ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フィロソフィー研究会コミュのハラスメント

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんは
「モラルハラスメント」という言葉を
聞いたことがありますか?

「モラルハラスメント」とは
職場などで行なわれる
「いやがらせ」や「いじめ」のことです。

といっても「セクハラ」や
「パワハラ」のように
目立つ「いやがらせ」ではなく、
「無視する」とか「口調や態度を変える」
といった微妙なものです。

私は、いまの職場もまえにいた職場も
「モラハラ」かな、と思えるようなことが
ありました。

これまでは単なる「人間関係の問題」として
片付けられていた観がありますが、
最近ではこれを「精神的な暴力」と
捉えるようになってきています。

新しい部署に配属になったり、
新しい職場に行くと、やはりこの
「ハラスメント」に苦しめられるケースは
多いのではないかと思います。

と同時に、この「モラハラ」の問題を
解決する方法を見いだせたなら
職場で新しいメンバーを迎え入れるときに
安心して仕事に集中してもらえる
というメリットが得られるのではないか
と思います。

みなさんには、この「モラハラ」の体験は
ありますか?みなさんのまわりにあったという
話でも結構です。そして、どのように解決したか、
あるいは解決できずに結局異動したり退職した
といったことを教えていただければと思います。

コメント(3)

その人がいない時に悪口とも取れる発言をするので、徹底して『本人に直接言いな』と言ってたら、同調しないからだんだんと私に対する態度が変わってきて、私にだけ挨拶しなかったり目を合わせなかったり、しまいには私をいない存在かのように他の人と話すようになりました。
最後は私が異動で去ることになり、残る人に当たられたら、と思って、その人に注意しないままでしたが、周りに気付かれないようにモラハラする人はいると思います。
無意識にやってる人もいるので、嫌な態度をされたその時に言わなければ伝わらないし、是が非でも目を合わせたら良いかと思いました。

モラハラする人を改善しない限り、モラハラのある環境のままです。
モラハラする人を変えるには時間がかかるので、まずはターゲットにされた人が毅然とした態度を取ったり、周りが同調しないことが大事かと。
とはいえ、新しい環境に入った人がターゲットにされやすいので、新しい人を受け入れる環境にすることが優先ですかね。

他のみなさんは、どんな経験がありますか?
前職で明らかに私に対する対応が違う方がいましたね。
内線電話応対、休憩中の態度、びっくりするくらい冷たかったです。

それが直接的な退職の理由ではありませんが、少なからず転職へのきっかけにはなったように思います。


現職で私自身がそういう目にあった事はありませんが、女性中心の職場なので、
そういう相談を受ける事は結構あります。

ただなかなか解決には至りませんが…。
なるほどぉ。
やはりそういう経験があるんですね。

私もいままで何度かそういった相談を
受けたことがあったのですが、
実はいま、ちょっとしたきっかけで
少し被害者っぽくなってしまっています。
そして被害者になってはじめて
そういうことをされる人の
つらさがわかった気がします。

いままで相談してくれたのに
力になってあげられなかった人たちに
申し訳ないと思いました。

そこで「モラハラ」について
少し調べてみたのですが、
同じモラハラでも、加害者のタイプによって
解決策は違うようです。

なかでもやっかいなのが
自己愛が強いタイプだそうです。
そういう人はたいてい他人を非常に厳しく
管理しようとしたり、そうかと思うと
気に入った人はものすごくかわいがったり、
その反動で気に入らない人は容赦なく
攻撃するようです。
このタイプのモラハラは加害者の人格に
深く関わっているため、なかなか
治らないのが実情のようです。

ただ、被害者には誰でもなる可能性があり、
被害者になる人のなかには「自分が悪いから」
と思ってしまう人が多いようですが、
そんなことはなく、解決には
まわりの人の助けを借りる必要があるようです。

いろいろと勉強して思ったのですが、
私はこのモラハラを解決するためには
まわりの人の役割が大きいのではないかと思います。

ひそかに行なわれるモラハラは
まわりの人が気づかないことも多いようですが、
ちょっとでも「あれ?」と思うような行為があったら、
自分が被害者ではなくても、注意して
見ている必要があります。

さきほども書きましたが、そういうタイプの人は
ターゲット以外の人にはすごく愛想がいい
場合が多く、まわりから注意しにくい
こともあつようです。もしかすると
まわりに気づかれないようにそうしているのかも
しれませんが、やはり、たとえ自分には
とてもよくしてくれる人だったとしても
他の誰かに対してモラハラ的な行為をしている人がいたら、
毅然とした態度でしっかりとまわりからチェックをし、
そういう行為は許さないということを
主張するべきだと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フィロソフィー研究会 更新情報

フィロソフィー研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。