ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日は何の日!?コミュの11月1日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆記念日
・灯台記念日
1869(明治元)年、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。
・犬の日
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。 犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。
・紅茶の日
1791(寛政3)年、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としてははじめて紅茶を飲んだとされる。
・本格焼酎の日
その年に8〜9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから、1987(昭和62)年9月制定された。焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられますが、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。
・計量記念日
通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更された。
・自衛隊記念日
1966(昭和41)年に制定。7月〜10月は災害での出動が予想され記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
・生命保険の日
生命保険協会が制定。「生命保険の月」の1日目の日。
・点字記念日
1890(明治23)年、日本語用の点字が決められました。それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていました。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出されました。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用されました。
・すしの日
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
・玄米茶の日
全国穀類工業協同組合が制定。
・川の恵みの日
三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。「111」が「川」の字に似ていることから。川に感謝し、川の環境と自然を考える日。

☆誕生花/花言葉
そば/あなたを救う
アケビ/才能・唯一の恋
カリン/可能性がある・唯一の恋
セイヨウカリン/豊麗・優雅・唯一の恋

☆有名人の誕生日
1195年 土御門天皇(爲仁親王,土佐院,阿波院) (天皇(83代))
1275年 夢窗疎石(夢窗國師) (臨済宗の僧)
1762年 パーセヴァル (英:首相(20代))
1778年 グスタフ4世 (スウェーデン:国王)
1782年 ゴードリッチ (英:首相(23代))
1847年 中江兆民 (思想家,自由民権運動家,衆議院議員(自由党))
1878年 サアベドラ・ラマス (アルゼンチン:法律家,政治家,南アメリカ諸国の協調のために尽力)
1880年 アルフレート・ヴェーゲナー (独:地球物理学者,気象学者,大陸移動説を提唱)
1886年 ヘルマン・ブロッホ (墺:作家)
1886年 萩原朔太郎 (詩人『月に吠える』『青猫』)
1889年 ノエル=ベーカー (英:政治家,国際平和運動家)
1896年 エドマンド・ブランデン (英:詩人,批評家,随筆家)
1898年 橋本英吉 (小説家)
1902年 オイゲン・ヨッフム (独:指揮者)
1903年 天竜三郎 (相撲/関脇[元])
1903年 平田小六 (小説家,評論家)
1909年 上野淳一 (経営者,朝日新聞社主)
1910年 秋玲二 (漫画家)
1914年 山崎方代 (歌人)
1918年 信州山由金 (相撲/前頭[元])
1919年 佐治敬三 (経営者,サントリー会長)
1928年 出羽ノ花好秀 (相撲/前頭[元])
1931年 いかりや長介 (タレント(ドリフターズ),俳優)
1931年 大村崑 (俳優)
1933年 亀井郁夫 (参議院議員(自民党))
1935年 エドワード・サイード (パレスチナ:文学者,文学批評家)
1935年 水原弘 (歌手)
1936年 亀井静香 (衆議院議員(自民党),運輸相[元],建設相[元])
1936年 服部克久 (作曲家,編曲家)
1937年 牧野圭一 (漫画家)
1939年 篠田ひでお (漫画家)
1941年 目片信 (衆議院議員[元](自民党))
1943年 逢坂剛 (推理小説家『カディスの赤い星』)
1946年 真家ひろみ (歌手(ジャニーズ[解散]))
1947年 一ノ瀬泰造 (戦争写真家)
1949年 松崎禎孝 (歌手)
1949年 柳沼慎一 (アナウンサー(ABS秋田放送))
1950年 R.B.ラフリン (米:物理学者,量子ホール効果の研究)
1950年 西口久美子 (歌手(青い三角定規))
1951年 今陽子 (歌手(ピンキーとキラーズ))
1952年 九十九一 (漫談師,俳優)
1952年 古屋圭司 (衆議院議員(自民党))
1953年 阿川佐和子 (キャスター,エッセイスト)
1958年 ジョン・カビラ (俳優,DJ,川平慈英の兄)
1960年 国本武春 (浪曲師,歌手)
1960年 鈴木通代 (アナウンサー(SBS静岡放送))
1962年 みやすのんき (漫画家『やるっきゃ騎士』)
1962年 アンソニー・キーディス (米:ミュージシャン(レッドホットチリペッパーズ/ヴォーカル))
1962年 浜田朱里 (歌手,俳優)
1963年 久田直子 (アナウンサー(FTV福島テレビ[元]))
1964年 西原理恵子 (漫画家『まあじゃんほうろうき』)
1964年 木場弘子 (アナウンサー(TBS東京放送[元]))
1965年 馬場育三 (ミュージシャン(Dragon Ash/ベース))
1967年 プラム麻里子 (プロレス)
1968年 宗形恵 (俳優)
1968年 秋山絵美 (タレント)
1970年 干莉 (中華人民共和国:タレント)
1970年 内山佳子 (アナウンサー(STV札幌テレビ))
1971年 神風 (プロレス)
1972年 古内東子 (歌手)
1973年 上野優作 (サッカー(新潟/FW))
1974年 田崎俊夫 (卓球)
1974年 筒井壮 (野球(中日/外野手))
1977年 池内友彦 (サッカー(鹿島/DF))
1979年 榎本温子 (声優)
1979年 藤田太陽 (野球(阪神/投手))
1980年 河野友軌 (野球(横浜/外野手))
1981年 小久保淳平 (シンガーソングライター)
1982年 小林裕美 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1983年 小倉優子 (タレント)
1983年 須藤温子 (歌手)
1984年 水木勇人 (サッカー(新潟/MF))
1988年 福原愛 (卓球)
????年 かの香織 (歌手)
????年 横山欣司 (キャスター(MBC南日本放送))
????年 松崎好孝 (歌手(チェリッシュ))

☆フィクション
????年 キティ・ホワイト (サンリオキャラ(『ハローキティ』))
????年 ミミィ・ホワイト (サンリオキャラ(『ハローキティ』))

☆主な出来事
603年 秦河勝が聖徳太子から仏像を受け京都・太秦に蜂岡寺(広隆寺)を造営
643年 天皇位を争って敗れた聖徳太子の子・山背大兄王が蘇我入鹿に襲われ自害
999年 藤原道長の娘・彰子が入内
1863年 薩摩藩が英公使に10万ドルを払い生麦事件が解決
1873年 東京・神田川の万代橋(現在の万世橋)が竣工。日本初の石橋
1880年 官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務開始
1882年 設立準備中の東京電燈会社が、銀座で2千燭光のアーク燈を点燈。電燈の宣伝の為
1888年 山陽鉄道(現在の山陽本線)・兵庫〜明石が開業
1890年 日本鉄道・一ノ関〜盛岡(現在の東北本線)が延伸開業
1892年 黒岩涙香が『万朝報』を創刊
1892年 北海道炭鑛鉄道・追分〜夕張が開業
1893年 新築・改称した明治座の開場式
1898年 官設鉄道北陸線・金沢〜高岡が延伸開業
1900年 官設鉄道篠ノ井線・篠ノ井〜西条が開業
1901年 官設鉄道奥羽北線・鷹ノ巣〜能代(現在の東能代)が延伸開業
1913年 陸軍戸山学校で大日本体育協会主催による第1回陸上競技選手権大会開催
1914年 岩越線・野沢〜津川が開業。磐越西線と改称し郡山〜新津が全通。磐越西線経由で上野〜新潟の直通運転を開始
1919年 兵庫県明石市が市制施行
1921年 山口県厚狭郡宇部村が市制施行して宇部市に
1922年 トルコ革命でケマル・パシャがスルタン制の廃止を宣言。オスマン・トルコ帝国が消滅
1922年 大阪府岸和田市が市制施行
1925年 神田〜上野の高架線路が開通し山手線が環状運転を開始
1927年 南武鉄道(現在のJR南武線)登戸〜大丸(現在の南多摩)が延伸開業
1928年 昭和天皇即位の大礼記念行事としてラジオ体操が放送開始
1929年 日本初のオールトーキー映画『大尉の娘』封切り
1934年 南満洲鉄道(満鉄)・大連〜新京(現在の長春)で特急「あじあ号」が運転開始
1936年 岐阜県高山市が市制施行
1938年 高等文官試験(高文)司法科試験(現在の司法試験)に女性3人が合格。日本初の女性弁護士が誕生
1940年 南フランス・ドルドーニュで地元の少年がラスコーの洞窟遺蹟を発見
1940年 日本統治下の南太平洋・南洋群島で「南洋神社」の鎮座式
1941年 米軍情報部附属日本語学校設立
1942年 新聞統合令により各紙の統合を実施
1943年 「兵役法」改正。兵役を45歳まで延長
1943年 逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止。運輸通信省・軍需省・農商務省を設置
1943年 内閣印刷局を大蔵省印刷局とする
1945年 日本国民党が日比谷公園で餓死対策国民大会を開催。米3合の配給を要求
1945年 三菱財閥が岩崎小弥太社長ら首脳陣の退陣を決定
1946年 京都・大阪を中心に第1回国民体育大会が開幕
1946年 大阪府守口市が市制施行
1947年 NHKラジオでクイズ番組『20の扉』が放送開始
1949年 「道路交通法」改正。歩行者は右側、車は左側の対面交通に
1951年 アメリカがネバダ砂漠で初の地上部隊5千人参加による核実験
1952年 アメリカがマーシャル諸島エニウェトク環礁で世界初の水爆実験。エルゲラップ島が吹き飛ぶ
1954年 アルジェリアのフランスからの独立戦争が始る
1954年 山形県村山市が市制施行
1954年 茨城県勝田市が市制施行。1994年に那珂湊市と合併して「ひたちなか市」に
1954年 新潟県新井市が市制施行
1954年 三重県鳥羽市が市制施行
1954年 愛媛県伊予三島市が市制施行
1954年 愛媛県川之江市が市制施行
1956年 ソ連軍が反ソ暴動中のハンガリーに侵入
1958年 栃木県矢板市が市制施行
1958年 群馬県安中市が市制施行
1958年 埼玉県草加市が市制施行
1958年 愛知県稲沢市が市制施行
1958年 愛知県新城市が市制施行
1958年 愛媛県北条市が市制施行
1958年 福岡県中間市が市制施行
1958年 宮崎県西都市が市制施行
1958年 東京〜神戸で特別急行列車(特急)棕が運転開始。東京〜大阪6時間30分
1959年 「国民年金法」施行
1961年 国立国会図書館が開館
1961年 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)荻窪線・新中野〜南阿佐ヶ谷(現在の丸の内線)が延伸開業
1963年 従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札を発行
1963年 南ベトナムで軍事クーデター。ゴ・ジン・ジェム大統領兄弟が暗殺される
1966年 国立劇場開場式
1966年 埼玉県入間郡武蔵町が市制施行して入間市に
1966年 静岡県富士市が吉原市などと合併
1966年 大阪府高石市が市制施行
1966年 大阪府三島郡三島町が市制施行し摂津市に
1966年 大阪府南河内郡美陵町が市制施行し藤井寺市に
1967年 秋田県の国営八郎潟干拓地への入植が始る
1970年 北海道千歳郡恵庭町が市制施行して恵庭市に。千歳郡が消滅
1970年 栃木県那須郡黒磯町が市制施行して黒磯市に
1970年 埼玉県北足立郡新座町が市制施行して新座市に
1970年 新潟県北蒲原郡豊栄町が市制施行して豊栄市に
1970年 山口県都濃郡南陽町が市制施行して新南陽市に
1971年 北海道亀田郡亀田町が市制施行して亀田市に。1973年に函館市に編入
1971年 宮城県岩沼市が市制施行
1971年 宮城県宮城郡泉町が市制施行して泉市に。1988年に仙台市に編入
1971年 宮城県宮城郡多賀城町が市制施行して多賀城市に
1971年 東京都南多摩郡多摩町が市制施行して多摩市に、稲城町が市制施行して稲城市に。南多摩郡が消滅
1971年 神奈川県高座郡海老名町が市制施行して海老名市に
1971年 神奈川県高座郡座間町が市制施行して座間市に
1971年 奈良県生駒郡生駒町が市制施行して生駒市に
1973年 巨人が日本シリーズで南海ホークスを破り、日本シリーズV9を達成
1974年 気象庁の地球気象観測網・アメダスが完成
1975年 太秦の東映京都撮影所に東映太秦映画村が開場
1977年 アメリカが国際労働機関(ILO)を脱退。1980年に復帰
1977年 京都府綴喜郡八幡町が市制施行して八幡市に
1978年 神奈川県高座郡綾瀬町が市制施行して綾瀬市に
1980年 福岡県の西日本鉄道北方線(魚町〜北方4.6km)がこの日限りで廃止
1984年 新紙幣3種を発行。一万円が福澤諭吉、五千円が新渡戸稲造、千円が夏目漱石に
1984年 青森県の国鉄黒石線(川部〜黒石6.6km)が私鉄・弘南鉄道に譲渡。1998年に廃止
1986年 秋田県の国鉄阿仁合線(鷹ノ巣(現在の鷹巣)〜比立内46.1km),角館線(角館〜松葉19.2km)が第三セクター・秋田内陸縦貫鉄道に転換
1991年 東京都西多摩郡羽村市が市制施行して羽村市に
1994年 茨城県那珂湊市と勝田市が合併して「ひたちなか市」に
1995年 53年間続いた「食糧管理法」が廃止。米の生産・流通・販売が自由化
1995年 東京都初のUHFテレビ局・東京メトロポリタンテレビ(MX)が本放送を開始
1995年 東京臨海新交通(現在のゆりかもめ)臨海線・新橋(仮駅)〜有明が開業
2005年 三重県伊勢市が近隣町村と合併した日。伊勢市は伊勢神宮で有名

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日は何の日!? 更新情報

今日は何の日!?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。