ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日は何の日!?コミュの11月16日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆記念日
・国際寛容デー
1996(平成8)年12月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。1995(平成7)年、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。
・幼稚園記念日
1876(明治9)年、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。
・いい色の日
愛知県の塗装・塗料に関する事業の業界団体「愛知昭和会」が1991(平成3)年に制定。「いい(11)色(16)」の語呂合せ。
・いい色塗装の日
日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998(平成10)年に制定。「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。
・録音文化の日

☆誕生花/花言葉
ふゆさんご/あなたを信じる
クリスマスローズ/私を安心させて・中毒
サザンカ(赤)/謙譲・無垢
ツワブキ/愛よよみがえれ
ハゼノキ/真心

☆有名人の誕生日
BC42年 ティベリウス (ローマ皇帝(2代))
1637年 後西天皇(良仁親王,秀宮,桃園宮,花町宮) (天皇(111代))
1643年 前田綱紀 (大名,加賀藩主(5代))
1717年 ダランベール (仏:数学者,物理学者,哲学者)
1766年 クロイツェル (仏:作曲家,バイオリン奏者)
1868年 北村透谷 (詩人,戯曲家,文藝評論家)
1885年 櫛田民藏 (経済学者,マルクス経済学の開拓者)
1888年 石田退三 (経営者,トヨタ自動車工業社長,トヨタ中興の祖)
1892年 郭沫若 (中華人民共和国:文学者,政治家)
1895年 パウル・ヒンデミット (独:作曲家)
1895年 中西悟堂 (歌人,詩人,野鳥研究家,日本野鳥の会設立)
1908年 レイモン・ペイネ (仏:漫画家『ペイネの恋人たち』)
1908年 安藤鶴夫 (演劇評論家,小説家『講談本牧亭』)
1909年 まどみちお (詩人)
1922年 J.サラマーゴ (ポルトガル:作家『修道院の記録』)
1925年 佐藤英夫 (俳優)
1933年 渡辺栄 (競馬調教師,騎手[元])
1934年 井上ひさし (劇作家『ひょっこりひょうたん島』,小説家『手鎖心中』)
1935年 春川ますみ (俳優)
1940年 荒波秀義 (相撲/前頭[元])
1941年 魁{四正}功(放駒親方[元]) (相撲/前頭[元])
1942年 東門美津子 (衆議院議員(社民党))
1944年 渡辺友子 (歌手)
1948年 増位山太志郎(三保ヶ関親方) (相撲/大関[元])
1950年 蜂矢敏行(小野川親方[元]) (相撲/前頭[元])
1950年 来生たかお (シンガーソングライター)
1951年 オール巨人 (漫才師(オール阪神巨人))
1952年 宮本茂 (ゲームデザイナー)
1952年 大飛進(大山親方) (相撲/前頭[元])
1960年 東聡 (ゴルフ)
1964年 塚田泰明 (将棋棋士)
1964年 二谷友里恵 (俳優)
1965年 水谷圭 (歌手)
1967年 リサ・ボネット (米:俳優)
1968年 五十嵐いづみ (俳優)
1968年 西脇唯 (シンガーソングライター)
1968年 藤代美奈子 (俳優)
1970年 LiLiCo (映画評論家)
1971年 藤原志保 (アイスホッケー(FW))
1972年 ひふみかおり (タレント)(1973年生?)
1973年 吉永護 (騎手(中央競馬関東))
1974年 松田匡司 (野球(阪神[元]・ダイエー/外野手))
1975年 内田有紀 (俳優,歌手)
1976年 坂本豪大 (スキー(モーグル))
1976年 森脇優雅 (タレント(クールズ))
1976年 西村博之 (2ちゃんねる管理人)
1976年 鈴木和裕 (サッカー(京都/DF))
1980年 井元由香 (タレント,俳優)
1981年 高山久 (野球(西武/外野手))
1982年 上田愛美 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1986年 枝村匠馬 (サッカー(清水/MF))
????年 TADASHI (ミュージシャン(Plastic Tree/ベース))

☆主な出来事
534年 東ローマ皇帝ユスチニアヌス1世が編纂させた「新勅法彙纂」(ユスティニアヌス法典)が公布
1632年 30年戦争・リュッツェンの戦い。スウェーデン王グスタフ2世がワレンシュタインの皇帝軍と衝突。グスタフ2世が戦死するもスウェーデン軍が勝利
1653年 玉川上水の掘鑿が完工。翌年6月に完成
1747年 大坂・竹本座で二世竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作による人形浄瑠璃『義経千本桜』が初演
1772年 東海・関東・奥羽の大風水害などの凶兆により安永に改元。1781年に天明に改元
1876年 東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)附属幼稚園が開園
1884年 坪井正五郎らが人類学会を設立
1899年 フランスが清国から広州湾を99箇年租借
1905年 新橋駅が女子出札掛を採用
1908年 東京市立日比谷図書館が開館
1908年 富山線(現在の北陸本線)・富山〜魚津が延伸開業
1911年 辛亥革命で袁世凱内閣が成立
1913年 マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』第1巻が刊行。全13巻が刊行するまでに14年
1937年 郵便局で小額の「愛国国債」を発売開始
1945年 教育科学文化機関(ユネスコ)創立総会で「ユネスコ憲章」を採択。翌年11月4日に発効
1945年 鶴見祐輔らが日本進歩党を結成
1946年 内閣が「現代かなづかい」と「当用漢字表」1850字を告示
1956年 大阪に梅田コマスタジアムが開場
1960年 田中耕太郎・前最高裁長官が国際司法裁判所判事に当選
1965年 ベ平連がニューヨークタイムス紙に反戦全面広告を掲載
1966年 東京間借人協会が発足
1969年 佐藤榮作首相訪米に反対して全国でゲリラ行動
1973年 政府が「石油緊急対策要項」を決定。石油・電力消費削減、自動車自粛など
1984年 世田谷区三軒茶屋で地下電話ケーブルが火災。約8万9千回線が24日まで不通に
1985年 岐阜県の国鉄明知線(恵那〜明知25.1km)が第三セクター・明知鉄道に転換。明知駅を明智駅に改称
1988年 消費税導入などを盛り込んだ税制改革6法案が衆議院を通過
1989年 日航機墜落事故で検察当局が日航、運輸省などの関係者全員を不起訴に
1994年 「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)が発効。日本では1996年に批准・発効
1997年 サッカー日本代表のワールドカップ初出場が決定
2000年 森首相がAPEC首脳会合の席上で「iモード対応携帯電話があれば電気がなくても大丈夫」と発言
2001年 マイクロソフトがWindowsXPを発売

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日は何の日!? 更新情報

今日は何の日!?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング