ビジネスQ&A」。これで、創業・ベンチャーを志すあなたの疑問も即座に解消!!困ったときは「ビジネスQ&A」へ。
J-Net21は、みなさまの入門をお待ちしております。

【J-Net21】
http://j-net21.smrj.go.jp/

【ビジネスQ&A】
http://j-net21.smrj.go.jp/qa/

【問い合わせ先】中小企業基盤整備機構 広報室 広報課(J-Net21)
E-mail:info@j-net21.jp

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎「e−中小企業ネットマガジン」に掲載されている情報については、諸事情により内容が変更、終了しているケースもあり得ますので、必ず直接詳細を確認のうえ、ご利用願います。

◎「e−中小企業ネットマガジン」の購読料は無料です。登録及び登録の解除は、下記のアドレスから簡単に出来ます。
http://mail-news.sme.ne.jp/docs/usr_reg.html

◎本メールマガジンに対するご感想等につきましては、以下のアドレス(e−中小企業ネットマガジン編集局)あて電子メールにてお寄せ下さい。
E-mail: chusho-netmagazine@meti.go.jp

◎本メールマガジン記載の巻頭コラム等の記事は、出典を明らかにして頂ければ、ご自由に引用することが可能です。詳しくは上記の編集局までお問い合せ下さい。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング