ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外に住む☆JAPANESEコミュの●海外の生活情報に興味あります●

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
わたしはどうしても海外移住したく途方にくれています。
海外仕事系のコミュニティーにもいくつか参加しています。
希望としては
(1)寒冷地(常冬)
私は夏が好きですが何もしない夏には耐えられません。
1年中冬の国に移民すれば精神的に落ち着き仕事もコツコツと
進められます。
(2)途上国・へき地系
お正月番組「世界の村で発見!こんなところに日本人」 (大阪・朝日放送)にて紹介された現地日本人のように生活したいです。もちろん実際に出演した方からのコンタクトも歓迎です。日本人が嫌いではなくマイノリティになりたい。また、政治経済社会に振り回されずマイペースでとことん前向きに成りたい。

あとは、最高位アメリカです。(ここではあまり触れません)

もしよろしければMIXIメールしませんか。
ゆっくり話して自分の希望を話すなど脱日本実現したいです。
わたしにはもう時間がありません。

移住実現、一度決心したからには日本を忘れ、どんなに苦しくても前向きにがんばります。

よろしくお願いいたします。
MIXIには不可能を可能にする機能があります。



コメント(34)

寒冷地ですか。 カナダも冬はアメリカより厳寒の所が多いですね。 それでも一年中冬とも言えないですが。
オンタリオにも北部だと、道路もない、陸の孤島の様な地域が多く有りますよ。 道路が無いので小型飛行機でのアクセスの様です。 そこから来た人の話しでは、食料も飛行機で運ばれるので物価は安くなく、仕事も少ないので、生活は難しいとも。 もちろん作家とか翻訳とか、ネットがあれば、どこでも出来る仕事だと、良いのでしょうが。 
Tom 様
早速のカキコミありがとうございます。
寒冷地は物価の問題もありますね。
芸能人的な仕事は難しいので、、、たらーっ(汗)
できれば可能性のもてるものをお願いいたします。

寒冷地は希望順位は高いですが、
途上国・へき地では現地の人に受け入れられれば
日本よりハッピーに成りやすいです。

皆様のカキコミ・MIXIメールお待ちしています。

はじめまして^^;
なかなか奇特な方が・・・w
私は寒いのが嫌いなので、オハイオ在住ですが、ここでさえ(緯度は青森くらい)
「よくここに住み着こうと思った人がいるものだ」と思ってしまいます(爆)
アメリカで一年中寒冷地というとアラスカあたりでしょうか?
でも、仕事があるのか?疑問にも・・冷や汗
でもアメリカ在住のご近所の奥様方と寄り合って、アラスカから日本語で書かれたお魚リストを見て、アラスカから冷凍のお魚を「お取り寄せ」してたりするので、そーいう所には日本人の人が働いているのかなぁ・・?と思った事があります。
あまり耳寄りな情報じゃないですけど、希望が叶うと良いですね^^。
がんばってください^^。
ゆかり
アメリカ 中西部ミルウォーキーに住んでますが 冬はすごく寒いです −20度なんて結構当たり前だったりします 夏は結構暑いですがとてもきれいな季節です
海外移住したいとありますが 目的はなんなのでしょうか? 目的を持って望むならそのことをもっと書かれた方がコメントする方もしやすいのでは?
アメリカではやはり英語ができないと職業も限られてきます 和食レストランの裏方とか ビザサポートのあるところもありますが 結構時間かかるみたいです
GCの抽選に応募されてみては?
カナダ バンクーバー在住です。
10年ほど前に日本脱出を心にきめたものの、言葉の壁がありまずはハワイへ。うまい!
僻地とは程遠いですが、そこでいろいろ学んだような気がします。
今はバンクーバー。ここは確かに冬は寒いです。日照時間もかなり少なくなります。が、またもや僻地とはちょっとかけはなれてますね・・・・
アルバーター、サスカチュワンなどでしたら、寒くて、僻地的な生活はかのうかな・・・と思いますよ。仕事としてはVISAの問題もあるでしょうが、簡単なとこだとオイル関係、もしくは土地開発ってとこかな?力仕事がお好きでしたらの話ですが・・・
何か特技、もしくは資格など仕事に生かせるものをおもちですか?
そのようなコメントを付け加えていただくと、もっと意見を得られるような気がしますよ。
どこに行きたい!と、言うよりも、仕事上、どの場所に可能性があるのか・・・を探されたほうが良いのでは?
かつみゆかり 様
Sweetie 様
d.mkdesigns 様

コメントありがとうございます。
いかなる国でもVISAはかなりのハードルです。
私としてはズバリこれが特技というものはありませんので、
絞り込みは無しで先進国から途上国まで限定はせず
いろんな情報を集めています。

有益やさらに聞いてみたい人には個人的にコンタクトを取ります。

海外移住目的の最大の理由は生きるための選択肢拡大です。

日本に閉じこもっている限り
最悪チャレンジすら許されない社会に息苦しさを増すだけです。
うーん。
厳しいようですが、『日本に閉じこもっている限り・・・』という発想では、どこへ行っても同じかもしれませんよ・・・。
でも、今そのように強く思われるならば、実際海外で生活し、労働してみることが一番いいですね。
『生きるための選択肢』とはとても漠然とした理想ですが、実際問題、言語、ビザ、人種や社会常識の差が壁が立ちはだかる外国のほうが、生きる選択肢はある意味非常に限定されざるをえません。何か特定の夢や目標があって、それを実現するによりふさわしい環境が外国にある、という場合は別ですが・・・。

特殊な技能や資格もない外国人の職業は当然限定されますし、誰でもできる低賃金の仕事となり、生きる世界も社会の下層とならざるをえません。最近になって日本が格差、格差と騒がれているようですが、日本の従来の社会的格差不在のほうが世界的には稀なわけで、少なくとも欧州、アジアの多くには歴然とした社会格差、極端な賃金格差が存在します。経済的不況も日本よりずっと重篤な状態にある国が多いです。国によっては我々アジア人に対する人種的差別や偏見もあります。
つまり、半年や一年、長期滞在の延長で外国生活を楽しむならば別ですが、完全に移住されるならば、『どこで何をしたいのか?』という明確な目的をまずもたなければ、外国でただ日々を生きてゆくのに精一杯となる可能性が高いです。

また、とりあえず日本が自分に合わない、と感じているならば、どの国の社会や政治経済、国民性、風土が自分に合っているのか、をまず考えて移住先を選ばれることが大事です。日本以外ならどこでもいい、というわけではないですよね? まずはめぼしをつけた国に、ビザなしでいられる期間滞在して検討するのもいいかもしれません。
なんとなく気持ちはわからないでもないです。
わたしも11年前に渡米したときはそんなような気持ちだったような気がします。
でも、やっぱり『何がしたいか』がはっきりしないと結局どこに住んでも「これでいいのか・・・」ってなると思います。わたしはしたいことがはっきりしてて、そのためには日本よりもアメリカの方がチャンスがあると思って来て、ちゃんと順序を踏んで来ました。

そうじゃなかったら、やっぱりグリーンカードロッタリーですね。

あと、わたしは今サンフランシスコ(北緯で言うと福島くらい)に住んでいますが冬は雪が降るほどは寒くないですが夏が寒いです。8月でも息が白かったりします。周りを見てもコート、マフラー、タイツ、ブーツです。ある意味常冬かも。
カリフォルニアは暖かいイメージかもしれないけど北の、山の方に行けば夏でも寒いですよ。
私もユキさんと同じ、サンフランシスコに住んでいます。
最初にトピ主さんの言う『常冬』を見て、「お!」と思ったんですけど
僻地には程遠いですね。
ヒーターもエアコンもいらないとこなんで、過ごしやすいですけど。
仕事は僻地に比べたら選択肢も多いし、見つかりやすいかもしれません。

寒冷地といっても冬に極寒となる地域はそれなりにお金かかりますよ。
冬の暖房費、防寒具は結構しますし。

アメリカに住みたいのであれば、自分で労働ビザを申請する方法もありますが
どっちにしろスポンサー、雇用主がはっきりしてないと難しいでしょうし
お金もかかります。
(企業によってはスポンサーになってもいいけど費用は自分で出してね、というとこもある)
僻地に行けば、もっと労働ビザの取得は難しいと思います。
大金を払って外国人にビザを取ってあげるよりも現地の人を雇うほうが
企業にとっても楽だし、安上がりですから。

他にも色々なビザの形態がありますけど、いきなり移住となるとかなりな準備が必要でしょうね。

それと脱日本を考えてるということですが、最低限英語かそれ以外でも何か多言語を
習得されていますか?
私は留学前にも英語を勉強してこちらに行きましたが
7年住んだ今でも英会話に全くの不自由を感じないというレベルではありません。

日本ではどのような仕事をされてるんでしょうか?
それを海外で生かすということもできると思います。
アメリカでいうアーティストビザ的な。でもこれも自分で申請、取得しないといけないですけど。
海外就職とかのコミュだと、求人とか出てませんか?
ビザ出します、というのを見た記憶があるのですが、
やっぱりスキルがいるのかな??

ビザ問題は難しいですよね。
年齢が30歳以下なら、ワーホリでかなり道が開けると思うのですが。

とりあえず留学してみて、現地の情報を仕入れてみるのが
いいのではないでしょうか。
たまたま、スウェーデンに旅行に来ていたフィンランド在住の
日本人女性とお話しする機会がありました。

外は寒くても、室内は暖かくて過ごしやすいそうですが、
首都から遠く離れてしまうと、食生活などは日本とは比べ物に
ならないほど質素になるそうです。

言葉も若干、特殊なので、英語やドイツ語、ラテン系の諸言語の
心得があっても、あまり役に立たないみたいです・・・。

でも、静かに仕事をしたり、長い夏の1日をアクティブにアウトドアで
過ごすには、絶好のロケーションかも知れませんね〜。

ちなみに、私も今は旅行中の身で、実際に住所があるのは蒸し暑い
東南アジアです(笑)。

でも、確かに何かと制約が多い日本でもがいているよりは、思い切って
外に出てしまったほうが、仕事面は順調です(もちろん、単純労働の
スキルしかない場合は、逆ですが・・・)。あとは、生活面で適応
できれば問題ないですね。頑張ってください。
緊急速報です。
JICAがメキシコでの短期ボランティア村落開発普及員2ヵ月募集情報があり応募検討しています。
内容は新型インフルエンザ予防キャンペーンボランティアです。
ボランティア経験無しにて書類作成に苦戦しています。
必ず通り抜けボランティア実現したいです。

何回か同様の機会があり応募経験が有りますが書類落ちで終わっています。
http://www.jocv-info.jica.go.jp/short/sjvb2/index.php?m=Info&yID=JB24509709

これが上記14番のカキコミの求人票です。

もし私が短期ボランティアに採用されたならば、
メキシコシチーにて試すとともに
今後の進路あるいは海外移住を諦める再考することに役立てたいです。
40代になる前に解決したいことはたくさんあります。

JICAにはこの求人の適正を書き示すとともに
目的の点では人生の再考部分も含めて訴求するつもりです。
停滞中なのでまた更にカキコミします。
私が海外に求めることは
生き甲斐を大事にすること、
どんなに貧乏でも前向きに生きれる環境です。
アメリカについては、次々と高い目標を持てる成長型です。

私はビルゲイツのような大富豪を目標にはしていません。
しかし、日本で生きるには限界です。
インフラが行き過ぎたことです。
また、夏の環境については精神的な安定を求め寒いところに移住したいです。
協力隊のような環境は無いもの尽くしにてどのように生きるかなど
考えながら前向きに生きれるから楽しそうです。
同じハードシップなら日本は我慢できません。


初めまして!
これまで日本→アメリカ(フロリダ州マイアミ)→アルゼンチン→ガーナ→アルゼンチン→ヨルダン→アルゼンチンとあちこち住んでいます。

>(1)寒冷地(常冬)
>(2)途上国・へき地系

↑これ、もうちょっとターゲットを絞ったほうが具体的に話が進むのではという気がします。
寒冷地でもそれなりに発展している国もありますし、逆に途上国もありますし。

あと他の方もおっしゃっていますが、英語圏か非英語圏かも考えたほうがいいと思いますよ。
英語が通じるか通じないかはえらい違いですから。
公用語がスペイン語のアルゼンチンに引っ越して、スペイン語がほとんどできなかった私は最初の頃はかなり苦労しました。

いくつかにターゲットを絞って、それらの国のことを徹底的に情報収集してみるのが近道かと思われます。
海外移住、実現するといいですねわーい(嬉しい顔)
最後の投稿から10日以上経っています。
私事ですが、アメリカ・カナダ旅行が終わりましたので
再び寄稿します。

プリンセスアリス♪さま
寄稿ありがとうございます。
英語圏限定にてお願いいたします。新たな言語習得の余裕はありません。
英語を上げるつもりで行きます。

寒冷地、途上国などは可能性などを見極めたうえで決断したいため
絞込みは出来ません。今の日本の生活やキャリア、経験をすべて捨てる気持ちなので可能性があるならば実行に移します。
パンチしかし、待つ余裕はありません。大急ぎです。

カナダ滞在中カナダ人友達と移民の話もしました。
イミグレーションにも行きました。しかし詳しい説明は出来ず連絡先をもらっただけでした。

カナダにおいてはトロントやカルガリーではなくユーコンやイエローナイフなど
へき地かつ前向きに生きれるようなところに行きたいです。


それ以外にもこれなら移民できるなど容易に出来る手段があれば(合法)カキコミやミクシーメールでもお願いいたします。
危険・警告緊急事態なのでまじめに出来る方お願いいたします。

また厳しいこといいますが。
可能性を見極めた上で決断、と日本で言っていても。なかなか決まらないような気がしますけど。
ボランティアとか日系企業の就職とかの募集に運良く引っかからないとかでない限り。
後者は不況でどんどん減ってますし、語学はもちろんそれなりのスキルが必要ですしね。
私が思うには、自分が本当に住みたいと思う土地を絞って、一か八か飛び込んで、当面語学学校でも通いつつ語学力を高め、同時に自力で雇ってくれるところを探しつつ、道を作ってゆくのが一番の道だと思いますけど。生活が保障された日本でこうして人のツテを頼って情報を待っているようでは、とてもじゃないですが、この先ほかに日本人がいないような僻地でサバイバルしていけませんよ。

また、僻地となると産業が乏しく、わざわざ外人を雇ってくれる就職先を見つけるのは簡単ではないでしょう。私自身かなりの僻地に暮らしましたし今住んでいる街も結構僻地ですが、「僻地」は外部者の流入が少ないため、そこに暮らす人々は「ヨソモノ」に慣れていませんし、産業や経済が遅れがちな分、言い方は悪いですが教養レベルも低く視野も狭い人が大半で、肌の色も文化圏も違うどこの馬の骨かわからない人間が「労働・生活」レベルのなかで受け入れてもらうのは、意外に簡単ではありません。いわゆる「うるるん」的なふれあいを期待していると、裏切られる可能性が高いですよ。

それでも前向きに頑張っていけるかどうかは、
・その土地に対して特別の愛情や思い入れがある。
・その土地でこそ叶えられる夢やできる仕事がある。
・その土地に自分にとって大切な人物や家族の存在がある。

のいずれかまたは複数の理由があるからではないかと、自分の経験や周りの日本人を見ていて思います。そういう強いモチベーションがないと、ある土地へ行ってみて、やはり難しい、ここはダメだ、じゃあやっぱりあの国のほうが可能性があるかも、ここもダメだ、やはりあっちのほうが・・・と、なってしまう可能性が高いです。実際、好きで来たはずの国に幻滅してその国の悪口ばっかり言い、捨て台詞を残してほかの国行ったり、そこもダメで帰国しては日本も嫌でまた元の国に戻ってきたり、なんて人もいます。

『海外なら前向きになれる』と日本にいて思うのは幻想ですよ。数々の困難にあっても前向きでいられるには、それなりの信念と情熱をくれるモチベーションが必要です。

あと、ビザですが。
私が住んでいる国で日本人が就労ビザを取るには、『日本人であることが必要条件とされる、あるいは日本人であることに優位性が考えられる職種』でないと、かなり難しいと言われています。多分ほかの国でも変わらないでしょう。

ひとつの例ですが、たとえば日本にいる間に寿司スクールに通って短期で寿司を握れる技術を身につけるとか。世界中で寿司ブームですから、日本人の寿司職人は結構仕事があると思いますし、ビザもおりやすいと思います。
イエローナイフに住んでいた友人が言っていましたが、就職するにも企業側は優先順位をつけていて、1.原住民(First Nations)→2.カナディアン→外国人の順番で雇用する事が義務づけられている会社があるそうです。

これはノースウエスト準州の政府が決めているのかどうかは分かりませんが…。政府は原住民の生活を保障しなければいけませんから。

北へ行けば行くほど、原住民の数は増えるので、その辺りも頭に入れていた方が仕事を探しやすいかもしれませんね。
もう一点補足です。 

カナダに興味があるのであれば移民局へ行くよりも、下記のCIC(Citizenship and Immigration Canada)のサイトを見て勉強してください。

http://www.cic.gc.ca/english/index.asp

ここに詳しい移民の情報が書かれています。


あと、寒冷地は本当に寒いですよ。 私もイエローナイフの南部に住んでいましたが-50℃になることもあり、家の外へ出た途端に肺が凍り、息ができず咳をすることがしばしばありました。

冬が長いので日照時間が少なく、うつ病患者が多いことも事実です。

http://www.ace-us.com/page012.html

ここに詳しくUSAへの移民ビザ、非移民ビザのことが書かれてます。

トピ主さんの場合ですと、いきなり移民ビザを取得しようとするのは現実的ではないので
他の方も仰っていますが、学生ビザでまず入国することが一番早いのではないでしょうか?

学生ビザも色々と制約がありますが、労働ビザよりは窓口が広いかなーと。
上記のサイトの説明によると1年以上のフルタイムでの就学の後は
学外での労働も認められてるようなので、まず学生として語学学校なり大学なり
コミュニティカレッジなりに入り、そこで少しずつ仕事に関する情報を見つけていくというのも
選択肢の一つだと思います。

僻地にある学校に行けば、周りに日本人が余り居ないので必然的に英語力も伸びますし
何より学費、生活費が安く済みます!
2ヶ月も停滞してしまいました。
8月に募ったメキシコ短期ボランティアに応募し
書類選考は通過したものの
運悪く面接日に体調を崩し会場へ向かえず断念してしまいました。

書類が通過したことには小さな進歩と感じ取りました。

しかしながらまだ、可能性はあるものも
海外への移住チャンスはなかなか見つからず困っています。
1日でも早く日本から離れたいのが希望です。

どこかの国から入国禁止など自分自身に対する渡航規制がかかるまで
諦めません。諦めるのはチャンスがなくなるときではなく
法的に渡航が制限された時です。

有効な海外求人情報があればミクシーメールください。
初めに、厳しいですが・・・。
海外の移住チャンスがなかなか見つからないのは、ご自身のスキルが条件に満たしてないからでしょう。そんな簡単に永住権を出してくれる国なんてないですよ(笑)

1番いいのは学生ビザで入国し、現地大学を出て、そのまま就職が無難でしょう。永住権取得まで時間はかかるかもしれないけど、長く滞在は出来ます。将来的に海外永住したいなら、ちゃんと将来設計しないとダメですよ。
私はアメリカに住んでいますが特に9/11事件以来外国人の移住等特に厳しいものになっていると思います。
しかもそれにわをかけ不況。現地人でも仕事が見つからない状態です。
(私が働いている会社(製造)でも最近現場のオペレーターを3人雇うとの広告を出しましたが一週間で100人近い応募がありました。特に条件が良いというポジションでも無く普通のポジションにです。)
のでアメリカで仕事を探すとなるとやはりそれだけのスキルを身につけるのが一番だと思います。

以前まぁさんのコメントにあったように、企業が人を雇う際、何かしらのVisaを発行しなければいけない場合、まずそのポジションには現地人が優先されます。
万一そのポジションの必須項目が日本語の出来る人であれば日本語の出来る現地の人かVisa(グリーンカードや市民権)を持っている日本人が優先されます。
E2などのVisaを企業がIssueしなければいけない場合はまずそのポジションに現地人では駄目な理由を企業は説明しなければいけません。

又、こちらでH1の取得は年々困難になってきています。
以前はこちらで大学を卒業し研修Visaでどこかの企業で2年働くと簡単にH1は取れましたが、今は4人に一人の割合という感じらしいです。
もしH1を取得できたとしても最高6年までしか働けず、その後のグリーンカードの申請は今の段階では非常にむずかしいというのが現状です。
もし大学院など出てる場合は比較的大卒に比べるとH1取得の確立は高いですが・・

のでまず一番にする事はスキルを身につける事だと思います。
人に出来ない事が自分には出来る!となると道も開けてくると思いますよ〜。
がんばってください!
厳しいことには変わりはありませんが、
探している情報は
アメリカだけとは限りません。
全世界にて探しています。

また、来年の3月までには海外に出たいので
まじめに且つ有力な情報がお持ちの方よろしくお願いいたします。

このまま4月になれば気分的にも前向きになれないので
かなり大急ぎです。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外に住む☆JAPANESE 更新情報

海外に住む☆JAPANESEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング