ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日は何の日!?コミュの9月16日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆記念日
・国際オゾン層保護デー
1995(平成7)年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことが決議。国際デーの1つ。
・ハイビジョンの日
通商産業省が制定。ハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることから。 11月25日は郵政省とNHKが制定したハイビジョンの日。
・マッチの日
1948(昭和23)年、配給制だったマッチの自由販売が認められた。日本のマッチは、フランスに留学していた清水誠が1875(明治8)年に東京で黄燐マッチを製造したことが始まり。また、安全マッチ(マッチ箱の摩擦面に擦らないと発火しないマッチ)は、1879(明治12)年から製造し、翌年からは輸出するまでになっていた。
・競馬の日,日本中央競馬会発足記念日
1954(昭和29)年、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足した。それまでは、農林省蓄産部が運営する国営競馬だった。

独立記念日 (メキシコ)
1810年、メキシコ中部・ドロレス教区の神父イダルゴ・イ・コスティリャが、教区民に「アメリカ万歳!独立万歳!悪しき政府を倒せ!」と叫び、メキシコ独立革命が始った。メキシコは300年近くスペインの圧制に苦しめられていた。独立宣言等が行われた日ではないが、この日が独立記念日とされ、メキシコ全土では前日からお祝いが行われる。イダルゴ神父の叫びは「ドロレスの叫び」と呼ばれ、この日、メキシコ大統領が国民広場のバルコニーに立ってこの言葉を叫ぶのがならわしとなっている。

☆誕生花/花言葉
おりづるらん/子孫繁栄
ハゲイトウ/情愛・不老不死
ヤマゴボウ/野生・元気
リンドウ/的確・悲しむ君が好き

☆有名人の誕生日
1651年 ケンペル (独:博物学者,医師)
1793年 渡邊崋山 (蘭学者,画家)
1853年 A.コッセル (独:生化学者,細胞化学の研究)
1855年 小村壽太郎 (外交官,外相)
1863年 ロー (英:首相(53代))
1883年 T.Eヒューム (英:思想家、文学評論家,詩人)
1884年 竹久夢二 (画家,詩人『長崎十二景』『宵待草』)
1887年 本郷かまと (長寿世界一のおばあちゃん)
1888年 シッランパー (フィンランド:小説家『聖貧』『男の道』)
1893年 セント=ジェルジ (ハンガリー・米:生化学者,生体内酸化作用についての研究)
1899年 中山文甫 (華道家)
1914年 前田透 (歌人,前田夕暮の子)
1923年 リー・クアン・ユー(李光耀) (シンガポール:首相)
1923年 江見俊太郎 (俳優)
1924年 ローレン・バコール (俳優)
1925年 B.B.キング (米:ブルース歌手,ギタリスト)
1927年 ピーター・フォーク (米:俳優『刑事コロンボ』)
1927年 緒方貞子 (国際政治学者,国連難民高等弁務官)
1927年 中沖豊 (富山県知事)
1928年 古橋廣之進 (JOC会長,水泳「フジヤマのトビウオ」)
1934年 ジョージ・チャキリス (米:俳優)
1938年 中野誠也 (俳優)
1943年 野田圭一 (声優)
1954年 ミッキー・ローク (米:俳優)
1954年 安藤まさひろ (ミュージシャン(T-SQUARE))
1956年 デビッド・カッパーフィールド (米:マジシャン)
1957年 そのまんま東 (お笑い芸人(たけし軍団))
1958年 寺島尚正 (アナウンサー(JOQR文化放送))
1963年 八森好香 (アナウンサー(青森放送[元],エフエム青森[元]))
1968年 内野聖陽 (俳優)
1969年 ヴァンズワム (蘭:サッカー(磐田/GK))
1969年 五味美保 (タレント)
1969年 澤直美 (アナウンサー(KNB北日本放送))
1970年 永山邦夫 (サッカー(横浜FM/MF))
1972年 宮川大輔 (タレント(チュパチャップス))
1974年 堀井利有司 (水泳)
1974年 林享 (水泳(平泳ぎ))
1976年 川井貴志 (野球(ロッテ/投手))
1976年 熱田眞 (サッカー(京都/MF))
1976年 樋口アンジェラ明日加(樋口明日香) (俳優)
1978年 坂東亀寿 (歌舞伎俳優)
1978年 森下純菜 (歌手)
1978年 森野いづみ (タレント)
1978年 杉田篤志 (歌手(INSPi))
1978年 西谷正也 (サッカー(神戸/MF))
1979年 坪井慶介 (サッカー(浦和/DF))

☆主な出来事
BC87年 朝廷が初の人口戸口調査を行う
991年 一條天皇が皇太后・詮子に「東三條院」の号を宣下。初の女院号
1086年 藤原通俊が『後拾遺和歌集』を撰進
1789年 江戸幕府が旗本・御家人救済の為に「棄捐令」を発布。札差の借金を破毀・年賦返済
1865年 英米仏蘭の公使が軍艦を率いて兵庫に来航。条約勅許、兵庫優先開港を要求
1877年 モースと日本人学生らが大森貝塚の発掘を開始。日本初の学術調査
1880年 釜石鉱山製鉄所に火入れ
1887年 井上円了が哲学館を開設。現在の東洋大学
1908年 アメリカでゼネラル・モータース(GM)設立
1918年 福岡の若松炭坑が浸水。死者29人
1923年 甘粕事件。憲兵大尉・甘粕真彦らが無政府主義者の大杉栄・伊藤野枝夫妻と甥の橘宗一を強制連行し虐殺
1941年 レバノンが独立宣言
1941年 山陽本線・網干駅で急行と準急が衝突。死者65人
1948年 岡晴夫の『憧れのハワイ航路』が発売
1948年 配給だったマッチが8年ぶりに自由販売になる
1954年 日本中央競馬会設立
1955年 アルゼンチンで反ペロン派が蜂起
1961年 台風18号(第二室戸台風)が近畿地方を直撃。死者行方不明202人
1967年 原理運動対策全国父母の会結成
1971年 成田空港建設予定地で三里塚第二次強制代執行。鉄塔が倒される
1973年 全日本ラグビーが初のヨーロッパ遠征。英仏を相手に2勝9敗
1977年 計量行政審議会が曲尺・鯨尺の製造販売を許可
1978年 東大宇宙航空研が宇宙観測衛星「じきけん」を打上げ
1982年 西ベイルートのパレスチナ難民キャンプで親イスラエル派民兵が約1500人を虐殺
1985年 国際科学技術博覧会(つくば科学技術博)が閉幕。入場者数延べ2033万人
1985年 北海道の国鉄美幸線(美深〜仁宇布21.2km)がこの日限りで廃止
1987年 オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書採択
1988年 宇宙開発事業団が実用静止通信衛星「さくら3号b」をH-1ロケットにより打上げ。3号aは2月19日に打上げ
1990年 1998年冬期オリンピックの開催地が長野に決定
1991年 フィリピン議会がアメリカとの間の「基地貸与協定」の更新を拒否。米軍のフィリピン駐留が終了

コメント(2)

独立記念日ってブラジルじゃなかった

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日は何の日!? 更新情報

今日は何の日!?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング