ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日は何の日!?コミュの10月15日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆記念日
・たすけあいの日
日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
・グレゴリオ暦制定記念日
1582(天正10)年、ローマ教皇グレゴリオ13世が、それまでのユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定。現在わたしたちが使っているもの。「ユリウス暦」では1年を365.25日、「グレゴリオ暦」では1年が365.2425日となっており、約3300年に1日の誤差。日本は1872(明治5)年12月3日(新暦1873年1月1日)に東洋の独立国ではじめて採用・実施し、現在では世界中のほとんどの国がグレゴリオ暦を公式の暦法として採用している。
・きのこの日
秋といえばきのこ、その需要は10月がピークとのこと。そこで、日本特用林産振興会が1995(平成7)年に10月の真ん中である15日を記念日にした。椎茸をはじめ、今が旬のキノコを宣伝し、おいしいうちにどんどん賞味してもらおうというのが狙い。
・人形の日
日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定しましたが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止した。しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催されている。
・女人禁制破りの日
婦人運動家が提唱。1867(慶応3)年、イギリス公使ハリー・S.パークが、夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登った。

☆誕生花/花言葉
しゅうめいぎく/忍耐
クレオメ/あなたの容姿に酔う
ハギ/思案・前向きな恋
メボウキ/よい望み・好意・好感

☆有名人の誕生日
BC70年 ウェルギリウス (ローマ:叙事詩人)
1176年 レオポルド6世 (墺:皇帝)
1608年 E.トリチェリ (伊:物理学者,数学者)
1633年 ジェームズ2世 (英:国王(スチュアート朝3代))
1795年 フリードリッヒ・ヴィルヘルム4世 (独:プロシア王(6代))
1844年 フリードリヒ・ニーチェ (独:哲学者)
1850年 山本權兵衞 (首相(16,22代),海軍大将)
1856年 オスカー・ワイルド (英:小説家,劇作家,詩人)
1866年 初代小錦八十吉(二十山親方[元]) (相撲/横綱(17代))
1872年 岡本綺堂 (劇作家,小説家『半七捕物帳』)
1878年 眞下飛泉 (歌人)
1882年 野村胡堂(あらえびす) (小説家『銭形平次捕物控』,音楽評論家)
1885年 柳原白蓮 (歌人)
1893年 山口蓬春 (日本画家) ]
1899年 6代目春風亭柳橋 (落語家)
1900年 池谷信三郎 (小説家,劇作家)
1905年 C.P.スノー (英:小説家,物理学者『二つの文化と科学革命』)
1908年 ジョン・ケネス・ガルブレイス (米:経済学者『不確実性の時代』)
1910年 エドウィン・ライシャワー (米:歴史学者,駐日大使)
1917年 宝生あやこ (俳優)
1920年 アンリ・ヴェルヌイユ (仏:映画監督『ヘッドライト』)
1924年 リー・アイアコッカ (米:経営者,クライスラー会長)
1926年 ミシェル・フーコー (仏:哲学者,評論家)
1930年 中谷一郎 (俳優)
1930年 渡部昇一 (英語学者,政治経済評論家)
1934年 大脇雅子 (参議院議員(社民党))
1935年 蜷川幸雄 (演出家)
1940年 P.C.ドハティ (豪・米:医学者)
1942年 江波杏子 (俳優)
1942年 佐藤友彦 (狂言師(和泉流))
1944年 デビッド・トリンブル (英:北アイルランド行政府首相(初代))
1946年 リチャード・カーペンター (米:ミュージシャン(カーペンターズ/ピアノ))
1950年 清水國明 (タレント,歌手(あのねのね))
1952年 笠井亮 (参議院議員[元](共産党))
1952年 山下信 (アナウンサー(NHK東京))
1956年 保坂和志 (小説家『この人の閾』)
1958年 山川豊 (歌手)
1958年 大澤真幸 (社会学者『身体の比較社会学』)
1959年 セーラ・ファガーソン (英:王族[元],アンドルー王子の元妃)
1959年 花ノ国明宏 (相撲/前頭[元])
1959年 勝生真沙子 (声優)
1962年 有江活子 (キャスター(NHK))
1965年 木田吉彦 (アナウンサー(SDT静岡第一テレビ))
1966年 小田加代子 (アナウンサー[元?](TVIテレビ岩手))
1967年 星野雅江 (アナウンサー[元](NHK福岡[元],NHK横浜[元]))
1968年 佐藤和子 (アナウンサー(YBS山梨放送))
1968年 鈴江晴彦 (アナウンサー(CRT栃木放送))
1971年 NATIN (ミュージシャン(SIAM SHADE[解散]/ベース))
1971年 松本紀保 (俳優,9代目松本幸四郎の子)
1972年 黒川忠文 (お笑い芸人(アンバランス))
1972年 柳本啓成 (サッカー(C大阪/DF))
1974年 アキヒト (ミュージシャン(ポルノグラフィティ/ヴォーカル))
1975年 クラウデシール (ブラジル:サッカー(鹿島/MF))
1975年 石山愛子 (アナウンサー(HBC北海道放送[元]))
1976年 高橋奈々 (タレント)
1978年 森嶋猛 (プロレス)
1982年 山田沙知子 (水泳(自由形))
????年 関知子 (アナウンサー(MRT宮崎放送))

☆主な出来事
669年 臨終に際して中臣鎌足が天智天皇から藤原の姓を賜る
743年 聖武天皇が東大寺大仏建立の詔を発する
1140年 鳥羽上皇の北面の武士・佐藤義清が出家し西行と名乗る
1582年 ローマ教皇グレゴリウス13世がグレゴリオ暦を制定
1885年 官設鉄道・高崎〜横川(現在の信越本線)が開業
1894年 ドレフェス事件。仏陸軍参謀将校ドレフェスがドイツへのスパイ容疑で逮捕。後に無罪が証明される
1898年 岡倉天心・横山大観らが「日本美術院」を創立
1899年 浅草公園に日本初の常設水族館が開業
1909年 大阪の第5回内国勧業博覧会の跡地に天王寺公園が開園
1912年 富山線(現在の北陸本線)・泊〜青海が開通
1917年 オランダ人ダンサー、マタ・ハリがスパイ容疑でフランス当局により銃殺
1925年 京城(現在のソウル)の朝鮮神社が神宮に昇格し鎮座祭
1927年 「大阪毎日新聞」で林不忘の『新版大岡政談』が連載開始。丹下左膳が登場
1934年 国民党政府軍に敗れた中国共産党が、華南の根拠地を抛棄し西方への長征を開始
1935年 山口県徳山市が市制施行
1936年 大阪府豊中市が市制施行
1941年 ゾルゲ事件。国際スパイ容疑でジャーナリスト尾崎秀実らを逮捕。リヒャルト・ゾルゲも3日後に逮捕
1944年 軍需省が白金の強制買上げを実施
1945年 在日本朝鮮人聯盟結成。在日本朝鮮人総聯合(朝鮮総聯)の前身
1946年 皇太子明仁親王(今上天皇)の家庭教師としてエリザベス・ヴァイニング夫人が来日
1947年 高知県室戸町で漂着機雷の処理中に爆発。死者行方不明約30人
1949年 中国国民政府が首都を重慶に移転
1950年 岐阜県関市が市制施行
1952年 警察予備隊が保安隊へ改組。後の自衛隊
1953年 『第二次大戦回顧録』を著したチャーチル英首相のノーベル文学賞受賞が決定
1954年 滋賀県草津市が市制施行
1956年 天竜川中流に佐久間ダムが完成。水力発電量当時日本一
1957年 奈良県五条市が市制施行
1958年 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)丸の内線・西銀座(現在の銀座)〜霞ヶ関が延伸開業
1963年 韓国大統領に朴正煕議長が就任
1964年 イギリス労働党が13年ぶりに政権獲得
1964年 フルシチョフ・ソ連首相兼第一書記が辞任。後任としてコスイギンが首相、ブレジネフが第一書記に就任しトロイカ体制に
1966年 トヨタ自動車と日野自動車が業務提携
1968年 米ぬか油中毒事件で、厚生省が製造元のカネミに営業停止を通達
1969年 茨城県鹿島に120万トン級の船が接岸可能な鹿島港が開港
1975年 広島東洋カープがリーグ初優勝。球団創設から26年目
1980年 奈良・東大寺の昭和の大修理が終了し落慶法要
1985年 ソ連共産党中央委員会総会で24年ぶりに党綱領を改定
1990年 ゴルバチョフ・ソ連大統領のノーベル平和賞受賞が決定
2002年 北朝鮮による拉致被害者5人が帰国

コメント(5)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日は何の日!? 更新情報

今日は何の日!?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング