ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日は何の日!?コミュの10月1日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆記念日
・法の日
最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。1928(昭和3)年、陪審法が施行された。
・印章の日・ハンコの日
1873(明治6)年、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められた日。
・メガネの日
日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。1をメガネのつる、0をレンズとみなすとメガネの形になることから。
・コーヒーの日
日本にコーヒーが伝わったのは、鎖国時代の長崎・出島といわれている。コーヒーの日は、全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。おいしい入れ方、飲み方の指導やコーヒーと健康についての情報提供が行われている。
・土地の日
「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。
・香水の日
香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。
・ネクタイの日
1884(明治18)年、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造をはじめる。
・国際音楽の日
バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定。
・デザインの日
1959(昭和34)年、デザイン奨励審議会が設置される。デザインに対する理解を深める日。
・浄化槽の日
厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が1987(昭和62)年に制定。浄化槽の普及促進及び「浄化槽法」の周知徹底を通じて、生活水準の向上、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るとともに公共用水域の水質保全に資することを目的としている。
・福祉用具の日
社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。
・赤い羽根の日
赤い羽根共同募金運動開始の日。
・日本酒の日
全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。
・都民の日
東京都が1952(昭和27)年に制定。1898(明治31)年、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置された。都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料。

・独立記念日 (キプロス)
外務省 各国・地域情勢 サイプラス共和国
・ナショナルデー (ナイジェリア)
1960(昭和35)年、ナイジェリアがイギリスから独立した。

☆誕生花/花言葉
もみじあおい/温和
キク/私を信じて下さい
キク(赤)/愛しています・真の愛
ハギ/思案・前向きな恋

☆有名人の誕生日
1207年 ヘンリー3世 (英:国王(プランタジネット朝4代))
1507年 ビニョーラ (伊:建築家)
1685年 カルル6世 (神聖ローマ皇帝)
1735年 グラフトン (英:首相(10代))
1877年 沼波瓊音 (国文学者,俳人)
1879年 長谷川時雨 (劇作家,小説家,三上於菟吉の妻)
1888年 マーク・エドモンド・ジョーンズ (米:占星学者)
1896年 前田寛治 (洋画家)
1899年 川口松太郎 (小説家,劇作家,演出家『明治一代女』『愛染かつら』)
1901年 浦松佐美太郎 (登山家,評論家『たった一人の山』)
1901年 中谷孝雄 (小説家)
1903年 大谷光暢 (真宗大谷派門首)
1903年 鶴田義行 (水泳)
1904年 ウラジミール・ホロウィッツ (露・米:ピアニスト)
1907年 服部良一 (作曲家『青い山脈』)
1911年 椎名麟三 (小説家『重き流れのなかに』『邂逅』)
1921年 3代目江戸家猫八 (声帯模写,俳優,「お笑い三人組」の一人,初代猫八の子)
1922年 別所毅彦 (野球(南海,巨人/投手[元],監督[元]))
1924年 ジミー・カーター (米:大統領(39代))
1924年 乙羽信子 (俳優)
1927年 東家嘉幸 (衆議院議員[元](自民党),国土庁長官[元])
1928年 ジョージ・ペパード (米:俳優)
1930年 原裕 (俳人)
1934年 海老一染之助 (曲芸師(海老一染之助染太郎))
1935年 ジュリー・アンドリュース (米:俳優『サウンド・オブ・ミュージック』)
1936年 松本惟子 (衆議院議員[元](民主党))
1939年 ラルフ・ローレン (米:服飾デザイナー)
1943年 うつみ宮土理 (タレント,司会者,小説家,愛川欽也の妻)
1943年 浜田光夫 (俳優)
1944年 原田義昭 (衆議院議員(自民党))
1947年 3代目市川右之助 (歌舞伎俳優)
1947年 衛藤晟一 (衆議院議員[元](自民党))
1947年 神和住純 (テニス)
1951年 原田伸郎 (タレント,歌手(あのねのね))
1951年 神田真秋 (愛知県知事)
1952年 浅野起州 (プロレス)
1955年 六土開正 (ミュージシャン(安全地帯/ベース・キーボード))
1958年 一色彩子 (俳優)
1958年 阪本順治 (映画監督『どついたるねん』)
1958年 中村正人 (ミュージシャン(DREAMS COME TRUE/ベース))
1959年 ユッスー・ンドゥール (セネガル:ミュージシャン)
1959年 古屋和雄 (アナウンサー(NHK東京))
1960年 山田博子 (アナウンサー(NIB長崎国際テレビ))
1961年 鹿取容子 (歌手,タレント)
1963年 マーク・マグワイア (米:野球(米カージナルス/内野手))
1964年 林田伸一 (プロレス)
1965年 坂泰知 (アナウンサー(YTV讀賣テレビ))
1965年 柏原芳恵(柏原よしえ) (歌手)
1967年 中島美春 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1968年 矢崎えり (タレント)
1969年 宮里久美 (歌手,声優)
1970年 伊藤哲也 (サッカー(FC東京/DF))
1970年 的山哲也 (野球(近鉄/捕手))
1971年 宮崎浩輔 (アナウンサー(NHK金沢))
1972年 吉田ゐさお (ミュージシャン(Jungle Smile/ギターほか))
1972年 山本栄治 (お笑い芸人(アンバランス))
1972年 柴山智加 (タレント)
1972年 川崎真由美 (バスケットボール)
1973年 池田奈月 (アナウンサー(AM神戸))
1974年 河口恭吾 (シンガーソングライター)
1974年 中澤志月 (キャスター)
1975年 ブランドン・ナイト (米:野球(ダイエー/投手))
1975年 松下香織 (アナウンサー(YBC山形放送))
1977年 滝川クリステル (アナウンサー(共同テレビ))
1978年 高橋裕二 (アナウンサー(MIT岩手めんこいテレビ))
1979年 照屋友季子 (タレント)
1981年 大友慧 (サッカー(鳥栖/FW))
1986年 神田沙也加 SAYAKA (歌手,松田聖子・神田正輝の子)

☆主な出来事
BC332年 ガウガメラの戦い。アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王)とダレイオス3世がガウガメラの平原で激突。アレクサンドロスが勝利しペルシアの支配権を握る
684年 「八色の姓」を制定。真人・朝臣・宿禰・忌寸・道師・臣・連・稲置の8種
686年 大津皇子が謀叛の疑いで皇太子・草壁皇子に捕えられる。3日後に自害
770年 瑞亀献上により宝龜に改元。781年に天應に改元
770年 天智天皇の孫・白壁王が即位し第49代天皇・光仁天皇に
1555年 巌島の合戦。毛利元就軍が陶晴賢軍を破る
1587年 北野大茶会。豊臣秀吉が京都・北野天満宮の境内で千利休・津田宗久を茶頭に一千人の大茶会を開く
1614年 徳川家康が諸大名に出陣の命を下し、大坂冬の陣が始る
1673年 岩国藩が錦帯橋を架橋
1791年 フランス革命で立法議会を召集
1878年 新橋〜横浜で初の往復乗車券発売
1885年 東京瓦斯会社が設立
1886年 浅草六区に常磐座が開場
1886年 日本鉄道・宇都宮〜西那須野(現在の東北本線)が延伸開業
1889年 愛知県名古屋市が市制施行
1889年 鳥取県鳥取市が市制施行
1889年 徳島県徳島市が市制施行
1898年 滋賀県大津市が市制施行
1902年 広島県呉市が市制施行
1902年 官設鉄道中央東線・鳥沢〜大月が延伸開業
1903年 アメリカ大リーグで第1回ワールドシリーズが開幕
1903年 浅草に日本初の常設映画館「電気館」が開場
1903年 官設鉄道奥羽北線・秋田〜和田が延伸開業
1907年 甲武・関西・九州など私鉄17社の買収・国有化が完了
1908年 アメリカでフォードモーターが大衆車・T型フォードの製造・販売を開始
1914年 二科会第1回展開催
1914年 日本橋の三越呉服店が新装開店。日本初の常設エスカレーターを設置
1918年 森永ミルクチョコレート発売
1920年 第1回国勢調査を実施。翌年に人口5596万3053人と発表
1924年 山形県鶴岡市が市制施行
1927年 横浜市で区制施行。鶴見・神奈川・中・保土ヶ谷・磯子の5区を設置
1927年 東京で、火災通報電話番号を「112番」から「119番」へ変更
1929年 小西本店(後の小西六、現在のコニカ)が、初の国産写真フィルム「さくらフイルム」を発売
1929年 愛知県瀬戸市が市制施行
1930年 特急「燕」が東京〜神戸で営業運転開始。所要時間8時間55分
1933年 和歌山県新宮市が市制施行
1935年 全国に青年学校設置
1936年 神奈川県久良岐郡金沢町・六浦荘村が横浜市に編入され久良岐郡が消滅
1937年 愛知県半田市が市制施行
1938年 独軍がズデーテンに進駐
1938年 神奈川県橘樹郡向丘村・宮前村・稲田町・生田村が川崎市に編入され橘樹郡が消滅
1940年 秋田県能代市が市制施行
1940年 神奈川県高座郡藤沢町が市制施行して藤沢市に
1941年 豊肥線・河原内川鉄橋で列車が落下。死者44人
1942年 兵庫県赤穂郡相生町が市制施行して相生市に
1943年 国鉄がダイヤ改正。貨物輸送を優先し旅客輸送が減少
1946年 ニュルンベルク国際軍事裁判の最終判決。ナチス戦犯22人のうちゲーリング、リッベントロップら12人に絞首刑
1946年 10月闘争開始。全炭と東芝でスト突入。炭鉱・電力・新聞・放送などの各組合に争議が拡大
1947年 「帝国大学」の名称を廃止
1947年 北海道留萌市が市制施行
1947年 神奈川県高座郡茅ケ崎町が市制施行して茅ケ崎市に
1948年 警視庁と大阪府警が、警察直通の犯罪通報専用電話「110番」を設置
1949年 毛沢東が中華人民共和国と中央人民政府の成立を宣言。天安門広場で成立式典を開催
1950年 鹿児島県串木野市が市制施行
1951年 朝日新聞・毎日新聞・読売新聞などが夕刊の発行を再開
1952年 国鉄長野原線(後の吾妻線)貨物支線・長野原(現在の長野原草津口)〜太子が開業
1953年 「米韓相互防衛条約」調印
1953年 鳥取県倉吉市が市制施行
1953年 沖縄県真和志市が市制施行。1957年に那覇市に編入
1954年 青森県五所川原市が市制施行
1954年 山形県上山市が市制施行
1954年 栃木県真岡市が市制施行
1954年 三重県亀山市が市制施行
1954年 高知県須崎市が市制施行
1957年 新五千円札発行
1957年 日本が初めて国連安全保障理事会の非常任理事国に当選
1957年 深坂トンネルが開通。北陸本線・木ノ本〜敦賀を深坂トンネル経由に切替え、旧線を柳ヶ瀬線に
1958年 東京〜博多の特急「あさかぜ」が20系客車に置き換えられ、初の「ブルートレイン」に。東京〜鹿児島間に特急「はやぶさ」が運行
1958年 宮城県角田市が市制施行
1958年 宮城県名取市が市制施行
1958年 山形県天童市が市制施行
1958年 福島県二本松市が市制施行
1958年 千葉県勝浦市が市制施行
1958年 東京都北多摩郡小金井町が市制施行して小金井市に
1958年 大阪府柏原市が市制施行
1958年 熊本県宇土市が市制施行
1958年 鹿児島県垂水市が市制施行
1958年 鹿児島県西之表市が市制施行
1958年 鹿児島県谷山市が市制施行。1967年に鹿児島市と合併
1959年 高知県南国市が市制施行
1962年 東京都小平市が市制施行
1964年 東海道新幹線・東京〜新大阪が開業。東京〜大阪の所要時間6時間半を4時間に短縮
1964年 都営地下鉄1号線(現在の浅草線)・大門〜新橋が延伸開業
1965年 9.30事件。インドネシアでクーデター失敗
1965年 大阪市営地下鉄3号線(現在の四つ橋線)・西梅田〜大国町が延伸開業
1966年 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)東西線・竹橋〜大手町が延伸開業
1966年 福島県平市・磐城市・常磐市・内郷市・勿来市ほか9町村が合併して「いわき市」に。石城郡が消滅
1966年 埼玉県戸田市が市制施行
1967年 1965年から休止になっていた北海道の北海道拓殖鉄道の一部(瓜幕〜東瓜幕6.7km)が廃止
1967年 プロ野球・阪急の優勝を記念し大阪阪急デパートがバーゲンセール。優勝記念セールの先駆け
1967年 世界初の寝台座席両用特急電車が、新大阪〜博多の寝台特急「月光」・新大阪〜大分の特急「みどり」で登場
1967年 千葉県市原郡南総町・加茂村が市原市に編入され市原郡が消滅
1968年 福島県信夫郡吾妻町が福島市に編入され信夫郡が消滅
1969年 英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが初めて超音速飛行に成功
1970年 国勢調査で、日本の人口が初めて1億人を突破
1970年 国民生活センター創立
1970年 茨城県北相馬郡取手町が市制施行して取手市に
1970年 東京都狛江市が市制施行
1970年 東京都清瀬市が市制施行
1970年 東京都北多摩郡久留米町が市制施行して東久留米市に
1970年 東京都北多摩郡大和町が市制施行して東大和市に
1971年 第一銀行と日本勧業銀行を合併して第一勧業銀行が発足
1971年 埼玉県南埼玉郡久喜町が市制施行して久喜市に
1972年 運転免許取得1年未満者に初心者マークを義務附け
1972年 埼玉県南埼玉郡蓮田町が市制施行して蓮田市に
1972年 京都府乙訓郡向日町が市制施行して向日市に
1972年 京都府乙訓郡長岡町が市制施行して長岡京市に
1972年 愛媛県周桑郡東予町が市制施行して東予市に
1981年 内閣が「常用漢字表」を告示
1982年 改正「商法」施行。総会屋を締め出し株主総会を正常化
1982年 国内の電機メーカー9社がCDプレーヤーを一斉に発売
1984年 岐阜県・富山県の国鉄神岡線(猪谷〜神岡(現在の奥飛騨温泉口)20.3km)が全国で2つ目の第三セクター鉄道・神岡鉄道に転換
1985年 秋田県の国鉄矢島線(羽後本荘〜羽後矢島23.0km)が第三セクター・由利高原鉄道鳥海山ろく線に転換
1986年 住友銀行が、乱脈融資による経営陣の逮捕で経営危機となった平和相互銀行を吸収合併。預金額が国内2位に
1986年 埼玉県北葛飾郡幸手町が市制施行して幸手市に
1987年 大阪府南河内郡狭山町が市制施行して大阪狭山市に
1989年 福岡県のJR九州・伊田線(直方〜田川伊田16.2km),糸田線(金田〜田川後藤寺6.9km),田川線(行橋〜田川後藤寺28.9km)が第三セクター・平成筑豊鉄道に転換
1989年 熊本県のJR九州・湯前線(人吉〜湯前24.9km)が第三セクター・くま川鉄道に転換
1991年 埼玉県入間郡日高町が市制施行して日高市に
1991年 奈良県北葛城郡香芝町が市制施行して香芝市に
1991年 大阪府泉南郡阪南町が市制施行して阪南市に
1992年 福岡県糸島郡前原町が市制施行して前原市に
1994年 愛知県愛知郡日進町が市制施行して日進市に
1997年 マイクロソフトがInternet Explorer 4.0の配布を開始
1997年 磐越自動車道・西会津〜津川が開通。いわき〜新潟213kmが全通
1997年 福岡県糟屋郡古賀町が市制施行し古賀市に
1997年 北陸新幹線(長野行新幹線)高崎〜長野が開業
1998年 9月に亡くなった映画監督・黒澤明に国民栄誉賞
1998年 千葉急行電鉄の経営破綻により、千原線・千葉中央〜ちはら台を京成電鉄に譲渡
1998年 大阪高速鉄道彩都線・万博記念公園〜阪大病院前が開業
1999年 住宅・都市整備公団が都市基盤整備公団に改称
2000年 KDD・第二電々(DDI)・日本移動電話(IDO)が合併しKDDIに
2001年 滋賀県栗太郡栗東町が市制施行し栗東市に。栗太郡が消滅

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日は何の日!? 更新情報

今日は何の日!?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。