ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SCMresearch.com通信コミュの【週刊】海外流通動向ウォッチ2010/05/09

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
市原です。
重要度が高いものには、●印、○印、◎印があります。
<<<このメールは,積極的に転送して、仲間の知識共有にご活用ください。>>>

(0)GS1モバイルデー
 GS1モバイルという携帯電話に関係する流通業のシステムに関する標準化を検討する
組織。6月15日 全世界で統一行動日を設けて、事業の啓蒙を図る。40カ国(日本も含む)が参加を表明。
 日本では、利用者企業向けセミナーを企画中。(場所:明治記念館)
 GS1モバイルの詳しい内容は、下記参照。
 http://www.gs1.org/mobile

(1)GS1 ISDP会議の模様
1.概要
 GS1 ISDP会議 4月19〜23日 米国 フロリダ州 オーランド市
出席者 延200名
 参加したセッション 
   1日目(19日) プレナリー・セッション、テーマ別検討グループ(GDSN)
   2日目(20日) テーマ別検討グループ(GDSN)
   3日目(21日) テーマ別検討グループ(GDSN)
   4日目(22日) テーマ別検討グループ(アップストリーム)
   5日日(23日) テーマ別検討グループ(アップストリーム)
2 所感(簡単に)
・自然災害による参加者の減少
アイスランドの火山噴火による空のダイヤ乱れによって、今回は、GS1本部スタッフをはじめ、ヨーロッパ地域のMO、
企業関係者は殆ど参加できなかった。一部、早めに到着した50名前後が参加している。通常でさえ米国で開催する
会議では、ヨーロッパ勢の参加が少ないが、これだけ少ないのは初めて。
 セッションでは、主にヨーロッパ勢が参加するテーマがキャンセル。

・GDSNの導入 アジアで拡大、GR上のGTIN登録件数が500万台を超える
 SA2の関係者と、情報交換を1対1で行なった。そのなかで、アジア地域のGDSNの導入状況の説明があった。
新たにベトナムが導入準備に入り、台湾が実証実験を予定。中国本土は、エトワール・プロジェクト
(GS1 GDSNがGDSNの導入を推進するプロジェクト)に参加しており、導入機運が高まっているとのこと。
中国本土のGDSNは、ウェルマートが主導ではないとのことである。
香港は、開始当初ほどの機運はなく停滞気味であり、韓国はDPが休業状態である。
 GDSNは92カ国で利用可能な環境にあり、アジアでは日本を除く国、地域で導入をすすめている。
 携帯電話の業界団体GSMAでは、GDSNを利用したインダイレクト・モード方式(商品情報データベースを介して、
携帯電話に情報を提供する仕組み)による情報システムの検討を進めている。
 GR上のGTIN登録件数が、500万件を超えたとの報告もあった。
 DP別件数のリック先を示す。
 http://www.gs1.org/sites/default/files/docs/gdsn/stats/gdsn_dp_activity.pdf
 
・サステナビリティー
 商品パッケージについて、省資源、取り扱い方法などをGDSNのデータ項目に追加し、サステナビリティーに
役立てるプロジェクトがCGFより提案されている。この活動を、米国、カナダの2カ国が検討グループを業界団体と
組んで立ち上げ、短期間で標準化成果を取りまとめる動きが報告された。

・GSMP改革(IEとOR)
月曜日のプレナリーなどで、新GSMPによるGSMPの組織変更と改変が公開され、今回の会議より実行する旨が説明された。
特に、GS1MOスタッフとGSMP参加関係者のIPポリシーの承認は、マルチプル・バーコード・ワーキンググループで、
ワーキングが発足して8ヶ月も経過したが解決していない課題。事務局は、IPポリシーをまとめたwebサイトのアドレスを
印刷した名刺大のカードを作成し、ワーキンググループで配布した。
 IPは、下記サイトも参照、
 http://www.gs1.org/gsmp/ip

・トラステッド・データアクセス
 初日のプレナリーにて、GS1モバイル・コムの活動紹介とパネル・ディスカッションを行なった。携帯電話から利用者に
信頼できる情報を提供する情報インフラとしてGDSNの利用が紹介されている。GS1と携帯電話の業界団体であるGSMAとの
協議の中で、GDSNの利用が検討されている。
 
・Item3.0の承認
 3年余り検討してきたGDSNのメッセージの提案が投票で承認された旨が報告された。今後は、メッセージを利用した
実証実験、導入ガイドライン等の作業が行われる予定。
 
・GUSI
 材料メーカーと食品・日用品等のメーカー間の企業間取引の標準化プロジェクトであり、CGFの重要な取り組みのひとつ。
EUのように地域間で相互に関係が強い地域ではGUSIは普及しているが、北米は全く普及していない。
 概要は、下記を参照。
 http://www.gs1.org/upstream

(X)ららぽーと
 久しぶりに、ららぽーと 東京ベイへ。
 5月下旬のフォーエバー21の開店を控え、改装中の部分あり。この店舗、1階と2階に展開する模様。
一部、移動した店舗もある。3階にあったフードコートは、ユニクロに。広い!
 両替店ができていたことなども、気づかなかった...。
(Y)アウトレット 幕張
 売り場が狭いとう思い込みがあり、時間をかけて回らなかったが、丁寧に見ると、意外に売り場は広く品揃えも充実。
 紳士もいける。
(Z)iD セブンイレブンへ
 iDの利用が、セブンイレブンでもできることとなった。
電子マネーの普及で、コインの発行枚数が減少しているという。
========================================================
大切にしたいこと
・コミュニケーションと思いやりを忘れないこと。
・電子機器はツール。主役は人間。
・技術、ノウハウの継承を図ること。
========================================================
========================================================
  【週刊】海外流通動向ウォッチからのお願い   
◎リンク先の記事を除き、掲載内容は執筆者の個人的な見解です。
◎転送時は、お手数かけますが、全文を転送してください。
◎ご意見、感想も遠慮なくお寄せください。
◎配信中止をご希望される方は、文書を入れずに返送してください。
========================================================
-------------------------------
 市原栄樹
流通システム開発センター 勤務
 e-mail:toumoi@sirius.ocn.ne.jp
-------------------------------
>>このメッセージを印刷する前に、環境のことを考えましょう。<<

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SCMresearch.com通信 更新情報

SCMresearch.com通信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング