ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SCMresearch.com通信コミュの週刊ARC業界ニュースサマリー日本語版 - 2/19/2010 分

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
週刊ARC業界ニュースサマリー日本語版 - 2/19/2010 分
をお送りします.

皆様の周囲にこのようなサービスに関心をお持ちの方がおられましたら、本メールを転送して教えてあげて下さい。メール配信をご希望の方はどなたでも弊社ウェブ www.ARCweb.com/Japan にて登録していただくことができます。

***************
オートメーション・ニュース ヘッドライン

1. 2010年オーランド・フォーラム ゼネラル・セッションのハイライト:パート2
2. GEが直流125ボルトのコントローラ入力モジュール
3. ARCオーランド・フォーラムでパッケージング標準を論議
4. GEが風力発電の特許侵害で三菱重工を訴える
5. ABBがマシン安全のヨカブを買収
6. シーメンスが紙/フィルム加工機械むけツールボックス
7. エマソンがDCSオペコンにワイヤレス・ビデオを組込
8. アレバが集光型太陽熱発電のオーストラを買収
9. ABBがアフリカにおける1億700万ドル相当の電力設備を受注
10. シュナイダーがデータセンター管理にケプウェアのデバイス通信を採用
11. シュナイダーがインド5億世帯にむけたLEDベースの高効率照明システム
12. ハネウェルがワイヤレスのユニバーサル発信器

***************
E-ビジネス/サプライチェーン・ニュース ヘッドライン

1. 2010年オーランド・フォーラム ゼネラル・セッションのハイライト:パート2
2. 企業情報ソリューション導入を加速する – HCL のアプローチ
3. ARCオーランド・フォーラムでパッケージング標準を論議
4. IBMがネットワーク管理自動化のインテリデンを買収

オートメーション・ニュース
**************************************************

1> 2010年オーランド・フォーラム ゼネラル・セッションのハイライト:パート2

By Paul Miller and Dick Hill, ARC Advisory Group

オペレーショナル・エクセレンスの再考、設備ライフルサイクル管理の再考)、サイバーセキュリティの再考、パフォーマンスベース・アウトソーシングの再考という4つのトラックに分けて2日間にわたり行なわれた優れたワークショップ/講演をうけ、2010年ARCオーランド・フォーラム最終日の水曜日午後に参加者が再び一堂に会し、2度目のゼネラル・セッションが開催された(火曜日午前のゼネラル・セッションについては、先週のインサイト報告書を参照されたい)。水曜日午後のゼネラル・セッションでは、BASF、Chevron、Siemens、DuPont などによる示唆に富んだ講演が行なわれた。
(アドバイザリーサービス会員の方は下記にて報告書全文をご覧下さい)
http://www.arcweb.com/MyKCs/MyReports/MyReports2010/Orlando%202010%20Forum%20General%20Session%20-%20Part%202.pdf


2> GEが直流125ボルトのコントローラ入力モジュール

GE Intelligent Platformsは、PACSystems RX3iコントローラむけ直流125ボルト入力モジュールの提供を開始すると発表した。入力モジュールは、RX3iと、センサ/ボタン/スイッチなど外部入力デバイスとのインターフェイスを提供する。新製品は、ユーティリティ業界で使われているスイッチギアなど直流125ボルト電源を用いる用途にむけ特に設計されたものだ。
1グループに共通の電源入力端子を持つ16点が入力でき、プラス/マイナス両様のロジックで接続される。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/ProcessAutomation/Lists/Posts/Post.aspx?ID=367


3> ARCオーランド・フォーラムでパッケージング標準を論議

By Janice T. Abel and John E. Blanchard, ARC Advisory Group

2010年2月8-11日に開催されたARCオーランド・フォーラムでは、パッケージング機械に関する1日半のセッションが設けられた。パッケージング関係者が高く評価したのはセッションの実務的な性格で、具体的な技術革新・資材サプライヤーとの協働・オートメーション動向・設計洗練化・サステイナビリティなどが論じられた。製造企業が既存の機械に取り付けて速やかに新機能を立ち上げられるよう支援する標準の策定も重要な話題だった。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Industries/LifeSciences/Lists/Posts/Post.aspx?ID=35


4> GEが風力発電の特許侵害で三菱重工を訴える

General Electric (GE)は、テキサス州ダラス北部地区の米国地方裁判所に対し、三菱重工 (MHI)の特許侵害申立ての訴訟を起こしたことを確認した。申立ての中でGEは、MHIがさらに2件の特許侵害をしていると主張している。この発表は、米国風力発電市場への参入を強めるという三菱重工の決定を受けてなされた。
GEは、違反はなかったという、ごく最近のUSITCの決定に抗議する予定だと述べている。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/SmartGrid/Lists/Posts/Post.aspx?ID=45


5> ABBがマシン安全のヨカブを買収

電力/オートメーションの大手技術グループABBは、金額非公開でヨカブ(Jokab Safety International AB)の全株式を取得すると発表した。買収は、通常の規制当局承認を俟って3月に完了する見込み。
ヨカブは、1988年にスウェーデンで設立され、マシン安全の革新的な製品/ソリューションを開発している。全世界の社員は約120名で、スウェーデン・米国・カナダ・イタリア・中国・フランス・イギリスでプレゼンスを持つ。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/DiscreteAutomation/Lists/Posts/Post.aspx?ID=185


6> シーメンスが紙/フィルム加工機械むけツールボックス

シーメンス・インダストリー(Siemens Industry, Inc.)は、これまで個々に行なわなければならなかった様々な機械部品の組上げを統合する標準オートメーション・ツールの一式 Converting Toolboxを発表した。新ツールにより、紙/フィルム/フォイルほか加工機械を設計/製作する企業にとって巻取り処理アプリケーションが簡単になるなど融通性が高まる。完全に拡張性があり、認められたマシン設計/製作/組立企業には無償で提供される。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/DiscreteAutomation/Lists/Posts/Post.aspx?ID=186


7> エマソンがDCSオペコンにワイヤレス・ビデオを組込

エマソン(Emerson Process Management)は、Smart Wirelessソリューションの開発をさらに進めて、IVC社 (Industrial Video & Control Co.)のRelay Serverのビデオ・ストリームをデジタル・オートメーション・システムDeltaVに組み込んだ。プロセス製造企業にとって、DeltaV Operate画面にライブ・ビデオを組み込むことは、安全・保安・生産性向上・排出監視など多くのメリットがある。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/ProcessAutomation/Lists/Posts/Post.aspx?ID=366


8> アレバが集光型太陽熱発電のオーストラを買収

アレバ(Areva)は、大規模集光型太陽熱発電のソリューションを提供しているオーストラ(Ausra)を完全買収すると明かした。これによりアレバのグローバルな太陽エネルギー新事業が立ち上がるが、これは同社の、CSP (集光型太陽熱発電)における世界的リーダーを目指すという戦略目標を反映し、再生可能エネルギーポートフォリオをさらに強化・拡充するものだとのことだ。
買収は、通常の規制当局承認を俟ってむこう数ヶ月で完了する見込み。オーストラはカリフォルニア州マウンテンビュー(Mountain View)の現在の本社で操業を続ける。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/SmartGrid/Lists/Posts/Post.aspx?ID=44


9> ABBがアフリカにおける1億700万ドル相当の電力設備を受注

電力/オートメーションの大手グループABBは、コンゴ民主共和国のSNEL (国家電力省)から、世界最長級の送電システムのキー技術をアップグレードする1億700万ドル相当の案件を受注した。契約は2009年第4四半期に締結された。
ABBはInga-Kolweziの560メガワット送電網で交流/直流の変換/逆変換を行なうべく変電所を改造する。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Research/Project_Wins/Lists/Posts/Post.aspx?ID=271


10> シュナイダーがデータセンター管理にケプウェアのデバイス通信を採用

オートメーション通信の大手、ケプウェア(Kepware Technologies)は、シュナイダー(Schneider Electric)によるAPCのデバイス通信プロバイダに選定されたと発表した。
APCのインフラ管理ソフトウェアInfraStruxureは、データセンター管理者や IT幹部にデータセンター物理的インフラのサービス品質やエンド・ツー・エンドのエネルギー使用に対する全体的な観方を提供し、短期/長期の計画策定を助け適切なコスト予測を可能にする。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/Manufacturing_IT/Lists/Posts/Post.aspx?ID=122


11> シュナイダーがインド5億世帯にむけたLEDベースの高効率照明システム

シュナイダー(Schneider Electric)は、電気の来ていない、あるいは安定しない人々の生活に明かりをもたらすLEDベースの高効率照明システムIn-Diyaを発表した。In-Diyaは、屋内用途むけに8から15時間のバックアップを提供する、特別設計のLEDベース照明システムで、9種のバリエーションが用意されている。LED45個つきの基本モデルは550ルピー(約8.5ユーロ)で、ローカル企業が運営する充電ステーションからレンタルできる外部蓄電池を電源とする。90 LED90個つきのハイエンド・モデルSolar Home Lighting Systemは電力網に接続でき4500ルピー (約70ユーロ)に価格付けされている。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/FieldSystems/Lists/Posts/Post.aspx?ID=57


12> ハネウェルがワイヤレスのユニバーサル発信器

ハネウェル(Honeywell)は、ワイヤレス製品のXYR 6000ファミリーにユニバーサル入出力発信器を追加した。新製品により少ないデバイスで多くのポイントをワイヤレス監視できる。高レベル・アナログ、温度、ミリボルト、スイッチ接点入力など様々なタイプの測定入力を最大3種類伝送でき、入力信号2点しか伝送できない同種デバイスに比べ30パーセントのコスト節減が可能になる。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/Networks/Lists/Posts/Post.aspx?ID=116


E-ビジネス/サプライチェーン・ニュース
**************************************************

1> 2010年オーランド・フォーラム ゼネラル・セッションのハイライト:パート2

By Paul Miller and Dick Hill, ARC Advisory Group

オペレーショナル・エクセレンスの再考、設備ライフルサイクル管理の再考)、サイバーセキュリティの再考、パフォーマンスベース・アウトソーシングの再考という4つのトラックに分けて2日間にわたり行なわれた優れたワークショップ/講演をうけ、2010年ARCオーランド・フォーラム最終日の水曜日午後に参加者が再び一堂に会し、2度目のゼネラル・セッションが開催された(火曜日午前のゼネラル・セッションについては、先週のインサイト報告書を参照されたい)。水曜日午後のゼネラル・セッションでは、BASF、Chevron、Siemens、DuPont などによる示唆に富んだ講演が行なわれた。
(アドバイザリーサービス会員の方は下記にて報告書全文をご覧下さい)
http://www.arcweb.com/MyKCs/MyReports/MyReports2010/Orlando%202010%20Forum%20General%20Session%20-%20Part%202.pdf


2> 企業情報ソリューション導入を加速する – HCL のアプローチ

By Rajabahadur V. Arcot and Sharada Prahladrao, ARC Advisory Group

製造企業は、課題に対処するため企業情報ソリューションの活用度を高めている。例えば、革新的新製品の切れ目ないサイクルの確立、コスト効率高い製品生産、新製品の巧みな市場投入、ライフサイクルにわたる製品サポート、等々だ。方針決定サポートと管理のソリューションを統合は生産性向上とオペレーショナル・エクセレンスの機会をもたらす。協働ソリューションは、製造要件とサプライチェーン・エンジニアリング・オペレーション・設備管理を同期させる。
(お名前をウェブ登録された方は下記URLにてPDF形式の全文をご覧いただけます)
http://www.arcweb.com/MyKCs/MyReports/MyReports2010/Hastening%20Enterprise%20Solutions%20Implementation%20-%20HCL%20Technologies%20Approach.pdf


3> ARCオーランド・フォーラムでパッケージング標準を論議

By Janice T. Abel and John E. Blanchard, ARC Advisory Group

2010年2月8-11日に開催されたARCオーランド・フォーラムでは、パッケージング機械に関する1日半のセッションが設けられた。パッケージング関係者が高く評価したのはセッションの実務的な性格で、具体的な技術革新・資材サプライヤーとの協働・オートメーション動向・設計洗練化・サステイナビリティなどが論じられた。製造企業が既存の機械に取り付けて速やかに新機能を立ち上げられるよう支援する標準の策定も重要な話題だった。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Industries/LifeSciences/Lists/Posts/Post.aspx?ID=35


4> IBMがネットワーク管理自動化のインテリデンを買収

IBMは、電気通信会社などによるネットワークの構成/管理/拡張を支援するインテリジェントなネットワーク自動化ソフトウェアの大手プロバイダ、インテリデン(Intelliden Inc.)を買収したと発表した。インテリデンはカリフォルニア州メンローパーク(Menlo Park)の株式非公開企業で、買収の金額面は明らかにされていない。
インテリデンはネットワーク自動化ソリューションを提供しているが、これは、ハブ/ルーター/スイッチなど1ダースものベンダが提供する何千台というネットワーク・デバイスの人手による構成管理を自動化する上で必須のものとなりつつある。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/Networks/Lists/Posts/Post.aspx?ID=117




-----------------------
You are currently subscribed to arcwire_jt as: umezawa@scmresearch.com.

To change your email address, unsubscribe, modify your subscriptions, or to change your email format and/or language go to:
http://www.arcweb.com/regasp/webdb/login.asp?referrer=/regasp/webdb/profile.asp.

If you have not registered on our website, you will need to register before updating your profile:
https://www.arcweb.com/regasp/registration.asp

For additional assistance, please send an email to: mailto:arc-j@gol.com
If you experience technical difficulties, please contact mailto:LyrisAdmin@ARCweb.com
To unsubscribe send a blank email to mailto:leave-arcwire_jt-380606M@neptune.arcweb.com

If you experience technical difficulties, please contact mailto:LyrisAdmin@ARCweb.com

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SCMresearch.com通信 更新情報

SCMresearch.com通信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング