ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日は何の日!?コミュの12月1日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆記念日
・映画の日
映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。1896(明治29)年11月25日、神戸で日本ではじめての映画の一般公開が開始された。この会期中のきりのいい日を記念日とした。この日は入場料の割引などが行なわれる。
・世界エイズデー
世界保健機関(WHO)が1988(昭和63)年に制定。国際デーの1つ。
・防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
・鉄の記念日
日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。1857(安政4)年、岩手県の釜石高炉(現在の新日鉄釜石製鉄所)が操業を開始し、日本の近代製鉄の幕開けとなった。
・冬の省エネ総点検の日
資源エネルギー庁が実施。1980(昭和55)年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定された。毎月1日が「省エネの日」、2月が「省エネ月間」になっている。
・カイロの日

☆誕生花/花言葉
ドラセナ/幸福
カランコエ/たくさんの小さな思い出
スイバ/親愛の情・情愛・忍耐
ヨモギキク/平和・挑戦する

☆有名人の誕生日
1267年 後宇多天皇(世仁親王,大覚寺殿) (天皇(91代))
1573年 澤庵宗彭 (臨済宗の僧)
1709年 リヒター (ボヘミア:作曲家)
1761年 タッソー (仏:蝋人形作家)
1850年 矢野龍溪 (政治家,ジャーナリスト,小説家)
1857年 植村正久 (牧師,神学者)
1875年 松永安左衛門 (実業家「電力の鬼」)
1879年 荻原守衞 (彫刻家)
1886年 朱徳 (中華人民共和国:軍事指導者,政治家)
1895年 山田恵諦 (天台宗座主)
1912年 ミノル・ヤマサキ (米:建築家『世界貿易センタービル』)
1913年 メリー・マーティン (米:俳優)
1913年 城戸勘三郎 (狂言師(大蔵流))
1915年 暁伸 (漫才師(暁伸・ミスハワイ))
1919年 中尾碩志 (野球(巨人/投手[元]))
1925年 M.ロッドベル (米:生化学者,G蛋白質の情報中継機構を提唱)
1926年 谷洋一 (衆議院議員(自民党),農水相[元],北海道沖縄開発庁長官[元])
1926年 八波むと志 (喜劇俳優(脱線トリオ[元]),八波一起の父)
1929年 奈良岡朋子 (俳優)
1933年 藤子・F・不二雄 (漫画家『ドラえもん』)
1935年 ウッディ・アレン (米:俳優,映画監督『アニー・ホール』)
1935年 平野貞夫 (参議院議員(自由党))
1936年 久保明 (俳優)
1937年 天津風武蔵 (相撲/前頭[元])
1939年 リー・トレビノ (米:ゴルフ)
1940年 松島みのり (声優)
1941年 伊藤英成 (衆議院議員(民主党))
1941年 重野安正 (衆議院議員(社民党))
1944年 八木沢荘六 (野球(ロッテ/投手[元]・監督[元]))
1944年 梨元勝 (芸能レポーター)
1945年 横田順彌 (SF作家)
1945年 波乃久里子 (新派俳優)
1945年 富司純子(藤純子,寺島純子) (俳優)
1947年 根津甚八 (俳優)
1948年 和久井薫 (アナウンサー(STV札幌テレビ))
1949年 岩久茂 (歌手(青い三角定規))
1954年 3代目渋谷天外(渋谷喜作) (喜劇俳優,2代目渋谷天外の子)
1954年 橘家半蔵 (落語家)
1958年 菱沼良樹 (服飾デザイナー)
1959年 山形美房 (レポーター)
1961年 李並春 (中華人民共和国:囲碁棋士)
1962年 林家こぶ平 (落語家)
1964年 竹内海南江(竹内かなえ) (レポーター)
1965年 立野記代 (プロレス)
1966年 池田政典 (歌手)
1967年 柳川薫 (アナウンサー(CBC中部日本放送))
1968年 加藤麻里 (俳優)
1969年 三輪隆 (野球(オリックス/捕手))
1969年 川村愛 (歌手)
1970年 斎藤緑 (プロレス)
1970年 小早川幸二 (野球(広島/投手[元]))
1971年 山崎真由美 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1971年 寺沢敏行 (アナウンサー(NHK))
1973年 中川亜紀子 (声優)
1973年 長谷川理恵 (俳優)
1975年 下山真二 (野球(近鉄/外野手))
1975年 斉藤雅人 (サッカー(大宮/DF))
1976年 丸山蘭那 (アナウンサー(CBC中部日本放送))
1976年 許銘傑(シュウ・ミンチェ) (台湾:野球(西武/投手))
1979年 村井慎二 (サッカー(市原/MF))
1979年 村上綾歌 (タレント)
1980年 河村優 (サッカー(札幌/MF))
1980年 西部洋平 (サッカー(浦和/GK))
1981年 羽田憲司 (サッカー(鹿島/DF))
2001年 敬宮愛子内親王 (皇族,皇太子の第一女子)
????年 やぶうち優 (漫画家『水色時代』)

☆フィクション
<13歳> ペガサス星矢 (漫画キャラ(『聖闘士星矢』))

☆主な出来事
BC203年 垓下の戦い。楚の項羽が漢軍に包囲される。敵の陣営から楚の国の歌が聞こえた為に絶望し自決(「四面楚歌」の故事)
1684年 江戸幕府が天文方を設置。貞享暦作成の功により安井算哲を任命
1789年 フランスの医師・国民議会議員のギヨタンが断頭台(ギロチン)に関する法案を国民議会に提出
1797年 湯島聖堂の管理を林家から幕府に移し昌平坂学問所と改称
1873年 郵便はがきを初めて発行。2つ折で1枚5厘
1876年 官設鉄道・新橋〜品川が複線化
1882年 福島事件。福島県の自由党幹部・河野広中らが政府転覆容疑で逮捕
1886年 日本鉄道・西那須野〜黒磯(現在の東北本線)が延伸開業
1888年 官設鉄道・上田〜軽井沢(後の信越本線)が延伸開業。直江津〜軽井沢が開通
1890年 山陽鉄道(現在の山陽本線)・有年〜三石が延伸開業
1894年 官設鉄道・青森〜弘前(現在の奥羽本線)が開業
1912年 警視庁が初めて警察犬を採用
1914年 沖縄県営軽便鉄道・那覇〜与那原が開業
1922年 埼玉県川越市が市制施行
1923年 第1回全日本ホッケー選手権大会
1923年 東京・築地に臨時市設魚市場が開場
1924年 銀座・松屋が開店
1925年 「ロカルノ条約」本調印。ドイツ・ベルギー・フランス・イギリス・イタリアが相互にヨーロッパの平和を保障
1925年 大阪野村銀行証券部を独立させ野村証券を設立
1925年 農民労働党が結成され即日結社禁止令で解散
1926年 大阪中央放送局(現在のNHK大阪放送局)が本放送を開始
1934年 ソ連でスターリン大粛清が始る
1934年 東海道本線の丹那トンネル(熱海〜函南7804m)が開通
1935年 初の年賀郵便切手を発行
1939年 川崎造船所が川崎重工業に改称
1940年 東京都北多摩郡立川町が市制施行して立川市に
1940年 石川県小松市が市制施行
1941年 御前会議で、「ハル・ノート」によるアメリカの要求は受け入れられないとして対米・英・オランダ開戦を決定
1942年 三重県鈴鹿市が市制施行
1943年 フランクリン・ルーズヴェルト米大統領、ウィンストン・チャーチル英首相、蒋介石中華民国総統が「カイロ宣言」を発表
1943年 第1回学徒兵入隊。10月2日の学生の徴兵猶予停止による初の入隊
1945年 陸軍省・海軍省を第一・第二復員省に改組。参謀本部を廃止
1945年 朝鮮で『東亜日報』が復刊
1947年 日本勧業銀行が特等100万円の宝くじを発売
1948年 松竹新喜劇が大阪中座で旗揚げ公演
1949年 初のお年玉年賀はがきを発売
1951年 高橋是清の肖像の50円札を発行
1952年 国立近代美術館が開館
1953年 映画『君の名は』が封切り
1954年 岩手県遠野市が市制施行
1954年 栃木県大田原市が市制施行
1954年 兵庫県小野市が市制施行
1955年 バス・ボイコット運動開始。キング牧師の指導により黒人が人種差別に抗議してバスをボイコット。翌年、交通機関での差別待遇は違憲との判決を勝ち取る
1956年 大阪府箕面市が市制施行
1958年 初の一万円札を発行開始。図柄は聖徳太子
1959年 南極の非軍事利用を取り決めた「南極条約」に日英米など12か国が調印
1968年 熊本市内で日本初のスクランブル交叉点実施
1969年 住友銀行が日本初の現金自動支払機(ATM)を新宿などに設置
1969年 東京都が70歳以上の老人医療を無料に
1970年 愛知県東春日井郡旭町が市制施行して尾張旭市に。東春日井郡が消滅
1970年 愛知県碧海郡高浜町が市制施行して高浜市に、知立町が市制施行して知立市に。碧海郡が消滅
1970年 宮崎県西諸県郡えびの町が市制施行して「えびの市」に
1971年 愛知県丹羽郡岩倉町が市制施行して岩倉市に
1971年 沖縄県島尻郡糸満町が市制施行して糸満市に
1972年 交通安全標語で「せまい日本そんなに急いでどこへ行く」が最優秀に
1973年 北海道亀田市が函館市に編入
1982年 アメリカ・ユタ大学で世界初の人工心臓の移植手術
1988年 京葉線・新木場〜南船橋,市川塩浜〜西船橋が延伸開業。貨物線だった千葉港(現在の千葉みなと)〜蘇我で旅客営業を開始
1988年 東京近郊の中央線で「中央特快」「青梅特快」の運転を開始
1989年 1917年以降宗教を禁止していたソ連が70年ぶりにローマ教皇庁と和解
1990年 NTTの電話番号案内が1回30円の有料に
1990年 英仏トンネル(ユーロトンネル)が貫通
1991年 高知県知事選挙で橋本大二郎が当選。初の戦後生まれの知事
1992年 1991年の計量法改正により、気圧の単位「ミリバール」が「ヘクトパスカル」に
1995年 ソウル地検が粛軍クーデターなどで全斗煥元大統領を逮捕
1998年 アメリカの石油会社エクソンがモービルを買収。世界最大の企業に
2000年 BSデジタルテレビ放送開始
2000年 「動物管理法」を改正し「動物愛護法」に
2002年 東北新幹線・盛岡〜八戸が延伸開業。並行する東北本線・盛岡〜八戸のうち、盛岡〜目時が第三セクター・IGRいわて銀河鉄道に、目時〜八戸が第三セクター・青い森鉄道に転換
2002年 東京臨海高速鉄道りんかい線・天王洲アイル〜大崎が延伸開業。JR埼京線と相互乗入れ
2003年 三重県員弁郡北勢町・員弁町・大安町・藤原町が合併・市制施行して「いなべ市」に
2003年 首都圏・大阪圏・中京圏で地上波デジタルテレビ放送開始

コメント(5)

うぉっ!星矢の誕生日かい!
藤子不二雄も!
いささか先生!!

参りましたあせあせ(飛び散る汗)
凄いです・・ペン本この調査目
感服致しましたです電球

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日は何の日!? 更新情報

今日は何の日!?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング