ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西国三十三箇所めぐりコミュの第十番三室戸寺です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして( ^.^)( -.-)( _ _)

いきなりトピたてしてごめんなさい

どこに書き込みしていいのかわらなかったので

三十三ヵ所めぐりのトピがあるなんて感激してしまいました。

お仲間に入れてもらえますか

御朱印集めたり寺社巡りが趣味だと言うとたいがい年寄り趣味という顔されてしまいます。

楽しいのにね1番最近行った「明星山三室戸寺」花の寺です。

コメント(44)

サカシン様
大人の遠足BooKという旅行ガイドを
見て出かけたのですが、「アジサイ6月
ハス7月上旬」と書かれてありました。

まだ紫陽花もつぼみ状態がたくさんあったので
7月1日なら間に合いそうな気がしますが、
どうでしょうか・・・。
近所の紫陽花が綺麗に咲いているので、三室戸寺ならさぞかし綺麗だろうなと思います。

アッコさん10日に行かれたのですね、あの日は昼前にわか雨が
降りましたよね、私は洗濯物濡らしてしまいました(笑)

でも雨上がりの紫陽花素敵だったんじゃないですか

お天気の日の紫陽花はちょと元気がないみたい

やっぱり紫陽花は雨が似合うのかな
昨年7月30日に行きました
ちょうど蓮の花の見頃でしたよ
紫陽花も見に行きたいです

西国三十三箇所のお寺は山の上が多いので 
階段や坂道の上り下りをしなければなりません
「若いのに もうお参りしてるの?」 と言う人もいらっしゃいますが
高齢になってからではキツイですよねぇ
>アッコ様
コメントありがとうございます☆
私も「大人の遠足BooK」シリーズの本は、
近所の図書館にいくつか入っているので、よく活用します♪

アジサイ6月、ハス7月上旬ってことだったら、
もしかしたら両方楽しめそうですねグッド(上向き矢印)
ちょっと欲張りですが、それを期待します★



>京美さん
傘をさしながらの旅って、ちょっといやですが、
紫陽花には雨が似合ってますよね。。



>向日葵さん
私も「若いのに〜」ってよく言われますが、
若い間に、いっぱい廻っておきたいと思っています。
京美様
にわか雨降りました。朝は晴れてたのに!
洗濯物せっかく乾くところだったでしょうに。
お疲れ様です・・・。

でも、雨の中のお寺でゆっくりするのも、結構
趣があって好きです。
紫陽花も本当に素敵でしたよぴかぴか(新しい)

向日葵様
蓮の花の写真素敵ですね〜。お寺に似合う!
やっぱり7月にも行ってみたくなりました。
地元の方から、蓮の茎でお酒を飲む会?の
ようなものがあるとお聞きしたので、ちょっと
気になってます。

サカシン様
7月1日気をつけて行ってきて下さいねるんるん

私は時間なくて行けなかったのですが、
近くに平等院もあるので、良かったら
行ってみて下さいね〜。

先週の日曜日ライトアップの紫陽花みてきましたよ。

昼間の紫陽花ももちろん素敵ですが暗くなってからライトの明かりに照らし出された紫陽花も中々幻想的、フルートのコンサートなんかもあって楽しめました、
ただ、夜の7時開園、それまで中に入れてもらえないので時間つぶすの大変でしたけどね(^_^;)
JR宇治駅からはどういけばいいのでしょうか

じつは上醍醐寺とここを1日でまわりたいと考えてるんですがおしえてください
私は宇治駅から行ったことがないのでよく割りませんが

JR奈良線「宇治駅」から京阪宇治バス約8分

だそうですよ。


私はこの前京阪六地蔵の駅に出て京阪宇治線に乗りました。

木幡⇒黄檗⇒三室戸寺 だったと思います
はじめまして.
初カキコさせてもらいます.
三室戸寺は 1度は 宇治から歩いて.
2度目は バスツアーで 参拝しました.
いづれも 紫陽花時期ではなかったので
京美さんの 写真を見ながら きれいだなぁと
眺めさせてもらいました.
素敵なコンサートにも参加できたなんて いいですね.
今月はじめに 33ヵ寺 満願しました.
ハスが大変キレイで良かったです。
蓮根(先々を見通す)御守、写真で見た感じでは
「ツゲの木彫り」みたいな感じかなぁと勝手に思ってたが
プラスチックに蓮根の穴がプリントされてた…
ちょっと残念、でも買いました(笑)
こんにちは。

三室戸では、
”観音様の足の裏”はご覧になりましたか?

本尊様では無いのですが、
正座をしている珍しい観音様がいらして、
更に珍しいことに、後ろから見ると、
何と足の裏が見えるんですよ。
特別拝観の時にしか見られないんですが、
確か紫陽花時期にはチャンスがあったような…
写真左から

季節外れの蓮鉢
勝ち運の牛、口の中に手を入れると勝負運がつく(らしい)
遊歩道


昨年11月にwifeとお参りしました。
無計画にまわっているので、どことも旬を過ぎています。
でも外れ時期に行くのもおつなものですね(笑)。
本日21日(日付けが変わっていますが)、やっと念願の三室戸寺へ行ってきました。
雨上がりだったようで、しっとりと落ち着けました。
蓮も本当にきれいで種類も多く、ただただ感激。
是非紫陽花の季節にも行ってみたいです。
きよえさん素敵な蓮の写真ありがとう

私も後で知ったのですが三室戸寺で蓮酒が飲める日があるようです。
来年はその日を狙って行きたいと思ってます。

02さん”観音様の足の裏”は知らなかったです。

情報をありがとうございます、次に行った時はぜひ見せていただかねばメモしときますね。
昨日、行ってきました。
時々、小雨が降って寒かったです。

紅葉の時期も過ぎて、ほとんど人がいませんでした。

また、蓮の花が咲く頃に行きたいと思います。

今日、念願の三室戸寺に行ってくることができました!

しかし、御朱印をいただく時、お寺の方がずっと売店の方とおしゃべりをしていて書くときもおしゃべりしながら片手間で…というかんじでとてもショックでした。
まだ巡礼を始めて間もないのですが、このようなお坊さん?は初めてだったので朱印帳を見ながら悲しくて泣きそうになってしまいました。
素敵なお寺だっただけになんか裏切られたようなかんじもしてしまって…。

こういうことはよくあることなのでしょうか?
初めて書き込みします。

8月下旬、比叡山へ行って参りました。
昨年から御朱印帳を始め、2年振りに比叡山へ行く事が出来たので
御朱印を頂くのも楽しみにしていたのですが、
東塔エリア、その中の根本中堂入り口にある社務所というのでしょうか?
そこで御朱印帳を書いて頂いたのですが、心がこもっておらず、
とても雑な仕事をされており、しかも日付を間違えられ無理矢理修正した感じに書かれてしまいました。

正直「えっ?!」って思いました。
お寺にお使えする方が、この様な仕事をなさるとは
悲しくなりました。

西国三十三カ所巡りを始めようと、11月に三室戸寺へ行こうと思っていた矢先、
この書き込みを見て、そんな方が他にも居るのかと思ってしまいました。

比叡山の帰りに清水寺へ行ったのですが、そこではとてもいい方に書いて頂いたので
ちょっと救われた感じがしました。丁寧に、そして書き終えた後合掌をしてましたよ。
> 美也子☆エスメラルダさん

それはがっかりしますよね考えてる顔
まぁお寺に限らす、世の中色々な人がいますからね。
人のふり見て我がふり直せって言葉があるので、その朱印を見て自分の戒めに使うのが前向きな方法かと思います。
>まっきーさん

まっきーさんも悲しい思いをされていたのですね。
しかも比叡山でだなんて。(あんなに有名なところなのに!)

今日は三室戸寺の後に醍醐寺に行ったのですが、そこでは丁寧に押印して下さったのと、
観音様をはじめお寺がなんか温かく歓迎してくれたような気がして穏やかな気持ちになれました。
清水寺でも丁寧に押印してくださるんだし、参拝客の数には関係なさそうですね。

近いうち、清水寺にも行ってみようと思います♪



>ひでひでさん

お寺の人に過剰に期待しすぎていたのでしょうね。
売店の女性がおしゃべり好きな方でたまたま今日はそのおしゃべりに
つられてしまったのかもしれないし、運が悪かったのかもしれません。

三十三箇所、全ていろんな方々に手伝ってもらって巡行できるものですしね。
この十番は戒めのつまった朱印として、これはこれで大切にできそうな気がしました。
「人のふりみて…」
なかなか耳に痛い言葉ですね。気をつけなければ。

ありがとうございます。


ありがとうございました。

明星山・三室戸寺さまを
納めさせていただきました。



アジサイが
きれいな時期にお参りできました手(パー)
ありがたいですぴかぴか(新しい)
初めて書き込みします。

昨日、炎天下バイクを走らせいってきました。
山科の元慶寺も行きたかったのですが、この暑さで・・・たらーっ(汗)
わずかに残ったハスの花がきれいでした。
きんのう8月10日、お参りしてきました。
スキンヘッドには、こたえる日差しと暑さで、こたえました。

ハスは盛りを過ぎていましたが、本堂の改修工事は終わってましたね。

納経所の女性が、ワシの先達納経帖の日付から、
「だいたい半年ペースやね。頑張ってね」と、
相変わらずの気さくな語りかけで、嬉しく思いました。
体感温度も若干下がりました。


2月13日に三室戸寺に行きました。
すでに21寺まわっておりそれぞれのお寺の良さ悪さを感じながらまわっておりましたが、この三室戸寺ほど腹立たしく、不快な思いをしたお寺はありません。
納経所に着くと電話をしておられ、それが終わるのを待っていると、電話しながら朱印帳を出すように手招きされ、出すと電話をしながら、肘で押さえながら納経されました。

こちらもお参りしながら激怒はしたくなかったのですが、あまりの態度の悪さに激怒してしまい、寺の方全員で謝っていただくことになりました。
激怒した自分が言うのはおかしいですがこの寺では、広い心で参るのがいいと思います。
>寺の方全員で謝っていただくことになりました。


そこまでしなきゃ気が済まないほど、腹が立ったのかぁ…。

どうしてかなぁ、残念で悲しい…。

>30
三室戸寺の住職さまが札所会のリーダーなので態度がでっかいのでは?という噂をききました。
第十番札所 三室戸寺 [撮影日時:2012年06月21日 10:39]
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000063297331&owner_id=9873863

西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山です。
五千坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、五月のツツジ(二万株)・六月のアジサイ(一万株)・七月のハス・秋の紅葉など四季を通じて美しい花模様を楽しんでいただけます。
先日三室戸寺を御参りした時,・・・。

たまたま巡礼バスツアーの団体とかち合い,納経所でタッチの差で添乗員に先を越され,バス一台分の御朱印を押し終わるまで,たった一人,延々と窓口の前で待たされたことがあります。

表に面した窓口は一つしかなく,ここで待てば良いのかと聞くと,小柄な老人がぞんざいな態度でそうだという仕草をするので,結局その場に30分近く突っ立って待たされることになり,やっと自分の番になったと思ったら,私のずっと後に登ってきた巡礼の団体客が全てのお勤めを終わって私の後ろに並びだすところでした。

後で聞くところによると,建物の中にも納経を受け付ける場所があった由。

もしそれが本当だとすると,・・・。

無為に参拝客を30分近く待たせていたことになります。

そもそも,普通なら,団体客の御朱印は片方に置いて,先に個人の御朱印を押してくださるお寺のほうが多いと思いますが,・・・。

三室戸寺の納経所,・・・。

悪い噂しか聞きませんが,その噂が真実であることを実感した次第ですもうやだ〜(悲しい顔)
本日、2巡目のお参りをしました。

こちらでは皆さん、納経所の人の対応で不快な思いをされている方が多いですね。


自分も例外ではなく・・・

1巡目の際、その前に書いて頂いた南円堂のあて紙を引っこ抜いて、三室戸寺の朱印のあて紙として利用されました。

つい1時間ほど前に書いてもらったから、乾いてないのに・・・


そして2巡目の今日。

前回とは違う方だったんですが、あて紙引っこ抜かれたらたまらないので、納経帳と一緒にあて紙も渡しました。

でも、納経帳の扱いがすごく雑で・・・書いて頂いた後、返していただく際に放り投げられるように渡されました。色々な思いがこもった、大切な納経帳なのに・・・(T_T)

さらに無愛想な表情で、人の目も見ずに早々とお金を請求してきたので

「散華下さい。」と言ってからお金を渡しました。

前の方もそうでしたが、こちらは散華は申告しないと頂けないようです。お寺の方針か、その人の対応かはわかりません。


他の方も書かれてますが、ここは一種の修行寺かも知れません。まさに、他人の振り見てなんとやら・・・です。

仏様のおられる前で争い事は避けたいので、こみ上げてくる感情を抑えつつ、これもまた修行なんだと捉える事にしました。


その前に行った南円堂の納経所では、納経帳をすごく大切に扱って下さっただけに・・・余計に残念な思いでした。


将来3巡目でこちらに来る際は、割り切って訪問する事にします。

>35 キーロフさんへ

俺も醍醐寺で似たような体験をしました。札所巡りをしている観光バスは、ガイドと御朱印係の添乗員に分担されていて、ガイドが済んだ頃合いに、お客様の御朱印全部が終了している段取りですね。御朱印は、早いもん勝ちです。
今回の災害では早期の復旧を御祈願いたします。
凄い雨でしたね。
こんな感じになっています。豪雨は怖いですね。
本日、雨の中、お参りさせていただきました。

狛兎の抱いた球の中にある卵の石が立つと願いが通じるとか。
ダメでした。次こそ!

桜や紫陽花の時期にまたお参りしたいと思います。
醍醐寺の後、こちらにお参りしました。

納経所の対応について、いろいろなカキコミがあり、ドキドキしましたが、対応はごく普通。散華もお願いしなくても頂けました。

紫陽花はちょうど見頃。蓮はまだ少し早いですが、そろそろ咲き始めていました。
>>[41]
イヤ、いつも通りですよ、
そんなんが。

何度もお参りしていますが、
気分を害するような事は、
一度も無いですね。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西国三十三箇所めぐり 更新情報

西国三十三箇所めぐりのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング