ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日は何の日!?コミュの12月13日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆記念日
・双子の日
1874(明治7)年、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官布告が出された。それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地方もあった。
・正月事始め,煤払い,松迎え
年神様を迎える準備を始める日。むかしはこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行った。江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を向かえるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなったが、正月事始めの日附は12月13日のままとした。
・ビタミンの日
『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定。1910(明治43)年、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した。
・聖ルチアの日
眼・ガラス・農業の守護聖女。婚約者を捨ててキリスト教徒となったが、婚約者が彼女の目の美しさを忘れられないでいることを知って、自分の目をくりぬいて彼に送り、彼もキリスト教徒になったと言われている。スウェーデンでは、クリスマスに若い女性が「ルチアの花冠」を被ってパンとコーヒーを恵まれない人に配る風習がある。

☆誕生花/花言葉
はぼたん/祝福、利益
キク(紫紅)/愛
クリスマスローズ/私を安心させて
デンドロビューム/わがままな美人

☆有名人の誕生日
1520年 シクストゥス5世 (ローマ教皇(226代))
1553年 アンリ4世 (仏:国王(ブルボン朝初代),「ナントの勅令」発布)
1797年 ハインリヒ・ハイネ (独:詩人,評論家『ドイツ・冬物語』)
1816年 ジーメンス (独:電気技術者,電信事業経営者,コンダクタンスの単位S(ジーメンス)の名の由来)
1871年 田山花袋 (小説家,詩人『蒲団』『田舎教師』)
1877年 大谷竹次郎 (実業家,松竹創立)
1893年 大村能章 (作詞家『旅笠道中』『野崎小唄』)
1902年 2代目河原崎長十郎 (歌舞伎俳優)
1902年 タルコット・パーソンズ (米:社会学者)
1905年 島田正吾 (俳優『一本刀土俵入』)
1911年 T.ホーベルモ (ノルウェー:計量経済学者)
1918年 清家清 (建築家,建築学者)
1923年 P.W.アンダーソン (米:物理学者,非晶質半導体の研究)
1924年 小倉昌男 (経営者,ヤマト運輸会長,宅急便生みの親)
1931年 城達也 (声優『ジェットストリーム』)
1932年 仲代達矢 (俳優)
1943年 小山孝雄 (参議院議員[元](自民党))
1944年 みなみらんぼう (シンガーソングライター,エッセイスト)
1946年 後藤正治 (ノンフィクション作家)
1947年 佐藤雄平 (参議院議員(無所属))
1947年 山上龍彦(山上たつひこ) (小説家,漫画家[元]『がきデカ』)
1949年 潮哲也 (俳優)
1950年 石山一秀 (野球(近鉄/捕手[元]・ブルペンコーチ))
1951年 ミッキー吉野 (ミュージシャン(ゴダイゴ/キーボード),作編曲家)
1951年 浅田次郎 (小説家『鉄道員[ぽっぽや]』)
1952年 井筒和幸 (映画監督)
1953年 飛騨乃花成栄(尾上親方[元]) (相撲/前頭[元])
1954年 片岡三佐子 (アナウンサー(RNC西日本放送))
1958年 芦川よしみ (俳優)
1958年 青来有一 (小説家『聖水』)
1958年 樋口可南子 (俳優,糸井重里の妻)
1959年 三谷泰弘 (ミュージシャン(スターダストレビュー[脱退],esq/キーボード))
1963年 岡崎京子 (漫画家)
1963年 恩田快人 (ミュージシャン(JUDY AND MARY[解散]/ベース))
1963年 植木圭一 (アナウンサー(THK東海テレビ))
1964年 hide (ミュージシャン(X-JAPAN[解散]/ギター))
1966年 谷口祐子 (アナウンサー(STV札幌テレビ))
1967年 織田裕二 (俳優)
1967年 青島俊作 (ドラマ登場人物(『踊る大捜査線』))
1969年 古本新之輔 (声優)
1969年 柴崎浩 (ミュージシャン(WANDS(第1期・第2期)[脱退],al.ni.co/ギター))
1969年 深田みどり (アナウンサー[元](HAB北陸朝日放送))
1971年 宮野久美子 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1972年 上野聡子 (アナウンサー(IAT岩手朝日テレビ[元]))
1972年 渡辺はる香 (アイスホッケー(GK))
1972年 内山環 (サッカー)
1973年 黒木知宏 (野球(ロッテ/投手))
1973年 松ヶ下宏之 (ミュージシャン(Bluem of Youth/ギター・キーボード))
1974年 菊地奏衣 (タレント)
1974年 星川尚浩 (プロレス)
1974年 望月豊 (アナウンサー(NHK富山))
1980年 妻夫木聡 (俳優)
????年 中田友貴 (漫画家『風翔ける国のシイちゃん』)

☆フィクション
<2歳> アンジェロ (ゲームキャラ(犬)(『ファイナルファンタジーVIII』))

☆主な出来事
925年 奈良時代に編纂されたものが散佚した為、朝廷が諸国に風土記の再提出を命じる
1577年 イギリスの軍人ドレークが艦隊を率いて世界周航に出発。1580年に帰着しイギリス人として初の世界就航者に
1659年 隅田川に初めての橋・両国橋が架かる
1841年 江戸幕府が「株仲間解散令」を発布
1874年 双生児以上の場合は前産を兄姉、後産を弟妹と定める太政官布告
1888年 ゴッホが共同生活していたゴーギャンに剃刀で切りかかろうとするが果たせず、帰宅後、自分の耳を切り落とす
1901年 中江兆民の死亡広告で初めて「告別式」という言葉が使われる
1903年 アメリカでアイスクリームのコーンが発明される
1916年 ドイツが第一次大戦講和を提議したとの報道により、東京株式市場が暴落
1924年 東京で市川房枝らが婦人参政権獲得期成同盟会を発足
1926年 アメリカでロッキード航空会社設立
1931年 日本が金輸出を再度禁止。金本位制を停止し管理通貨制に移行
1937年 日本軍が国民政府の首都・南京を占領。住民への暴行虐殺があったとして戦後問題化(南京大虐殺)。国民政府は武漢へ退却
1941年 ハンガリーが対米英宣戦布告
1948年 国会泥酔事件。泉山三六蔵相が会期中の国会食堂内で泥酔し女性議員に悪態。翌日議員辞職
1950年 「地方公務員法」公布。翌年2月13日施行
1959年 『兼高かおる世界の旅』が放送開始。1990年まで30年10か月の長寿番組に
1959年 キプロスで大統領選挙。マカリオス大主教を選出
1961年 アメリカでミュージカル映画『ウェストサイド物語』が公開
1965年 三重県の三重電鉄松阪線(松坂〜大石20.2km)がこの日限りで廃止
1969年 兵庫県の阪神電鉄国道線の一部(西灘〜東神戸0.9km)がこの日限りで廃止
1970年 ポーランド北部のグダニスクなどで食糧値上げに抗議する暴動。翌日ゴムルカ第一書記が辞任
1977年 社会党大会で飛鳥田一雄を委員長に選出
1981年 ポーランドでヤルゼルスキ首相が戒厳令を布告。ワレサ連帯委員長を拘禁
1982年 国連総会で核凍結を初めて決議
1985年 ボクシングWBCジュニアバンタム級の渡辺二郎が韓国で尹石煥にKO勝ち。日本人の海外での初防衛
1991年 南北朝鮮両首相が「南北間の和解と不可侵及び交流・協力に関する合意書」に調印

コメント(3)

聖ルチア

ひどーっil||li(ФДФ;)
嫌がらせだよ、こりゃ。美談じゃねぇー!猟奇事件
「私の目です (x_x)つ目大切にしてねハート
とか?…げっそり

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日は何の日!? 更新情報

今日は何の日!?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング