ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

韓国語通訳案内士コミュの日観光 浮世絵などの日本文化講座 全五回

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1 平成23年度観光関係人材育成事業
主催:社団法人日本観光振興協会 / 実施主体:特定非営利活動法人日本文化体験交流塾

2 講座の内容
 ? 外国人に対する説明の基本は、相手の立場、ニーズを理解して、話すことです。日本人に説明するときは、個々の施設の由来、建築の特徴などが大事ですが、外国人に説明するときは、年代や開祖などの固有名詞だけでなく、神社・仏教等の一般的・基礎的な説明が必要です。しかも、相手国の文化との相違を踏まえ、分りやすく説明できる知識や基本スキルが必要です。通訳ガイドの視点にたって、日本文化の基本を体系的に学びます。
 ? 江戸の浮世絵をはじめとする文化は、東京をガイドする通訳案内士にとって、不可欠の知識です。その歴史や文化を正しく知るためには、専門家からの学習が必要です。江戸の歴史や文化をシリーズで学びます。

3 対象: 通訳案内士又は通訳案内士を目指す方  各回定員 100名 

4 受講料 1,000円 (送金手数料は、参加者負担)

5 会場 JICA地球ひろば 講堂(3階) 日比谷線広尾駅3番出口より、徒歩2分

? 詳細は、こちらから → http://www.ijcee.com/koza/guide/111007.html

第1回
10月7日(金) 10時30分〜15時30分
日本文化?「通訳案内士にとっての日本文化紹介」
講師 米原亮三
内容 何を紹介するのか。どういう視点で紹介するのかなど、全講座の基本的な視点

江戸文化?「城郭都市江戸の形成」
講師  小沢詠美子
内容 江戸城の普請、町割り、堀割と河川の開削、上水などの都市構造

10月13日(木) 10時30分〜15時30分
浮世絵?「浮世絵と国際交流」
講師 藤澤紫
内容 江戸のメディアとして発展した浮世絵の魅力と海外に与えた影響
日本文化?「神々と日本人」
講師 清水 祥彦
内容 日本人の自然観と神々に対する尊敬など、神道を解説

10月21日(金) 10時30分〜15時30分
日本文化?「茶道に学ぶおもてなしの心」
講師 山口和加子
内容 茶道の歴史、茶器、書、華道など、茶道を取り巻く文化
江戸文化?「江戸幕府と武家」
講師 小沢詠美子
内容 江戸幕府の仕組み、大名と参勤交代、大名屋敷、旗本御家人 

10月28日(金) 10時30分〜15時30分
日本文化?「建築と庭園」
講師 山口和加子
内容 日本間・庭園の発展を中心に茶道史との関わり。寝殿造りから書院造り・数寄屋作りへ 江戸文化?「江戸の町と暮らし」
講師 小沢詠美子講師 商家、職人、江戸店、長屋、町人文化

11月4日(金) 10時30分〜15時30分
日本文化?「日本人の信仰・仏教」
講師 米原亮三 仏教を中心に日本人の信仰を体系的述べる
浮世絵?「浮世絵と江戸文化」
講師 藤澤茜
内容 芸能や文学など江戸庶民文化の発展と浮世絵の流行について

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

韓国語通訳案内士 更新情報

韓国語通訳案内士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング