ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夫婦別姓コミュのお願いします!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして!!
大学4年生のBOИИといいます。
今、卒論のために軽いアンケート調査をしているのですが、
出来ればご協力いただきたいと思います。
卒論テーマは『夫婦別姓の現状と制度化に向けて』です。
幅広い年代の方の意見を聞きたいので、
気軽にお応えいただければと思います。

Q1.夫婦別姓に賛成 or 反対??

Q2.別姓おける形態についてどれが望ましいか。その理由についても。
  
1.選択的夫婦別姓
 婚姻時に夫婦同姓か夫婦別姓か自由に選択できるとする案
2.例外的夫婦別姓
 夫婦別姓を望む場合には例外的に認めるとする案
3.家裁許可制夫婦別姓
 夫婦同姓を原則とし、夫婦別姓は家庭裁判所による許可を得た上で
 認めるとする案。
4.通称使用公認制
夫婦同姓の原則を堅持する代わりに、通称使用を法律で認めるとする案。

Q3.別姓であることのメリット・デメリットは?

Q4.同姓であることのメリット・デメリットは?

Q5.子どもの立場から見て、両親が別姓であることを感じるか。

Q6.Q1の理由など、自由に意見を書いて下さい。


是非ご協力をお願いします!!


コメント(32)

夫婦別姓に関する研究をされている学生さんとのこと、
意義ある研究をしていただきたいので、ご協力したいのはやまやまですが
あなたの所属する大学、研究室、そしてお名前も分からない状態では、答えるのに躊躇します。

また、調査結果を読む側としても、どのような母集団に聞いたのかは重要な点ではないでしょうか?
これは必ずしも実名である必要はありませんが、性別、年代、自身がどのようなライフスタイルを選んでいるのかという背景がなければ、「いいとこどりの調査をしてきた」と評価される可能性もあります。

伯爵さんもご指摘のとおり、このコミュニティでは「反対」の意見は殆ど出てこないかもしれません。
これを「ネット上で聞いたらこうなった」と書くか、「ネット上の夫婦別姓のコミュニティではこうだった」と書くかで調査結果の読まれ方は変わってきます。

以上、少し厳しいことも書きましたが、よい研究結果を期待しています。
いきなりで、大変失礼しました。

>>伯爵さん
 Q5について、『両親の姓が違うことが子どもにとって何か影響ないか』
 という事を言いたかったのですが・・・・、 言い回しが分からなかったもので、
 ごめんなさい。

>>あこさん
 僕は信州大学経済学部経済システム法学科、民法ゼミに所属しています。
 名前は溝口秀輝といいます。
 母集団については、大学での調査とこのコミュニティの結果を分けて
 書こうと思ってます。
 ライフスタイルも大変重要ですね。貴重なご意見ありがとうございます。

すみませんでした。

BOИИさん

早速対応してくださってありがとうございます。
では私もお答えしますね。

30代女性、事実婚9年です。子どもはいません

Q1.夫婦別姓に賛成 or 反対??

夫婦別姓を選べる法制度には賛成です。

個々の夫婦がどちらを選ぶかという意味では、どちらでも良いと思います。
同姓を名乗るご夫婦に反対したりはしません。

Q2.別姓おける形態についてどれが望ましいか。その理由についても。

理想的には「1.選択的夫婦別姓」です。結婚に対する多様な価値観に対して、
法律婚の間口を広げるという意味では、これが最も望ましいと思います。

しかし、夫婦は同姓であるべきだ、という強硬な反対に対して、
「実を取る」ためには、「2.例外的夫婦別姓」か「3.家裁許可制夫婦別姓」も
やむをえないかと思います。

「4.通称使用公認制」は全く問題の解決になっていません。本人認証の必要性が
高まっている中で、複数の公式な名前を持つことは、事態を複雑にすると思いま
す。

Q3.別姓であることのメリット・デメリットは?
メリット:
(自分が別姓の場合)
・改姓をしないために、一貫した名前で探してもらえる。
・親族との付き合いにおいて、一方的に「貰った」「貰われた」という意識が生
・まれづらい。対等合併ということをアピールできる。
(他人が別姓の場合)
・その人の業績を追跡できる。ある研究者の論文を探していて、途中で改姓され
てしまうと、調べ物をしている側が困ってしまうのです
・夫婦同士で話をするときに、名字で呼び分けることができる。


デメリット:
(事実婚の場合)
・夫婦関係を証明することが難しい場面がある
・相続や税制、また子どもの親権が認められない
・「本当は結婚してないんでしょ?」と言われることがある。

Q4.同姓であることのメリット・デメリットは?
メリット:
・一目見て夫婦と推測できる。ただし、外れることもあるので要注意。
・世間や親族との風当たりは少ないかもしれない。

デメリット:
・改姓した側に「貰われた」という意識が出てしまう。
・夫が私の姓に改姓しようとしたとき、猛反対が出た。男女の間の不公平さが
象徴されているように思う。

Q5.子どもの立場から見て、両親が別姓であることを感じるか。

親次第ではないでしょうか。
私は母方の祖父母と二世帯で育ちましたが、自宅に2つの姓があり、時には
母の旧姓で呼ばれることもありましたが、自然と受け入れられました。
後ろめたさを子どもに見せないことが大事ではないかと思います。

Q6.Q1の理由など、自由に意見を書いて下さい。

自分が改姓しなかった理由は、自分の氏名への愛着と、親族同士の対等合併を
体現したかったからです。

国が夫婦別姓を法律で認めるかどうかということは、
同姓でない夫婦は夫婦としない、という方針でいくのか、別姓であっても夫婦で
あろうとするカップルは夫婦と認めるという方針で行くのかという選択だと思い
ます。

夫婦いずれの氏を選んでも結婚できるのに、殆どの夫婦が夫の氏を選んでいるよ
うに、別姓で婚姻届が出せたとしても選ぶのは少数でしょう。そうしたカップル
を何がなんでも法律の枠外において、旧姓使用や事実婚という裏技を使わせるつ
もりなのかな・・・と、思えてしまいます。

卒論がんばってくださいね!
私も応えましょう
事実婚11年目、子ども二人です。


Q1.夫婦別姓に賛成 or 反対??

 賛成です。

Q2.別姓おける形態についてどれが望ましいか。その理由についても。
  
1.選択的夫婦別姓
 婚姻時に夫婦同姓か夫婦別姓か自由に選択できるとする案
2.例外的夫婦別姓
 夫婦別姓を望む場合には例外的に認めるとする案
3.家裁許可制夫婦別姓
 夫婦同姓を原則とし、夫婦別姓は家庭裁判所による許可を得た上で
 認めるとする案。
4.通称使用公認制
夫婦同姓の原則を堅持する代わりに、通称使用を法律で認めるとする案。

 1,選択的夫婦別姓が望ましいですね。
 なんらデメリットがありませんから。
 4番は、何の解決にもなりませんので、この案には積極的に反対です。

Q3.別姓であることのメリット・デメリットは?

 メリット:
 姓を変えずに済むので、種々の手続きが無くて済みます。
 姓を変えずに済むというのは、ストレスがないですよね。

 デメリット
 別姓が法的に認められれば、全くないでしょうね。

Q4.同姓であることのメリット・デメリットは?

 メリット  特にないでしょうね。
 デメリット 姓を変えた方には、同一性を保てないかもしれませんね。

Q5.子どもの立場から見て、両親が別姓であることを感じるか。

 我が家の子どもは小学生、保育園児ですが、どちらもなんら不都合を感じていません。息子は私の姓を名乗り、娘は妻の姓を名乗っています。
 姓の違いを家の中では意識することはありません。当たり前ですが、生活を同じくしているので、家族として一体感を持っています。
 学校や保育園でも姓の違う親がきても、特に何かの問題はありません。
 最初に「うちは別姓ですから」といってしまえば、周りは認めてしまいますから。

Q6.Q1の理由など、自由に意見を書いて下さい。

 選択的夫婦別姓なら、同姓を選ぶ人にもなんらデメリットもなく、別姓と共生できると思います。
 別姓を求める人たちと同姓を強制したい人の間には、埋めがたい溝があるようで、そこがなかなか埋まらないのが残念です。
法律婚三年目です。子供はいません。


Q1.夫婦別姓に賛成 or 反対??

賛成です。
このコミュの人間で、積極的に反対という人っているのでしょうか?


Q2.別姓おける形態についてどれが望ましいか。その理由についても。
  
1.選択的夫婦別姓
 婚姻時に夫婦同姓か夫婦別姓か自由に選択できるとする案
2.例外的夫婦別姓
 夫婦別姓を望む場合には例外的に認めるとする案
3.家裁許可制夫婦別姓
 夫婦同姓を原則とし、夫婦別姓は家庭裁判所による許可を得た上で
 認めるとする案。
4.通称使用公認制
夫婦同姓の原則を堅持する代わりに、通称使用を法律で認めるとする案。


1です。




Q3.別姓であることのメリット・デメリットは?
Q4.同姓であることのメリット・デメリットは?

どっちもどっちだと思います。




Q5.子どもの立場から見て、両親が別姓であることを感じるか。


私には子供いないのでその辺は割り引いてほしいのですが、
「夫婦別姓だと家族の関係が疎遠になる、悪くなる」などの意見がありますよね。
でも同姓でも離婚する人はいますから、その家族次第だと思います。


Q6.Q1の理由など、自由に意見を書いて下さい。

私が別姓を志望するのに、思想的な何かとか仕事上の理由などはあまりありません。

私は人生のほとんどを名字(旧姓ですね)で呼ばれてきました。
結婚して戸籍上は夫の姓となって、しばらく夫の姓を名乗っていましたが
それでも旧姓で呼ばれていました。
しかし、翌年の年賀状が戸籍名で来るようになり、
ある日突然会社での登録名が戸籍名となり、それ以降は戸籍名で
呼ばれるようになって初めて違和感とストレスを感じるようになりました。

会社でも旧姓で呼んでくれる人もいますし、会社を離れると旧姓でしか
呼ばれないのですが、戸籍名で呼ばれるたびにいらだちを感じます。

しかし、私が「旧姓で呼んでくれ」といくら叫んでも、今の私の本名は
戸籍名です。これはとてつもなくストレスの元です。
今の社会では「心のケア」とか「心の病に対する理解」など叫ばれておりますが
私のストレスは「単なるワガママ」としか受け取ってもらえないのが現状です。

日本では、婚姻時にどちらかの姓を選択しなければなりません。
そして、ほとんどのケースで女性が男性側の姓を選択します。
この問題が遅々として解決に向かわないのは、男性側の姓を選択した
女性の中で別姓を希望するのが一部の人間でしかないのが原因だと
思っています。
別姓ではなく、素直に戸籍名を受け入れている人にとっては
「単なるワガママ」「すぐ慣れるし」「夫に失礼とは思わないのか」
という程度なのです(以上は私が日頃言われていることです)。
多分女性がみな悩むような問題であればもっと解決に向かうのではないでしょうか。
そこにこの問題の根があるように思います。
長々と失礼しました。


こんばんは。卒論のテーマとして、特に男性が「夫婦別姓」の問題に興味を持ってくださるのは、とても嬉しいです。
というわけで、私も協力させていただきますね。


Q1.夫婦別姓に賛成 or 反対??
●もちろん「賛成」です。(私は夫婦別姓を実行するため、事実婚3年目です)

Q2.別姓おける形態についてどれが望ましいか。その理由についても。
  
●1の選択的夫婦別姓ですね。
理由は、別姓を望む人がいるように、同姓を望む人もいるからです。それを強制的にどちらかにしてしまえば、また問題が生じてしまいます。
 
Q3.別姓であることのメリット・デメリットは?
●メリットは「人生の一貫性がある」ということですね。それに卒業証明書や資格証明をとったときに、もしそれを取得したときと姓が違っていたら、いちいち証明を添えないといけないという手間もないですし。
●デメリットは、いまのところ何もありません。

Q4.同姓であることのメリット・デメリットは?
●同姓であるだけで「夫婦」と考えてくれる人が多いことがメリット?

Q5.子どもの立場から見て、両親が別姓であることを感じるか。
●これは親次第でしょう。親が何故そういう(別姓の)形をとっているのかということを、ちゃんと説明すればいいだけです。それに生活していて、姓が違うとか、同じとか意識する事ってそんなにないのでは?

Q6.Q1の理由など、自由に意見を書いて下さい。
●Q1.の理由は既に書いたので、割愛します。
Q3で少しふれたのですが、以前こんな二つの体験をしたことがあります。
一つ目・・・ある資格試験に携わる仕事をしたことがあるのですが、試験日まで1週間を切ったある日、受験生の一人から問い合わせがありました。
彼女は受験後すぐに婚姻し、夫の姓に改姓する。受験するときはまだ婚姻届は出していない。でも合格発表のときにはもう改姓しているから、合格証明書の名前とは(法律上では)違っている。私はどちらの姓で受験すればいいのか、ということでした。
二つ目・・・ある血統書つきの犬を数匹飼っていた夫婦(夫の姓に改姓していた)。その後、妻は飼っていたうちの一匹をつれて離婚。ところが血統書の名前は夫の姓なので、書き換えなくてはいけない。現状でも問題はないが、精神的にいや。でも血統書を書き換えるには、元夫側の承諾が必要らしく、今更連絡したくない、とのこと。

この二つの体験は、私には「夫婦同姓」を維持しようとする「デメリット」のように感じました。

BOИИ さん、卒論大変でしょうが頑張ってくださいね。
はじめまして。

わたしは法律婚9年(夫の姓でした)で離婚し、子供二人です。
離婚してから子供もわたしの姓に変わりました。


Q1.夫婦別姓に賛成 or 反対??

賛成です。結婚前から別姓にしたかったのですが、できませんでした。

Q2.別姓おける形態についてどれが望ましいか。その理由についても。
  
1.選択的夫婦別姓
 婚姻時に夫婦同姓か夫婦別姓か自由に選択できるとする案
2.例外的夫婦別姓
 夫婦別姓を望む場合には例外的に認めるとする案
3.家裁許可制夫婦別姓
 夫婦同姓を原則とし、夫婦別姓は家庭裁判所による許可を得た上で
 認めるとする案。
4.通称使用公認制
夫婦同姓の原則を堅持する代わりに、通称使用を法律で認めるとする案。


1以外ないと思います。名前は個人の問題です。


Q3.別姓であることのメリット・デメリットは?
Q4.同姓であることのメリット・デメリットは?

どちらも同じです。
法律的な問題が解決され、みんなが慣れてしまえば今と変わらなくなると思います。


Q5.子どもの立場から見て、両親が別姓であることを感じるか。

わたしが夫の姓をやむなしとしたのはわたしの周りが事実上旧姓でしか呼ばないとわかっていたからです。
習い事で旧姓で名取になっていたのでそれが変わらないのでわたしの周りはみんなそのままでした。子供もそういう環境に慣れていたので幼稚園に入る時に父親の名前を聞かれて夫の姓を、母親の名前を聞かれてわたしの旧姓を答えました。
これは離婚後、わたしと子供の姓を変える時にも不自然さを感じさせずに済みました。


Q6.Q1の理由など、自由に意見を書いて下さい。

ずっと名乗ってきた自分の名前がいきなり変わるのは居心地が悪く、いろんな場面で不便です。
ですが、別姓が世間で認められない限り別姓の不便さも残ります。
ご質問の主旨からは外れるかもしれませんが、そういう意識が違っていたことを突き詰めて話し合わなかった結果が離婚になったと思います。
夫婦別姓が制度化したらわたしは別姓にするつもりで宣言していましたが、夫は冗談だと思っていたようです。

お役に立てれば幸いです。

私も回答させていただきます。

Q1.夫婦別姓に賛成 or 反対??

賛成です。 絶対に夫婦別姓、でなくてもいいと思っています。
同じ姓になりたい方は どうぞ、という 選択的別姓で構わないと。

ただ、別姓が基本で 同姓になるのは 協議が整ったら、というのが理想です。
基本が同姓で、協議が整わなければ別姓、ではなく。

何故なら こういった基本的で大変重要なことを いちいち話し合う習慣が
あまりないように思うので。
基本が「同姓」であると なんか やっぱり 「女のワガママ」みたいに言われそう。
基本は同姓なんだから→女性が変えるのが当たり前でしょ ってなりそう。
そこから ストレスが発生します。

Q2.別姓おける形態についてどれが望ましいか。その理由についても。
 1.に至るまでに 2.とか3.などの案を経て
それから 1 にたどり着くのかな、とも思いますが
正直どうなんでしょう やっぱり遠回りなのか それとも急がばまわれなんでしょうか
その辺りは  私にはわかりません。
一刻も早く 1.を導入して欲しいのです。
2.とか3.から始まると 私が生きているうちには1.に到達しないような気がしてきちゃう。

2.みたいに「例外的」とすると 質問1にお答えしたように
やっぱり別姓を名乗ることに風当たりがあるのが容易に想像できます。
このコミュや 事実婚コミュでもよく見かけますし 私自身もそうですが
別姓にしたい、と夫婦の足並みが揃っているとは限らないんですよ。
結局 夫陣営は 妻の名前なんか紙くずみたいに思っていて
「あなた一人がごちゃごちゃ言って 話を難しくしてる。
 どうしてみんながやっていることが出来ないの?そんなにウチが嫌なの?」というような
理不尽な攻め立てに遭います。

人の権利を侵害することなく ただただ自分の名前を大切にしたいだけなのに
ワガママ、非常識、と言われるので「例外的」という言葉がついているのは
私には納得できません。
「例外」として 全てのパートナーが「こころよく」手続きしてくれると思えないのです。

3.も同じく、で 仕事を休んで家裁になんて行ってられるか、というような
仕打ちにあうとも限りません。
そういうパートナーとは別れたほうがためかもしれませんが、ね。
私自身そうですが だからと言ってそれ以外の部分は誰よりも理解できたりするので
夫婦ってそういうわけにもいかなかったりするのです。(話がそれてごめんなさい)

ですから 私は1.を希望します。

4.は私は 意味がわかりません。
何がどうなるんですかね?身分証明書は原姓もOKなのかな?
銀行口座とかありとあらゆるものが原姓を維持できるのか?
それとも 改姓も併記するのか?出来た法律によるんでしょうけど。
また、この4.の法案を成立させたら 嫁に行くとかもらうとかの
やりもらいの悪しき慣習は消えていくでしょうか?
そして どこの部分で改姓を使わざるを得ないのか。
まあ、いずれにしても 同姓を堅持するっていう その意義が理解できません。
断固拒否します。


続きます。

Q3.別姓であることのメリット・デメリットは?
これは 現行法の下で、なのか、法律で別姓を認められたと仮定した上で、なのかによって
異なると思います。

現行法の下で、なら 相続の問題 また 保険の受け取りができない会社があったり
家のローンを組むときに難航したり
税法上の扶養には入れないだとか そういった金銭面でのデメリットがあります。

が、法律で別姓が認められたなら デメリットはないと思います。

母親の実家の養子、という形になって 姓が両親と違う、という人が
知人にも何人かいます。
そういった 大人が子どもに対して行う 家族内の別姓は非難されず
夫婦がそれぞれの名前を大切にする別姓は認められないという
「家名存続思想」は 笑止千万です。

一体感を得たい方はどうぞ 改姓してください。
私も たとえば 夫が 「君と同じ姓でいたいから」という理由で 改姓したい、と言うのなら
それは止めません。
でも 結婚の届けを出したい→どちらかの改姓が必要だ→自分は長男だ
→一般の例にならって君が変えるべきでしょ とか にじりよられても 私は承服しかねます。

法律で認められればデメリットなんてないと思っています。
あったとしたって そのデメリットを引き受けるのはそれぞれの夫婦であって
それを国家の責任にしたりしないので 早く認めて下さい 笑
別姓派は デメリットの前に 「改姓のデメリット」に苦しんでいるわけですから。

別姓によるメリットは 改姓することによるストレス・喪失感から開放され
嫁にやる、もらう、などのやりもらいの慣習の否定、
個人が個人としてやっと対等に生きていけることだと思います。
何の議論もなく当然のように女性が改姓しなくてはならない 現在の慣習に憤りを感じ
また深く傷つきます。
それによって 体調も崩しました。 法改正をしない国を訴えたいです。

名前が一緒でない夫婦、単身赴任の家族、色々いるんじゃないですか。
それぞれ色んな事情が家庭にはあると思います。


さらに続きます。 長くてごめんなさい。

Q4.同姓であることのメリット・デメリットは?
メリットは、わかりません。
要するに「改姓した上での同姓」であることを考えると、、、メリットってないような。
デメリットも、同姓か 別姓を選べた上での「同姓(改姓)」であるとするなら
改姓をしても構わないので改姓した→特に喪失感などはない、のかもしれません。
原姓を維持することも出来るけど 好んで一方が改姓するなら
そういうカップルは デメリットをあまり感じていないような気もします。

現行法の下であれば 改姓によるデメリットは 一方に改姓を強いる「不公平」がデメリットです。
改姓によって 力関係が大きく変わります。 実際に体験して嫌な思いもしました。
名前を変えた上で 何の権利も発生せず、むしろ面倒な義務ばかり押し付けられ
しかも ヒエラルキーの最下層からのスタートです。馬鹿馬鹿しくてやってられません。


Q5.子どもの立場から見て、両親が別姓であることを感じるか。

これも 現行法の下か、法改正された後か、で若干違うかもしれません。
「世間様」が何と言うかってことが 子どもに影響するような。
他人から「○○ちゃんのママとパパは名前が違うんだね 変なの」とか?
なんかそういったことを言われなければ別にそこに何かを感じたりするんですかね?

最近は離婚家庭も多いので 「お前んち 父ちゃんいないんだってな!」とか
そういったいじめのようなものはあまり見かけません。
ですから 名前が違っても 夫婦の仲に問題がなければ
子どもにとっては違和感はないと思っています。

ただ、子どもを引き合いに「子どもがかわいそうだから」とか何とか言われたり
また、そういったことを言われやしないかとおびえたり 
別姓であることを周囲に理解してもらえないことでストレスを抱えたりして
そういったことが子どもに悪影響を及ぼすことは考えられます。
でも ただ単純に「別姓であること」のみが 子どもにマイナスの作用を及ぼすとは思えません。

個人の家庭の問題で 別に誰も傷つけることのない個人の尊厳に係る問題に
あれこれ口を出す人が減ってくれれば、と切に願います。
子どものために改姓しても その先 子どもが結婚=改姓について悩むかもしれません。
ここは先に生まれたものが 別姓の礎となるべくがんばるところなのだと、肝に銘じています。。。
が、肝心の子どもが授かりません 笑

Q6.Q1の理由など、自由に意見を書いて下さい。

実際に改姓もしたことがあります。
それで 改姓したことによって 両家のパワーバランスがぐっと偏るのを経験しました。
何を言われても文句を言ってはいけない、という状況下で 理不尽さに苛まれながらも
誰も味方になってくれず、牛馬のごとき扱いを受けました。
ことあるごとに 「嫁にもらったんだから」とか「ウチの息子は婿にやったわけではない」などと
「やりもらい」を口にされました。

私は 相続や親権や金銭的な優遇、そういったことも重要だと思いますが
結婚=一方の改姓が必須→女性が主に改姓する といった慣習そのものに傷ついています。
事実婚、というやり方で 現在それをしのいでいますが
やはり法として認められていない→なんか非常識なことやってる って感じにとられています。

それならそれで 別に構わないや。 私、非常識なんですって感じで
ふてくされるのは簡単ですがそうもいきませんし。笑

私が非常識なら 女性が改姓すべき、という「常識」の根拠を説明してくださいませんか?と言っても
誰一人きちんと説明してはくれません。
ってことで 全ては改姓する夫婦の一方(主に女性)の善意によって
結婚が成り立っていることになります。これって単なる「二人の合意」とは言えないような。
しかも 譲歩して改姓した挙句 最下層からのスタート。ひどすぎないですか?

カップルには色々います。同性カップルだっています。
両人の合意によってのみ成立し、希望があれば改姓して同姓になることも可能。
民のための法ならば そういった法律になってほしいです。
はじめまして。
法律婚8年目。
その時々の状況に応じて私か夫、どちらかが通称使用しています。
子供はいません。

Q1.夫婦別姓に賛成 or 反対??

選択的夫婦別姓制度に、と言う意味でよろしいですか。
もちろん賛成です。

Q2.別姓おける形態についてどれが望ましいか。その理由についても。
  
1.選択的夫婦別姓
これが一番望ましいです。別姓でも同姓でも、
当事者が自由に選択できるのが一番よいと思います。

ですが、強硬な反対派との妥協を図るためなら2.,3.もやむなしと思います。

4. は、反対です。
実際に別姓を必要としているものとしては、あまり解決になりません。
日本国内でそれなりに使えたとしても海外で使えなければ意味が無いし。
それよりも、この制度を悪用した犯罪等が起こることを危惧します。
またその際、別姓制度自体を批判されては困るからです。


Q3.別姓であることのメリット・デメリットは?
メリット:
生涯変わらない名前を使える。
長く疎遠な人にも、見つけてもらえる。
研究成果等を検索してもらいやすい。

デメリット:
通称使用なので,使い分けが面倒くさい。
必要に応じて離再婚するのが手間。
ただしこれらは法的に別姓が認められれば解消します。

別姓反対の方(他人)から嫌がらせを受ける。
 私の体験では
  その方からいただく年賀状の宛名に変な書き込みをされていた
  別姓では良くない、としつこくお説教された
  そんなやつはすぐ離婚するに決まってる!と暴言を吐かれた
  夫は我慢しているはずだ、かわいそうだ、と言われる
などがありました。特に結婚後まもなくは多くて、へこみました。
これは民法が改正されても解消しないかもしれませんね(笑)。


Q4.同姓であることのメリット・デメリットは?
メリット:
(旧姓:○○)と書いて結婚しました!とアピールできる。
○○家の嫁、と言ってもらえる。
そういうの、嬉しい人も結構いると思います。
あと、年配の方のウケがよいかもしれません。

デメリット:
どちらかが改姓しなくてはいけないのでいろいろ面倒な目にあう。
しかも、片割れはその苦労をしなくて良いので、相手の苦労が分からない。


Q5.子どもの立場から見て、両親が別姓であることを感じるか。

そこそこの年齢になれば「何か」は考えるであろうとおもいます。
もしうちに子供が生まれたら、堂々と生きている親の姿をみせて、
良い「何か」を感じてくれれば嬉しいです。


Q6.Q1の理由など、自由に意見を書いて下さい。

私は研究者なので、結婚後も改姓しない女性は周りにたくさんいます。
別姓は、「良いか悪いか」を問うものではなく、すでに当たり前の存在です。
皆さん、苦労してらっしゃるので、本当に早く
法的に解決していただきたい気持ちでいっぱいです。

それから、仕事で海外に行くことも多いので
(実際、今海外に住んで働いています)
通称使用の限界を感じることが多いです。

 ビザ申請に提出する、受け入れ側からの招待状の宛名、
 パスポートの名前、
 航空券の名前
 公金を使って出張する場合、諸手続き上の名前、
 クレジットカードの名義
 在留届の名前
 海外転出・海外転入の諸手続き上の名前

これらすべてに矛盾がないよう、気を配らなくてはなりません。
結局、我が家の場合、私の海外転出に伴い、
私が通称使用を続けることは困難であると結論付けました。
いまは国内に残っている夫が通称使用しています。


よい卒論ができますよう、お祈りいたします。
もし可能であれば、出来上がったあと、
何らかの形で読ませていただけるとうれしいです。
みなさん、沢山のご意見ありがとうございます。
お一人お一人丁寧に答えていただけてとても嬉しく思っております。

やはり法律婚(同姓)では女性の権利そのものが失われてしまうというのが
現状のようですね。

2006ねんの世論調査では別姓賛成が減ってしまいましたが、
これは問題そのものへの関心が薄いからでしょうか。
>>かっしーさん
 すいません、どうも言葉が見つからなくて。
 
 民法では『どちらかの姓』となっているのに、
 全体の97%以上が男性の姓というのは
 姓に対する基本的な人権(人格)の喪失にも繋がるのではと思ったのです。
BOИИさん

私からも。
せっかくこういった場でアンケートをなさるのですから、
「別姓を希望する人たち」の中にも、いろいろな事情や考え方が
あることを、知っていただきたいと思います。

実際のところ、統計的に優位な数のサンプルが集まるわけではないので
多様なニーズを拾うところに
このアンケートの意義があるのかな、と考えております。

すみません、注文めいたことを書きました。
しかし、男子学生さんが別姓問題にご興味を持ってくださり、
かつ、卒業論文のテーマに選んでくださったこと、とてもとても嬉しく思っております。
よい論文ができますよう、お祈りしています。
BOИИさん

HANAさんのおっしゃるように、夫婦別姓を望むここの会員の声だけ集めても、世の中の多数者の意向とはおそらく一致せず、正確な統計にはならないのですよ。どのようにまとめるつもりなのでしょうか。「別姓を望む集団からの意見聴取」という形にするのですか?

一昨日に送ったメッセージに私の日記をリンクしましたが、世の中の男性は多くが
「自分は改姓する必要がない」
「(既婚者の場合)妻は特に文句を言わずに変えた」
「女性が変えるのが当たり前」
と思い込んでいて、自分の苦しみとして考えられないようなのです。

このギャップはいつ埋まるのだろうか、と思うとため息が出ます。
>>モモさん
 そうですね、どうしても偏ってしまって・・・・。
 同姓を希望する人たちの視点からも考えてみる必要がありそう。
 21歳 女 大学生 法律婚(通称名使用)2年半 法律婚以前に事実婚1年 子なし

Q1.夫婦別姓に賛成 or 反対??

 賛成

Q2.別姓おける形態についてどれが望ましいか。その理由についても。
  
1.選択的夫婦別姓
 婚姻時に夫婦同姓か夫婦別姓か自由に選択できるとする案

 ただ、複合性を望む方はこのやり方のみでは解決出来ないので更に柔軟な制度を求めます。

Q3.別姓であることのメリット・デメリットは?

 メリットはアイデンティティの維持です。
 デメリットは現在の法律の下では、面倒くさいことが多い。また、別姓を実行するためには法律婚による通称名使用か、事実婚を選ばなければいけないこと。
 法律的にはどちらもデメリットが生じてしまう。

Q4.同姓であることのメリット・デメリットは?

 私にはメリットが感じられないが、同姓に賛成な方は名前においても「おそろい」が嬉しいのではないか。

Q5.子どもの立場から見て、両親が別姓であることを感じるか。

 両親が別姓であっても子どもにデメリットは何もないと考えます。
 ただ、別姓の名前の場合、子の姓をどうするべきかは議論の余地はあると考えます。(複合性、子自身が成人後選択など)
 私は、生まれた時点では複合性かどれか一つにするかは親権者が選択し、子の義務教育修了後、本人が複合性にするかどれか一つにするか選択できる、という制度が望ましいと考えています。

Q6.Q1の理由など、自由に意見を書いて下さい。

 私は夫婦別姓を望んでいますし実行もしていますし、その上で心無いことを言われた経験もありますが、夫婦同姓を望む方を非難することだけは避けたいと思っています。
 夫婦別姓に無理解(無神経)な人に対しては批判的に考えていますが、勢い余って同姓を望む方の考え方、意思まで非難しない様気をつけたいと思っています。

 これが別姓を実行し周りにも理解を求める時に私が心がけていることです。

 


 卒論頑張って下さいね♪
私も1990年卒論を同じテーマで書きました。
なかなか実現しないのが、残念です。
頑張ってくださいね。

Q1.夫婦別姓に賛成 or 反対??

賛成です。

Q2.別姓おける形態についてどれが望ましいか。その理由についても。
  
1.選択的夫婦別姓
 婚姻時に夫婦同姓か夫婦別姓か自由に選択できるとする案
が望ましいと思います。

理由
自分の名前を使えることの気持ちよさは、何ものにも変えられないと思います。
同姓にしたいカップルは、今の制度で困らないかもしれませんが、
二人が自分の名前を使い続けたければ、別姓を認めてもいいのではないでしょうか。職場での通称使用で十分だという主張には、異議があります。
ダブルネームの使い分けはしたくありません。
職場だけで通用すればいいという考えの人もいますが、
そうではなく、常に自分の名前で呼ばれたい人もいます。
だから法整備が必要だと考えています。

Q3.別姓であることのメリット・デメリットは?

メリット 別姓でいたいカップルが心地よく暮らせる。
デメリット もし家族や友人、職場で理解が得られないとつらいだろうな。


Q4.同姓であることのメリット・デメリットは?

私は別姓夫婦なので、知りません。

Q5.子どもの立場から見て、両親が別姓であることを感じるか。

小学3年の子がいます。別姓夫婦であることを認識しています。


Q6.Q1の理由など、自由に意見を書いて下さい。

私はすでに10年以上、事実婚をしています。

実際、私が卒論を書いた時代よりは、別姓への理解も深まったはずですし、
職場での通称使用の制度もかなり広がりました。
現実に、名前が婚姻などの身分行為に伴って変更することは、
社会にとってもデメリットがあるという証拠ですよね。
国家公務員にも通称使用の制度を認めておきながら、
国が戸籍、住民票の登録という部分では、いまだ導入できないのは、
残念です。
夫婦別姓ということが、だんだんフェードアウトしてしまうような危機感があります。

以上です。

Q1.夫婦別姓に賛成 or 反対??

賛成


Q2.別姓おける形態についてどれが望ましいか。その理由についても。
  
1.選択的夫婦別姓
 婚姻時に夫婦同姓か夫婦別姓か自由に選択できるとする案

ただ単に、自分の自由に決めさせて欲しいだけですね。
なぜ同姓にしなくてはいけないのかも疑問だし。


Q3.別姓であることのメリット・デメリットは?

アイデンティティの維持。
選択性ならデメリットは特にないと考えています。


Q4.同姓であることのメリット・デメリットは?

好きな人と同姓になりたいという願望がある人には大きなメリットでしょう。
同姓のデメリットは、物理的な問題で言えば、書類関係の書き換えの面倒さ、
高い実印を作り直さなくてはならないなどの金銭的な問題も出てくると思います。
私の一番のデメリットは精神的な負担です。


Q5.子どもの立場から見て、両親が別姓であることを感じるか。

健全な親子関係が機能していれば、問題はないと思います。


Q6.Q1の理由など、自由に意見を書いて下さい。

私は、両親の離婚、現在の婚姻などで、姓が3つあります。
「姓が変わった」とは考えない事にしました。
なぜなら、それぞれの姓におけるアイデンティティがあるからです。
なので、Hという姓だったときに知り合った人にはいつまでもHのアイデンティテイで、
改姓をせずにお付き合いを続けていきたいと思っています。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夫婦別姓 更新情報

夫婦別姓のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング