ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外岩手県人会コミュのふるさと(岩手)へ帰省してきました!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさま こんにちは
10月初旬は「国慶節」という、中国のNational Holidayが有ったので、1週間岩手に帰省して参りました。

10月1日(日)
上海国際空港から仙台行きの中国系航空会社の飛行機に乗り込み出発!この機内において既に懐かしい「ふるさと言葉」があちらこちらから聞こえており、郷愁を感じ始めます。
この便は日本海側を飛んで日本領域に入り、新潟上空から本州を横断して仙台空港に至ります。この時より着陸体制に入るため飛行機の高度を下げ始めます。その為蔵王連峰の山並みをはっきり目視出来ます。毎回の事なのですが、この眺めで、もう私は完全にBack to the IWATEモードに突入!

仙台空港でシャトルバスに乗り換え仙台駅に到着。「ずんだ餅」やら「萩の月」やらのお土産コーナーもいつもながらいい味出してます。
新幹線「はやて」にて一路二戸へ向かいます。
途中、岩手山は雲に隠れて見る事は出来ませんでした・・・残念。
二戸から新幹線連絡バスでふるさと久慈へ到着したのは日本時間19:10。中国のマンションを出発したのは日本時間で19:00 延べ12時間の移動でした。(飛行機降りてからが長いよね・・・)

その夜は久しぶりの三陸の海の幸を家族揃って堪能させて頂きました。幸せ〜!


10月3日(火)
人間ドック受診の為盛岡日赤病院へ。午前中で受診が終わり午後は2時間半かけて久慈へのバスで移動。午後のゆったりした時間。透明な空気の中で黄色く色付き始めた北上山地の風景を堪能。

(途中省略)

10月7日(土)
発達した低気圧の影響で、前日から降り続く大雨の被害が出始める。街中の道路は冠水し、河川は防波堤ギリギリまで水位が上がり、防災センターより避難勧告が発令される!
(我が家は取り敢えず影響無し)

10月8日(日)
中国への帰任の朝。10月1日とは逆のルートで久慈発二戸行きのバスに乗るため久慈駅へ見送りの家族と共に向かった。
しかし、昨日の雨でバスの運行ルートである国道281号線が崩落し、運休になってしまっている!朝のうちに電話で確認すればよかったと自分の不注意を悔やみながら家族の車で、バスとは別ルートにて二戸まで向かった。
予定外の家族ドライブを終え、独りで二戸駅のホームに立つ・・・・。(この時が一番嫌いです!)



今回の日本滞在期間は平日でしたので、子供達と遠出して遊びに行くことも出来なかったのが少し残念でした。
でも、海・山・空はいつも変わらずに迎えてくれます。たまに今回のように自然の厳しい一面を見せる事もありますが。



ありがとう 私のふるさと。私の家族。また会いましょう。



なお、災害写真は岩手県北のコミュニティー&情報サイト「たうん@なにゃどやら」からお借りしました。 


コメント(15)

paparapperさん
私も中国にいます。上海ではなく南の深せんですが・・・。国慶節なので私も今回岩手へ帰ってきました。
私はまだ結婚していませんから、実家には父・母・姉夫婦と姪がいます。私ぐらいの年齢で独身だと、親に帰ってこいってあんまり言われない人もいるみたいですが、今でも父・母が帰ってこいと言ってくれるのでありがたいなぁと思う今日この頃です。4、5年前はそういう帰ってこいがうるさかったのに、不思議なものですね。
私も見送りの家族や友達と別れて一人になる瞬間が嫌いです。国慶節後からひきずって今日もまだちょっとブルーです。
Paparapperさん岩手の様子ありがとうございます。abuetsu さんは旧水沢ですよね。今回帰っていたそうなので、ぜひ書き込みお願いします。
それにしても岩手がそんな大変な事になっていたとは全然知りませんでした。お疲れ様でした。ご家族を久慈に置いての単身赴任ですか? お一人で大変ですね。でも今回たっぷりふるさとを満喫してきたようでうらやましいです。
ところで岩手といっても私はあまり県北のことは知らないので忘れてました。二戸に新幹線が止まるようになったのでしたね。便利になりましたね。上海からだと仙台空港ということですので近くてよいですね。それなのに12時間も掛かるとは意外です。やっぱり岩手は遠いという事ですね。あー、萩の月にずんだ餅懐かし〜い。美味しいですよね。何か岩手に帰りたくなってしまいました。他にも岩手に帰られた方いらしたらぜひ書き込みお願いします。自分で帰るのは無理としてもせめてお話だけでも聞きたいですね。

それ以外でも、皆さん自由にトピックを立てて書き込みして下さいね。参加して下さっているメンバーの皆さんの為のコミュニティです。お好きなように使って下さい。
12時間はホントに長いです。
おおよそ下記のような時間帯です。
(時間は全て日本時間)


7:00 江蘇省の自宅出発(車)

9:00 上海国際空港到着

11:35 離陸

14:25 仙台空港到着(遅れる事必須!)

(仙台駅へ移動 新幹線待ち合わせ)

16:38 仙台駅から「はやて号」出発

17:53 二戸駅到着

18:00 二戸から新幹線連絡バス出発

19:10 久地駅到着


中国においても、日本においても、自宅から空港までが長いんですよ。乗り換えしながらの12時間はキツイです。家に着いてから子供に腰を揉んでもらうのが楽しみです。
>abuetsuさん こんにちは
プロフィールも拝見させて頂きました。

日本語教師されてるんですね。
私も中国語は一応「没有問題」なので(滞在期間が長いから当たり前っちゃあ、当たり前)他の中国語が不得手な日本人駐在員と日本語習得を希望する中国人社員の為に、毎日数句ずつ双方が学習できる教材を作って社内E-MAILにて発信しています。仕事に直接使う実践的な言葉を中心にするよう心がけています。

そちらは、普通話の他に広東語を話す人も多いと思います。
こちらも上海語・蘇州語を中心とした江南語が日常多く使われます。それらを普通語に通訳する人もいたりして面白いですよ!



でも、仕事だから仕方がないのですが、ふるさとは恋しいですね。
私も上の報告の通り、帰任日の10/8の前夜は「ズズ〜ン」と落ち込んでしまいした。(家族にも解ってしまったかも)
精神衛生上は本当に良くない事は解っているのですがねえ・・・。
時々、何の為に自分がここでこうしているのか、自分の中で整理が付かなくなってどうしようもなくなる事が有ります。
そういう時は、このmixiやE-MAIL等を使って家族や友人と連絡を取ったりして紛らわしています。

私の場合、会社の命でこうしているので、abuetsuさんとは情況が少し違うのかもしれませんが・・・・。


まとまらない想いを書き連ねてしまいました。
っていうか、愚痴になってしまいましたね。ごめんなさい。


上海にいらっしゃる事は無いのですか?
故郷岩手を離れて海外に住み、多かれ少なかれ寂しい思いをしているのはきっと皆さん同じだと思います。このコミュで寂しさを紛らわせて下さいね。

ところで中国語の事は全くわからないのですが、確か中国の標準語は北京語でしたよね。そしてPaparapper さんは上海の近くでしたよね。上海語、蘇州語、広東語など色々有るんですね。何が、そしてどのくらい違うのでしょうか? すみませんが簡単に教えてもらえますか? 
文字化けしてしまうので、大陸で使われる漢字「簡対字」は ここでは入力できないので、日本語IMEに入っている標準漢字で表記できる範囲内でご紹介致します。

あいさつの「ニイハオ!」はみなさんご存知ですね。
これが中国各地の方言により、下記のように発音が変わります。
解りやすいように発音記号(Pin音)の替わりにカタカナで表記します。

「你好」
・大陸の普通話(北京語)  ニイハオ
・広東語           レイホウ
・台湾語(福建語)      リーホゥ
・上海語           ノンホウ

この例のように同じ漢字でも読み方が違ったり、アクセントが違ったりしています。中には日本語の音読みに近い発音が有ったり、全く違うものがあったりして 中国語方言の研究はなかなか面白いと思っています。

 
ビックリしました。これでお互いに通じるんですか? 何話しているか分からないなんて事は無いのですか? でも字で書くと同じなんですよね。 大陸で使われる漢字「簡対字」というのははっこさんがお話した繁字体を崩して簡単にしたものなのですか? 日本語でも崩したりして書きますがそういう感じなのでしょうか? 同じ中国語とは言ってもあまりにも違いすぎて面白いですね。ありがとうございます。
こんにちは

中国語の話で盛り上がっていますね。
私がいる所は広東省ですが、会社の中には所謂出稼ぎ組みがたくさんいます。
だから、 広東省、湖北省、湖南省、安徽省、四川省、その他省、+香港人 ついでに 日本人 といった構成で、会議なんかすると、ありとあらゆる言葉がいきかいます。
香港人と広東省出身の人たちは、内緒話をしたいとき広東語を使うのでいやんなっちゃいますが、日本人も結構本人の目の前で日本語で悪口いっちゃったりしちゃいます。例えば、

香港人A「@@@@@@@(北京語)」
日本人A「何を言っているんですか?」
日本人B「きっといつもと同じで、自分のせいじゃないとか、     こんなめんどくさい仕事したくないとか言ってるん     だよ。」
香港人A (にこにこ)
日本人AB (にこにこ)

こんな感じです。

日本帰国したときの話というと、ほとんど水沢から出なかったもので、ああ、秋田の海が見える温泉に行きました。露天じゃないんですが、前面ガラス張りで水平線が見えるんです。夕方に入ると日の入りが見えるってことでしたが、残念ながらその日は曇りでいつの間にか暗くなってました。温泉入った後、食事したんですが、そこで食べた甘エビの刺身がおいしかったですね。中国で食べる刺身とは違いました。ついでに氷結酒っていう、凍らしてシャーベット状にしたまま飲む日本酒を飲みました。しゃぐしゃぐ壊すのはおもしろかったですが、味はいかにもさけーって感じで飲みにくかったです。辛口は好きなんですけど、あの味が飲めるほど日本酒飲んでないです。若造なので。

中国で日本酒を飲むと、防腐剤が入っているので、ちょっと味が違うんだそうで・・・、これも海外で住む残念なとこですね。

Paparapperさん>自分の意志で来ても、ときどきどうして友達や家族と離れたところにいるんだろうって思いますよ。やっぱり 最初はいいんですけど。
日本漢字・簡体字・繁体字の違いを少しですが紹介します。
文字入力すると化けてしまいますので、添付した画像をクリックしてご覧下さい。
尚、繁体字については私自信の学習が足りないので、自信が無い部分は「?」とさせて頂いております。はっこさん 間違い有れば教えて下さい
カナダの西部にあるカルガリー市というところに来て、4年です。カルガリーは近くにバンフという有名な国立公園もある、大自然に恵まれたところです。冬は寒くて大変ですが、夏は快適で、アウトドアなどを楽しんでいます。

海外生活は二度目で、イタリアに生活していたこともあるので、そちらにいる方の書いたものを読んで懐かしく思いました。もちろん岩手に帰省したお話しも、分かる分かる。

今日はバンフの写真を二、三添付しましょう。
Paparapperさん漢字をこうまとめてもらうと分かりやすいですね。中華街もあるので漢字は良く見かけますが、全く意味が分からない物も結構あります。それにしても機が机になるとは驚きです。中国語のトピック新しく立てれば良かったですね。埋もれてしまうにはもったいないお話です。

ノリノリさんカナダの写真ありがとうございます。私も1度バンフに行った事がありますが、まるで絵葉書のようにきれいで素晴らしいところですよね。でも今後トピックがたくさん出てくると新たなメンバーはトピック名だけで判断して書き込みは全部読まないと思うのでこのせっかくの写真も見落とされる可能性が有りそうですね。次のカナダの写真は滞在地の様子お知らせのトピックに載せて頂けると後で見る方も分かりやすいと思います。

きのこさんスペインから直行便がないとは意外ですね。ちなみに何時間ぐらい掛かるのでしょうか?かなりの時間掛かりそうですね。容易には岩手に帰れませんね。 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外岩手県人会 更新情報

海外岩手県人会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング