ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夫婦別姓コミュの「非嫡出子」出生届どうしてますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
法律婚→事実婚→法律婚→事実婚(戸籍上は同じ相手と2度離婚)

で、結婚7年目2児の父です。

先日生まれたばかりの娘の出生届に
彼女と2人で役所へ出向いたのですが、
「嫡出子」か「非嫡出子」かを記入する蘭に
チェックしないで受理してほしい。
他の自治体ではそうした事例も聞いている。

…と押し問答したら、なんと3時間ふらふらもかかってしまいました。
認知届も一緒に提出したのですが、
結局チェックしないで受理することはできない。
こちらで「非嫡出子」と判断してチェックするしかない。

との返事だったので、念のため東京法務局に
照会してもらう手続きをとってきました。
答えには2〜3カ月げっそりかかると言われ、
それまで住民票や保険証、乳児医療証などの手続きが
滞るかもしれない、とも言われました。

不受理の場合、不服申し立てをして
裁判に持ち込む道もあるそうですが
さすがにそこまではやる気になれません。

みなさんは出生届、どうされてますか?

コメント(12)

長女誕生の際「非嫡出子」にチェックして出生届を出しました。

「婚姻関係のもとに生まれた子」ではないので、まあ、それはそうかと。

民法改正のめどが当分立たないので入籍する気がない、2人目を全く考えていないなどということもあり、結果的には「非嫡出子」でも何の問題もないかと思っています。

他のお子さんがおられる場合は、なかなか微妙な問題なのかもしれませんね。

うちの場合は、そもそも婚姻関係にあんまりこだわってないので、「非嫡出子」と言われようが抵抗がないのかもしれません。

誰がなんと言おうと、法律がどう規定しようと、長女は私たちの娘ですのでね。
うちの場合、子どもが生まれるたびに法律婚(その子に与える方の姓で)して届けを出してすぐ事実婚へ。
どの道、何度もペーパー離再婚しているなら、これが一番面倒でなくておススメです。
子供同士で相続とかに差が出るのは避けたいですし、、、
うちは二人とも「非嫡出子」でした
こちらではチェックなしで、届け出も「父」の欄にわざとチェックして
夫が提出しましたが、窓口で
「婚姻届をだしてないと『父』欄だと受理できないんです。。」
と、とても控えめに言ってくださいまして
わかっていたことなので、了承して役所の方がチェックして受理。
そのまま認知届け。

法律婚したときに、ふたりとも入籍したので「準嫡出子」でしたっけ?なってると思います
私自身は、嫡出かどうかは気にしないです
私も自分ではチェックしませんでした。
役所の方で、勝手にチェックしたようですが・・・。
いわゆる「付箋処理」(職権記載)っていうやつですね。

それでも、第一子の時は、「その他」の欄に

「父母との続き柄」欄は、婚外子差別につながるので記載しません。
「同居を始めたとき」欄、「子が生まれたときの世帯のおもな仕事と父母の職業」欄は出生届には必要ないものと思いますので記載しません。
職権記載はしないでください。

と記入し、該当する欄には定規で斜線を引いて提出しました。

***

私の知人に、私とほぼ同じように書いて受理させ、受理したことの証明になる書類を出させた人がいますよ。
私は出生届け時は婚姻している」ようにしています。
理由は>2amyさんとほぼ同じです。相続問題のケアと認知がいらないのは楽。手抜きかしらん。

ただ、松ちゃんの3時間と3か月は、裁判までしなくても、決して無駄じゃないと思いますよ。「この規則はこのままでは長く持たないなあ」と窓口担当者も思ったのではないでしょうか。
黙って従った方が明らかに楽な既存のルールに対して「どうしてもできません」と言う人たちが山ほどいて、お役人も「柔軟に運用しないとたまらん」と思って、その後に初めてルールは変わっていくのだと思います。逆にどんなにがんばってたとえ裁判で勝った人がいたとしても、それが一人だけでは法律は変わらないと思います。

「意志」さえ示せれば、どこまで戦うかは、それぞれの余裕のある範囲でいいのだと私は考えています。
>さくらさん
それです。それです。

面白いなーと思ったのは
認知届けって、紙に書くだけでいいんですよね。
鑑定も一筆もなし。
で、認知してから婚姻届提出すると勝手に準正嫡出子になる。
すんごいザル制度だなーって。
まぁ、婚姻届も提出さえしてれば嫡出子になるから、そもそもザル制度ではありますが。。
我が家は一度も婚姻届を出していないので息子はは非嫡出子です。そのこと自体あまり というか全然気にしていません。夫婦として同じ気持ちで毎日生活して 息子が生まれて それを大切に思えたら それでいい と思っています。法律による婚姻にこだわらないなら 法律による非嫡出子などの呼びかたにも こだわらなくていいかなと思います。不慮の出来事で相続などで不利がないように遺言なんかで整備していれば とくに問題は今のところないです。いつかどうして非嫡出子かと息子が疑問に思った時は説明しようと思っています。自分が非嫡出子だとわかった時に「なんだ普通に幸せやん。呼びかたなんて関係ないね〜」と思える そしてそうだからこそ他のいろんな事柄に対しても色眼鏡でみない人になってくれたらな と願っています。
我が家はamyさんと同じく『ペーパー結婚と離婚を繰り返す』方法で、3人の子を夫姓の嫡出子にしました。別に、比嫡・嫡出にこだわるつもりはなかったのですが、やはりamyさんと同じく、きょうだい間で差が付く事態は避けたかったので。

最初は胎児認知して、生まれたら裁判所に申し立てて姓の変更をすればいいやと思っていたのですが、第1子妊娠中、ずっと体調が思わしくなく『産まれてすぐに裁判所へ行ってあれこれは無理かも・・・』と思って、ペーパー結婚&離婚の道を選びました。

3人とも同じように、妊娠8・9ヶ月ごろに婚姻届を出し、直後に離婚届を出したのですが、夫が産後退院の日に第3子の出生届を出しに行ったときに、『A(夫姓)では受け付けられない。N(妻・つまり私姓)になる』と言われ、とりあえず一旦夫は引き下がって、私が退院して役所へ直行し、窓口で静かなバトル(別に大声出すつもりもなかったですが、出したくても出ません。産後5日目ですよふらふら)を3時間以上・・・
私は、第1子ができる前に、法律的なことはかなり詳しく調べました。だから『絶対に自分が正しい!』と言う確証があったのですが、窓口の担当も譲りません。そこで『じゃあ、Nでいいとして、上2人もN姓に訂正してくれるんですね!?』と言ったところ、突然あたふたしだし、奥へ引っ込んで上役と相談。結局上役らしき人が出てきて、『法務局へ問い合わせますが、構いませんか?』と。向こうは『法務局がダメと言えば諦めるだろう』との思いだったのでしょうが、こちらは法務局に聞けば一発で解決すると分かっているので『どうぞ、今すぐ聞いてください』

・・・結果。電話を切った上役が血相変えて走ってきて『申し訳ありません!こちらの勘違いでした!』と。最初の担当は顔も見せず。『とにかく(扶養関係に必要な)証明だけください・・・次いつ外に出られるか分からないので・・・』『はい!今すぐに!』泣き顔

で、夫姓で受理してもらい、証明をやっともらえたわけですが、もうぐったりです。私は5日前に子ども産んで来たばっかりなんだよ!産まれたばかりの子は、後ろのソファで夫に抱かれて3時間以上。もう夕方になってしまったので、そのまま赤ちゃん連れて、保育園へ上2人を迎えに行きました・・・『もう出歩いてんの!?』と驚かれましたが(当然ですよねあせあせ)
 うちも胎児認知してもらって、生まれてから裁判所で夫姓にしようと思っていましたが、夫(なんかこっぱずかしいな)が「非嫡出子と記載されるのは嫌だし、相続のこともあるし。」とちょっと嫌気だったので、相続するもんなんかあるのかよっ!と心で突っ込みながらも出生届と婚姻届を同日に提出し、五日後離婚届を出しました。本当は三枚同時提出したかったが、あんまり早く出されても困るとしやくその人に言われたらしい。

 その後出生届と婚姻届を同時に出した有名人(藤村俊二さんです)の話をテレビで見ていて、「俺は五日後離婚届まで出してるんだから俺の勝ちだな。」とわけの分からないことを言ってました。w
さっそくご助言いただいたみなさん、ありがとうございました。
大変参考になりました。

amyさん
なるほど電球 その手がありましたか。勉強不足でした…。

舞浜ケーンさん
>裁判までしなくても、決して無駄じゃないと思いますよ。
「この規則はこのままでは長く持たないなあ」と窓口担当者も
思ったのではないでしょうか。

激励の言葉に感謝泣き顔 救われる思いです。
私たちも、わが子の「嫡出・非嫡出」にこだわるというよりは、
そもそも「正統な生まれの子」かそうでないかを
分けるような制度そのものがおかしい。
そのおかしい制度に甘んじて届けを出すつもりはないという
意思表示が本旨でしたので、現行法上どっちに分類されても
別にどうでもいいとは思っているのです。

すでにご指摘いただいたように相続に関しては、遺言が使えますし…。

ついでに続報ですが、
本日役所から連絡が来て、
「形式的にでも『記入』を促す試みをしなければ
東京法務局には照会できないということなので、
念のためお手紙を送らせていただきます」とのことでした。

…なんて無駄なことをするんでしょうか。役所ってふらふら

ちなみに住民票については、
「この件とは別に、直接担当部署で相談に応じる」
とのお答えをいただきました。
どうやら2、3カ月は待たずに済みそうです。

一応、ご報告まで。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夫婦別姓 更新情報

夫婦別姓のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング