ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

うまそうに食べるコミュの米ほど汚い世界は無い!産地偽装出荷続く

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
少なくとも福島産の食品は全量!東電が買い取り

福一内で処分すればいいんだ!

そうすれば汚染食が市場に出る事も無く!生産者が生活費で窮する事も

無かった!


放射能汚染米 こうして全国に流通している


2012年01月08日13:57 http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-4396.html


いくら出荷停止にしてもムダだ


◆産地偽装の悪徳手口

原発被害に苦しむ福島県で、コメから国の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが立て続けに検出され始めた。

福島市に続いて、きのう(29日)は伊達市でも今年収穫されたコメが出荷停止となり、地元農家からは「やっぱり……」と、あきらめに似たタメ息が漏れている。


しかし、出荷停止によって汚染米がシャットアウトされるのかというと、全然違う。


28日には、仙台の米卸業者が福島県産コシヒカリを宮城県産と偽り販売していたことが発覚した。

原発事故後、コメの産地偽装は以前にも増して日常茶飯事になりつつある。


「コメほど汚い世界はない」などの著書がある福島在住のジャーナリスト、吾妻博勝氏が言う。


「先週、私が福島県内のとある米卸業者を訪ねると、その業者は倉庫から次々とコメを出し、大型コンテナ車に積んでいました。

関西に向かうというのですが、ふつうは常磐道から東名高速に入るところを、新潟経由で行くと言っていた。

実はこれ、新潟など別の産地に偽装するためです。

福島県産のまま関西の業者に卸しても、デパートやスーパーが買ってくれないため、別の産地の袋に詰め替えるわけです。

こうした偽装米は、首都圏や近畿地方、沖縄などに運ばれて、当たり前のように消費されています」

福島県内では、県外の10年産米のコメ袋が写真のように山積みで売られていて、これも偽装に使われているという。
「悪徳業者はこれまで新米に古米を混ぜていたが、今は古米にどれだけ新米を混ぜるかを考えている。

こんな事態になったのは、県が57カ所しか土壌のモニタリング調査をせずに、米作りにゴーサインを出したからです。

その後の予備検査、本検査も県だけがやって、中立機関のチェックがなかった。

案の定、汚染米が出てきて、不正に走る農家や業者が出てきたのです」(吾妻博勝氏)



もう何を信じたらいいのかわからない。


http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1812182971&owner_id=35949358










福島・川俣町のもち米から規制値超のセシウム
(読売新聞 - 01月13日 20:41)



 福島県川俣町は13日、町内の農家1戸が生産したもち米(玄米)から、国の暫定規制値(1キロ・グラムあたり500ベクレル)を超える1キロ・グラムあたり520ベクレルの放射性セシウムが検出されたと公表した。



 自家消費用のため販売されておらず、県は現在進めるコメの緊急調査の対象外だとし、規制値を超えたことを公表していない。



 農家は今年度、自家消費用にもち米150キロ・グラムを生産。町はこの農家に対し、食べないよう注意を呼びかけた。




出荷規制≠摂取規制の矛盾は生産者が負う構図 2012年01月14日11:37 出荷規制値は「出荷してはいけない」という値であって

「摂取=食べてはいけない」ではありません。

この報道はその矛盾を指摘してる内容になっています。単なる規制値オーバーの報道ではありません

ダブルスタンダードの結果、その規制値を超えた農産物は破棄されることがなければ(もとも破棄をするにも法整備は事故当時からあったのか?)生産地で消費・流通(おすそ分け・生産者販売所など)のでは?と私は考えていたのですが、、、、

放射性ヨウ素が甲状腺等価線量の暫定基準値に追いつく値が評価された報道がありましたが、その一方、半数からは検出されなかった。

出荷規制をかけられた農産物は、一部で消費されているのだろう、と考えていました。

そして、消費せざるを得ない人たちは、本来放射線防御を必要としている人たちの筈ではないか?と私は思うのですが、その人たちが出荷規制された農産物を摂取し続けている可能性がある。暫定基準値と出荷規制という制度の網の外で、内部被ばくを重ねている可能性がある。

放射性ヨウ素の汚染源が何か?
どこからたどって着たか?
なぜ検出された者と検出されなかった者がいたのか?

さんざん問題ない問題ない。むしろ食べろくらいに書き煽った人もいましたが、その後検証しようとした人はいません。(ホンの数名いますが)

理由は、実行線量100mSVまでなら、騒ぐ必要はないし、μ単位の被ばくしかならないと盛んに安全デマを流してしまった一方、予測した検出地も、実行線量100mSVの基準値も全く違ったからです。
そしてヨウ素は無くなりました。
その後

「T教授ガァ〜!!!!」
「児玉教授のプレゼンしゃべりガァ〜!!除染は無駄ダァ〜!!!」
「セシウムガァ〜!!規制値食べてもμガァ〜!!」
「バナナガァ〜!!」
「不安を煽る連中ガァ〜!!」

と、方針を切り替えました。

そして

「とても分かりやすく、冷静な意見に感心しました。」

と。

あのね、そうやって子供に、甲状腺等価線量35mSVとか被爆させたんだよ。
ほかにも実行線量で放射性ヨウ素は推計で最大3・2ミリシーベルトって報道もあったから、これだと基準値超えてることになる。
誰も言わないけど。


でね。それって

「出荷できない農産物は、生産者が食べるべきだ。安全だから問題ないよw」
と言ってるように私には聞こえますが?
出荷規制で出荷できない農産物は生産者と、その家族・親類・ご近所・生産者販売所などを通じて、その方々が消費することを後押ししてることにもなるのですが、お気付きでしょうか?

私は、大問題だと思うのですがね。


公表しないってヒドイよね


税金で食ってる連中が

我々の血税で食えもしないものを買い取るって止めてもらいたい

東電とその社員が身銭をきって

食品全量買い取って処分してもらいたい


足りなければ、地域独占させている電力会社が共同責任で

買い取らせて処理させるべき!


出荷できなかった農産物が、生産者・生産地で消費・流通・せざるを得ない

という実情を示すニュース。




>>県は当初、自家用米で出荷していないとの理由で発表しなかった。

出荷できないものを、自家用ならいい、という制度はおかしいだろ。

−−−−−

■福島米、また基準値超え

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120113-OHT1T00229.htm


 福島県川俣町の農家が昨年収穫した玄米2 件から暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える520ベクレルの放射性セシウムが検出されていたことが13日、分かった。町が同日付のホームページで公表した。県は当初、自家用米で出荷していないとの理由で発表しなかった。

 農林水産省は「同じような環境で育ったコメに同様に基準値超えがないか至急確認が必要だ」としている。

 県は、昨年8〜10月に旧市町村単位で実施した放射性物質検査によって微量でもセシウムが検出された29市町村の農家を対象に緊急調査を実施。今回判明した川俣町の農家は販売農家でないため、この調査の対象外だった。

 町や県によると、町が5日に簡易機器で3回にわたって検査した結果、玄米2 件から基準値に近い465〜490ベクレルのセシウムを検出。町から依頼を受けた県が6日に再検査し、520ベクレルを検出した。

 県は「緊急調査の対象となっている販売農家ではないので公表しなかったが、今後、同様の事例があれば公表したい」としている。

 また、県は13日、福島市と伊達市の2戸の農家から530〜660ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。

 コメの基準値超えが判明した農家は、福島2 件、伊達、二本松、川俣4市町の計34戸となった。

(2012年1月13日23時41分 スポーツ報知)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

うまそうに食べる 更新情報

うまそうに食べるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。