ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夫婦別姓コミュの名前についてどう考えていますか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夫婦別姓の問題は、名前についての個々人の認識から来るものでと考えております。そこで、このトピックを立てました。ご意見よろしくお願いします。

コメント(53)

初めまして。本日このコミュを発見して早速参加させていただきました。

私も姓と名は1つで自分自身だと考えています。
そもそも、私の周りの年寄り達が結婚した女性に対して「結婚して姓が
変われば夫の家族のみの所有物」的な言い方をするのを耳にしてから
自分の姓に対しての執着心が更に強くなりました。
「●●家の嫁」という言葉が私は大嫌いです。
この言葉はお嫁さん自身という個人が全く認められてなく、ただの
代名詞のような存在である事を押し付けられているように感じます。

結婚したら何故夫の姓にしないといけないのか、私には謎です。
法律で決まっているから、だけでは納得いきません。
夫婦別姓が成立するまでは結婚もしたくないです・・・・・・
こんにちは.

私もまりりんR指定さん,麻理子さんの意見に賛同します.

私の名前はとても平凡なので,昔から姓の方で友人達に呼ばれていました.そのため,どちらかと言うと名前よりも姓に愛着を感じています.

使い分けは面倒ですが,実質はどうでも良いと思っているところもあり,親戚関係や役所なんかは新姓でも別にいいやと思っています.
(親しくない人から呼ばれるときの名前は識別番号的な意味合いしかないと思っているので)

でも,友人・知人に新姓で呼ばれるのはとっても嫌です.
この名前で苦労し,これまでのキャリアや人格形成を行ってきたんですから,それを新姓で呼ばれると自分を否定された気さえします.

特に,現在仕事関係が上手く行っていないこともあり,仕事関係の人からしつこく新姓で呼ばれたりすると 「もう家に引っ込んでろ」 と言われているような気になります.

この名前で呼んで欲しい,と言っているんだからそうしてくれたら良いのに,と思いますが,頭の固い人は本当に多いですね.
名前って人に呼ばれて初めて意味を成すものなんですよね。
自分が「私はこの名前」って一人で思っていても、
周りの人が違う呼び方をすると名前の意味がないんです。

私は夫婦別姓を説明するのに、よく銀行の合併の話をします。
A銀行とB銀行が合併する際に、双方が平等であれば
AB銀行とか、新しい名前の銀行を設立します。
それがA銀行って名前のままだと、
B銀行は単に吸収合併されたってことじゃないですか。
そんなの認められません。
吸収なんかされないぞ〜。

小学校のときに、好きな人の苗字になって
ママゴトをするのが流行っていました。
「まぁ〜、鈴木君の奥さんったら・・・」
といった具合です(笑)
今考えると、けっこうきわどい感じですね。。。

ちなみに、もちろん自分の姓が好きじゃないかったり、
愛する人と同じ姓になることに喜びを感じる人も
いるので、同姓になる自由も残してほしいです。
ふろあ〜 さん

たしか、夫の姓にしなければならないという決まりはないですよ。
妻か夫、どちらかの姓にすればよかったはず。

現在は家制度もないのに、未だに嫁、嫁ぐということばが社会全体で当然のように使われているので、
妻が夫の姓を名乗る風潮があると思います。

夫婦別姓を広めるためにも、女性を嫁=家事をして子どもを産む道具、としか見ていなかった時代の言葉(嫁ぐ、嫁をもらう、嫁にいくなど)は極力使わないようにしていきたいと思っています。
が、なかなか難しいですね。
マスメディアが率先して使用していますし…。
はじめまして。本日このコミュを発見し≪これだ!!≫と飛び込んだ新参者です。
私は中学校時代から、結婚したら苗字が変わる(夫婦同姓)の制度に物凄く違和感を覚えてきました。

私にとって、名前は、かけがえの無い宝物です。
私が生まれたとき、きっと周囲の人はとても幸せだったと思います。少なくとも、いろいろなひとに愛され、今日まで苦にされることも無く、人並み以上の幸せに包まれて育ってきたことを考えると、大切に育ててもらったと実感せざるを得ません。
生まれたそのとき、感動的なそのときに、『この子の名前を決める』そのときに、どれだけの人が迷い、またどれだけの願いをこめて授けてくれたでしょうか。
平凡な名前です。
でも、苗字の画数だ、なんだと、姓と氏のバランス、私にかける願いを一心に、授けてくれたものと思っています。
そんな宝物を、ぽんと投げ出し、別の姓を名乗るなんて、自分が生きながらにして、空っぽの存在のような、そんな風になってしまうのではないかと、物凄く不安だし、違和感という以外の何物でもないと感じています。
別姓では夫婦の一体感が失われる、という言葉を耳にしますが、同姓に違和感を感じる私にとっては、同姓になってしまったほうが、より一体感に欠けてしまうのではないかと感じています。(自分が自分じゃない、というカオスと生涯抱えていくことになるのですから。。。)
ま、いろいろな考え方の人がいますから、夫婦別姓選択制、ということで、いろいろ選択できるような時期が早くに来てくれるよう、何か自分にできることはないかと、探している今日この頃です。
はじめまして!

なんだか嬉しいなぁ〜同じような気持ちの人に出会えて♪

わたしは、既婚者。
籍を99年に入れました。
(試しに入れました。が、事実婚にする方向に向かってます)
結婚前から相棒には、気持ちを伝えてありますが あまり変化を好まないせいか、遠回しに『嫌よ』と(笑

でもでも、自分の名前が好き!

皆さんは、事実婚で色々模索しつつ一生懸命生きてらっしゃる。
今日は、元気と勇気を頂きました☆

ありがとうございます!
初めまして!
私今のとこ、中途半端なんですけど、籍は入れて扶養にも入り、バイトとか習い事など普通の生活のときは旧姓を使っています。フルタイムで働くようになったら、きっと籍はぬくんじゃないかな…と思ってます。

たまに病院とか行って 旦那の姓で呼ばれると気がつかなくって(笑)

とにかく結婚がおそかったので、ずーっと生まれもった名前を長く使ってきて、しかも友達からは”フルネーム”で呼ばれる事が多かったので、フルネームで一人の人格が私の中で出来てしまっているのです。

今更名前は変えれません。

年賀状で結婚して姓変えた人から来たら、「誰これ?」て思う事よくありません??
あれは何かすごく嫌!!
旦那のつけたしっぽく 旦那の下に名だけポコって書かれてるのも…。
私旦那知らないのに…とか思ったりして。
何だか つけたしなのかな嫁って…。

しかし二つの姓を使い分けてるのは 自分がすごい中途半端で
「こんなんでいいの?」ってたまに自己嫌悪になります。
 名前については色々な意見が有りますね、スペインでは、父親の第1の姓が、子の第1の姓、母親の第1の姓が子の第2の姓になります、しかし、此れでも、残るのは父親の姓ですね、日本では、姓名各1つずつしか認められていませんが、義務教育修了迄は姓を2つ名乗る事を認め、義務教育修了時迄に、子にどちらかを選ばせるというのが私の案です、どちらを第1の姓にするかについては、私の案では、アルファベット順が良いと思います、此れについては、「日本では50音順が良い」という意見も有りますが、どちらかが外国人である事も考えれば、アルファベット順が良いと思います。

 今、結婚制度は、夫婦別姓だけでなく、GID特例法、同性婚等も踏まえて、見直す必要が有りますが、私としては、入籍、改正、同性愛と異性愛の区別無しのパートナー契約にシフトしたらどうかと思っています。
はじめまして。

私も小さい頃から苗字で呼ばれる事が多く、自分ではあまり好きではない苗字ですが変えることは考えられませんでした。
身近に通称を使用している人が居てその様子を見ていると、自分には二つの苗字を使い分けることは不器用なのでできそうにありませんでした。

1歳の娘ももう自分の苗字がなんとなく分かるようです。娘には大きくなってから好きな方を選んで欲しいと思っているのですが・・・。苗字は彼女自身が選ぶ権利を持っていると思います。彼女はいま非嫡出子ですが、自分の身分も彼女自身が決めること。他人(親)の行動で人の身分が変わるのは法律がおかしい、子供のために母親に我慢しろというのもおかしいですね。

別姓にして良かったこと・・・
1.私が絶対譲らなかったので、舅姑に過度の期待を抱かれることがなくなった。双方の親が同時に倒れたら私は迷わず自分の親の面倒を見ます。
2.私はバイなのですが今の状況で異性が対等に共同生活はできないと思い、自分が男性と結婚することはないだろうと思っていた。でも別姓にすることを一歩にいま何とかやっています。同性婚よりははるかに理解があり、恵まれているでしょうね。

婚姻以外にも個人を制度の単位にするべきだと思います。夫婦をセットで考えているから熟年離婚して困っている。社会保険は(扶養の)子供はタダですが国民保険だと有料。不公平を感じます。
 私は幼稚園の頃に両親が離婚し、母方の姓に改姓させられましたが、あんな子供の頃でも、改姓させられる事には抵抗が有りました、その点からも、別姓は必要ですね。
初めまして。ここの書き込みを見ると元気が出ます。
私(性別は女)は去年の10月に結婚しました。相方とはいろいろ(事実婚とい選択も含め)話し合いもしましたが結局私が改姓しました。私は大学院生です。大学関係、研究活動は全て本来の苗字で行っています。郵便物も元の名で届くため表札も二人のフルネームを書いています。それでもたびたび窮屈な思いをします。相方も外で何か嫌なことを言われるようです。私の苗字なんてたいして美しくも面白くもありません。でもこれまで30年近く、この名前でやってきたんです。

夫婦同姓が法律で決まったのは明治半ばからですよね。それから今に至るまで、日本の歴史のほんの短い一時期に過ぎません。もし、近い将来法律が変ったら、100年後か1000年後かには「夫婦同姓が強制されていた時期があった」と歴史で習うんでしょうね。そう考えると、生まれた時代が悪かったかな。

改姓が嫌な理由は、研究や仕事の上での不都合というのが表向きの理由、二人のうち一人は自分の名前をあきらめなければいけないことに不平等さを感じることが根底の理由です。「みんなそうしているんだから当たり前のことと思わないの」と聞かれたことがありますが、到底そうは思えません。

長々と失礼しました。これからもこの場で情報交換したり相談したりさせてください。窮屈な思いをしたときどう対処していくのか、みなさんの意見を是非知りたいです。よろしくお願いします。
息子が1歳になり、フルネームで名前を呼ぶと「ハイ!」って返事をしてくれるようになりました。
それが嬉しくて楽しくて、本当に幸せなんですけど、その幸せに水を差すような事を言う人っているんですよね。。。

「子供が混乱するといけないから、お母さんもいつまでも名前別にしてないで、○○(夫の姓)にしないとねー!」
「○○●●(夫の姓+私の名)さん!」(→「ハイ」って返事しろってことらしい)

親子で姓が違うって普通ですよね?何かおかしいことかしら?
だって結婚して姓が変わった娘とだったら、親子で姓が違うのは普通でしょう?母方の祖母と同居してる人もたくさんいたわ。ちゃんと家族よね。血縁関係にある人全てが同じ姓のわけないんだから、別にいいじゃないの。

子供は柔軟に対応できると思う。
他人と違うことで差別するという意識を持たない子に育てたいと思う。
だいたい姓が違うくらいのことが、どれほどの問題だというのかしら?
うーん「姓+名」はセットでアイデンティティなので
変えたくないという理屈は、わかるのですが
それは「結婚したら一家のアイデンティティを持つべき」
という主張とずっと平行線なのではないでしょうか。
結局、同じ所に囚われているような気がします。

私の理想は
「名前は、姓名ともに本人が自由に変えてよい」です(笑)。
初めまして。
今22歳です。小学生のときは結婚したら苗字を変えるんだと思っていましたが、夫婦別姓という考え方を知ってからはそれがいやだと思うようになりました。
理由はやはり自分の名前がとても気に入っていることと、違う名前で呼ばれることに抵抗があるからです。
これまで友達にも苗字で呼ばれることが多く、その友達から罰の名前で呼ばれるなんて想像できません。

先日別姓について彼と話し合いました。彼は自分でも古い考えの持ち主だと言うとおり、別姓には反対でした。やはり家族になる以上は同じ苗字でないと納得できないと。
そういう考え方をもってるのは理解できますが、私はやはり苗字と家族の一体感は関係ないと思います。

子供も生まれた当初から苗字が違い、それを親がちゃんと説明するなら何も問題ないと思います。子供がかわいそうだと思うのは今の社会の偏見に凝り固まってる大人の考え方ですよね。

基本的な考え方は変わらないのですが、話し合ったことにより自己分析ができました。私がいやなのはこれまで築いた人間関係で新しい苗字で呼ばれることであり、彼の親戚など新しく知り合う人相手なら新しい苗字でもいいかと。

まだ完全に納得できているわけではないのでこれからも考え、話し合っていきたいと思います。
はじめまして。昨日、ミクシィに登録してまだ使い方とか分っていないのですが、同じような気持ちの人たちに出会えて感激しています。

私は女は女らしく、男は男らしくって両親から育てられました。弟が一人います。女だから大学行く必要ないとか女の子だからピアノ、弟は男の子だから運動系をとか、何かと性別を理由にされるので、どうして私らしさを解ってくれないのか辛かったです。23歳のときに結婚して、当たり前のように夫の姓にしました。自分が自分でなくなったような感覚に戸惑い、悩み、それを打ち明けた夫は全く理解しようと耳を傾けてくれず、最終的には夫への不信感がうまれ離婚しました。
今は2度目の結婚です。この結婚をするときにも悩みました。相手に気持ちを伝えると解ってはくれたのですが、彼も変えたくないとのこと。私の両親は、別姓に反対なので全く理解してくれず、よく聞く反対派の模範解答のような意見を並べて話しになりませんでした。お腹には赤ちゃんがいたし、法律上夫婦であるほうが税法上のメリットが大きいので、戸籍上夫の姓にして通称使用しています。今は専業主婦なので、いいのですが、再就職などの時には面倒かなと今から不安です。

子供はこの春3歳になります。しっかり自分のフルネームを言えるようになりました。ママ(私)の名前もフルネームでしっかり言えます。まだまだたくさんの言葉を話せない小さなうちから、フルネームが言えて自分の名前だって認識しているんですよね。そんな名前を、生涯変えたくないと思う男女がたくさんいるのは当たりまえです。子供を持って改めて思います。早く別姓を選択できる結婚ができるようになるといいなあと思います。

今通称使用ですが、病院や役所では夫の姓なので、やはり不便なんですよね。二つの名前を使い続ける苦労はもう嫌です。
はじめまして

私はまだ結婚もしていないし、その予定もありませんが、夫婦別姓に興味を持っています。と言うより、結婚したときに女性の大半が改姓をし、「嫁入り」することに疑問を持っています。

名前は、「私」という自分を的確に表す固有名詞だと思っています。例え、同姓同名がいても(私の場合、実際近くにいました)自分にとってそれは他人の名前です。

名前が変わるということは、今までの自分を変えるもしくは捨てるような気がします。

また、結婚による改姓は家制度の名残が強く、改姓した方が相手に吸収合併されるような感じがします。

夫婦同姓に必ずしも反対というわけではないのですが、女性ばかりが当然のように改姓し、改姓した男性が婿とみられてしまう日本社会に疑問を感じます。
中国では夫婦別姓で子供は基本的には父親の姓になるらしいのですが、男親優先というのも嫌ですね。やはり子供に選択権があるのがいいとおもうんですけど、国籍みたいに成人まで二つあったら不便ですかね?
例えば、
山田鈴木 太郎くんみたいな。

トピックからズレでしまった気がします。すみません。
 妻は結婚するときに、姓が変わると自分が自分でなくなってしまう気がする、と言いました。私は、たとえ姓が変わっても自分は自分だ、と思い、妻の姓にしました。

 しかしまあ、姓名判断は笑えるくらい悪くなりました。とはいえ、名前ごときで人の運命変わるもんか、と開き直っていますが。

 私が夫婦別性を可能にして欲しいのは、もし別性が可能だったらあと3年は早く結婚できていたと思う時と、私の父、父方の祖母を悲しませずに済んだのに、と思う時です。
中国人の友達に聞いたのですが、中国では子供の姓を母親と同じにすることも禁止されてはいないのだとか。ただ、今までの慣習から、母の姓にすると変わってるとかすごいとか思われてしまうようです。
ちょっとずれますが。
娘(7才)が保育園時代のいろんな制作とか、運動会のプログラムとか出して遊んでました。
みんなの名前がかいてあるプログラムで、自分の名前を「どこかなぁ」って探していたので
「○○(私の原生で、娘も4才まで使った戸籍名)じゃない?」って言ったら
「あーあった。こんときは○○だったんだよねー」と
よくいう「かわいそう」とか「混乱」ってなんなんだろう?っていう
日常の一コマでした。

あと、表札に私の名字も出てるんですが
姪のおさがりの、お砂場セットがうちにはありまして
姉が離婚して私と同じ名字になってまして
お砂場セットには、私と同じ名字がかいてあります
どっかに置きわすれても、「忘れていったよ〜」とご近所さんが届けてくれる。
なぜ「婚姻届けを出す=女性が苗字を変える」が定着しているかといえば、
認知度が低い、またその意識が低いからだと勝手に思ってます。

杉村大蔵あたりが妻の姓を名乗り、
それをマスコミがこぞってとりあげてくれれば、
「へー、結婚するってイエに入るわけじゃなく、戸籍を新たに作ることなんだ」
「妻になる人の姓を名乗っても、ムコじゃないんだ」
「ってことは、トツぐもヨメも戦前くらいの古い話なんだ」

ってたくさんの人たちが分かってくれると思うのですが…

有名人のコメントをひろいまくり、便乗するマスコミのせいで、
未だにまかりとおり、
法制化も滞る…。

ワイドショーで
「○○さん××さんと入籍」
「何処そこへトツぐ(嫁ぐ)」
「ヨメ(嫁)」
を聞くと、ほんと苛々します。

人々の認知度が上がれば、もっと夫婦別姓への関心も高まると思うのですが…。
今は「モラッてやる」「モラわれたい」人たちがあまりにも多い気がします…
それもこれも、みんな知らないからなのでしょうけど。

トピずれ申し訳ありません(>_<)


ども、
戸籍制度の氏の存続の立場も
あればジェンダーの立場もあるでしょうし。
アイデンティティの問題もあるでしょうけど

日本の現行制度の問題点としてあげるならば
やはり、選択できないこと
につきるのではないでしょうか。

いろんた立場の人がいても名前で困らなくていい制度を望みます。

私はそういう立場で別姓を希望していますよ。
では。
>micchanさん
そうですね。ほんとそう思います。
人それぞれの価値観ですよ。ということを認める人は普通に日本にもたくさんいると思います。

しかしながらそういった現代社会が反対派からいわせると
いきすぎた個人主義とかってくくっちゃうんですよね。なにがいきすぎてんだか。

ま、反対派にどうこういわれようと主張はすればいいと思いますが、
制度の変更には法改正は必須で、それには過半数の議席がいるんですよねぇ。。。。。

ま、いまいきなり本会議にかけりゃ、接戦かなと思います。

で、選択的別姓を求める理由はそれぞれでも
なんとか実現したいものです。

すっかりトピとずれちゃいました。
すいません。
はじめまして
先ほどこのコミュに参加した者です。
根本的には賛成の立場なのですが、
このトピのご意見にちょっと違和感があるような点が
感じられたので一言。

>ぺろたんさん
>pichupikaさん
>がちゃさん
>姓と名のバランスとか考えて、親が名付けてくれたと思うんです
>ママの名前も○○(いわゆる旧姓)に合うようにじいじとばあばがつけてくれたんだ。
>両親は今の姓に合わせて名をつけてくれた訳ですから
本当にそうですかね?あまりにも都合がいい単なる思い込みじゃありませんか?あなたがたの親御さんがあなた方が一生今の姓を名乗るつもりと考えていたかどうかを確認されましたか?

今の親御さん世代と今の若者の皆様方は考えが違って当然といえば当然なのですが、あまりに思い込みが激しい皆様方に違和感を感じた次第です。

失礼いたしました。
思い込みが激しいと
いきなり決めつけるのも
思い込みという点では差異があまり見えない
気が致しますが・・(^-^;

マッフィ〜様は、親御さんは姓とは無関係に命名をするもの、
というお考えであるということなのでしょうか?

例えば画数などを勘案してお名前を決めるのは
今も昔(少なくとも私が生まれた30数年前)も、多いと思います
ご存知の通り、画数は姓と名それぞれの合計をみるので
この場合は、命名は既に決まっている姓とのバランスを考えて
親御さんは決めていることになると思います
もちろん世の中は広いですから、
姓などお構いなし(女の子は改姓があるから等)に
命名される親御さんもいるでしょう
ちなみに私の周囲では、
どの方も姓を念頭に名を決めているようでした

また大事なのは、
少なくともこのトピを拝読する限りでは、
ご両親の本意は別としても、
姓を切り離して自分の名前は考えられない
と感じる方が(私も含め)多いということですよね
マッフィー様もそのお一人かと思いますが、
違うのでしょうか?
>51: マッフィ〜 さん

突然名前が挙がって驚き困惑しました。

私の命名の由来をお話すればいいんでしょうか?
姓名判断まではしてもらっていませんが、姓とのバランスで付けられた名であることは間違いありません。
姓の漢字の文字数とのバランス、というのもありますし、読んだ時の音もあります。漢字の部首とのバランスもあります。
(姓名判断されてないと「姓とのバランスでつけた」ということにはなりませんか?)

「結婚して変わるかもしれない」という考えも当然頭のどこかにあるでしょう。
しかし、少なくとも最低18年は使用する名前なので、姓とのバランス関係なしに名付ける親御さんというのは、極めて少数派だと思いますが。

自分の名付けについて「思い込みが激しい」と言われて気分良くレスできるほど温厚な人間ではありませんので、正直かなり気を悪くしています。
言葉遣いにはもう少し気をつけられた方がよろしいです。

それとも敢えて、怒りを買おうとされてるのですか?

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夫婦別姓 更新情報

夫婦別姓のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング