ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

The Silver Crickets ♪コミュの【レポート】第3回 LOST & FOUND ニューオリンズ・ガンボ♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
祝日前の夜、賑やかな渋谷中心からちょっと離れたアップリンク・ファクトリーでいつもながら和やかな雰囲気の中で行われた第3回LOST & FOUND ニューオリンズ・ガンボ。
すでにメンバーの方々が日記などで充実したレポートを載せてくださっていますが(管理人失格の罵声が飛んできそーだ;)、当日の模様、簡単にご報告させてください。

アラン・トゥーサンの「YES WE CAN CAN」♪で幕を明けた前半は「啓蒙タイム」(?)ということで、シルクリのお二人によって彼の地の音楽的な歴史と、我々が親しむようになったきっかけが紐解かれていきました。
ポインター・シスターズのデビュー盤(73年)からの聴き比べも。
スライ・ストーンやタワー・オブ・パワーといったファンクのアーティストを輩出したオークランドにも話が及び、いきあたりばったりしているうちにいろんなものと出会うのが音楽の面白さだね、というコメントが印象的でした。
ディキシーランド・ジャズの当時からどことなくいかがわしい感じがあったニューオリンズの音楽。ロック・ファンがニューオリンズの音楽に親しむようになったのは、やっぱりDr.John『GUMBO』の判りやすさ入りやすさであったと。フランスやカリブ、キューバなどいろんな文化がぶつかり合って新しい音楽が生まれる面白さ。
日本人にも親しみやすかったNO独自のビート「セカンド・ライン」については諸説あるようですが、本土のR&Bよりもカリブのリズムの影響が強かったんですね。
数々のアーティストのバックをつとめてきたミーターズ、メンフィスのブッカーT&MG’Sや日本のティン・パン・アレーも引き合いに出ました。そしてNO音楽が細野さんや大瀧さんら日本のアーティストにも影響を及ぼしていったことも。

休憩を挟んで後半は、ニューオリンズ渡航歴7回以上というユニバーサルの影山さん、ワーナーの道島さん両氏が登場。今年のジャズ&ヘリテッジ・フェスの模様やハリケーンの後の復興がまだまだ停滞している現状、地元ミュージシャンの活動状況や最近オススメの地元アーティストの紹介など、多岐にわたるお話がはずみ、私たちも一緒に旅を楽しんでいるような気分にさせてもらいました。
河と海が近いこの地は文化の港であると共に食の港でもあったようで、生牡蠣やザリガニやナマズ、そしてお米と美味しいもの、たくさんあるんですって。
地元の老舗TIPITINA'SやMAPLE LEAFEといったオススメのライヴハウスや、LOUISIANNA MUSIC FACTORYという地元音楽が充実しまくりのCDショップのことなど、耳寄り情報も。
お二人から紹介されたオススメの地元アーティストは
ピアノマンJOHN CLEARYの「 SOMETIMES I WONDER」、ブラスバンドBONERAMAの「FUNKY MIRACLE」、ANDAS OSBORNE「PLEASIN' YOU」、JAMES & TROY ANDREWSの「LIL LIZA JANE」(NO在住の山岸淳史さんも参加!)。いずれもごきげんでした♪

その後、飛び入りゲストとしてライターの小尾隆さんを交えてのトーク。
小尾さんは、リー・ドーシーの魅力や、ザ・バンドの『CAHOOTS』、リトル・フィートの『DIXIE CHICKEN』がニューオリンズ音楽への入り口になったことなど、語ってくださいました。
好きだったSSW系はメロディーを中心に聴いてきたけれど、リズムを中心にした面白さを知ったことから、アーティストも聞き手もファンクの魅力への気づきといったところに導かれていった、文字どおりクロスオーバーな時代=70年代についてのお話がとても興味深かったです。

お二人とゲストの水先案内による音楽のじゅうたんに乗って時空を旅したような、あっという間の心地よい3時間でした。
シルクリのお二人のトーク、いつもながらしっとりしたまさにお茶漬けテキ味わいと、驚きや発見があちこちに散りばめられて本当に素晴らしかったのですが、管理人のつたない文章力・スペースの限界ゆえちゃんとお伝えすることができず、ごめんなさい(嗚呼、歯痒い);

セットリストは以下のとおり。耳情報なので間違っていたら何卒ご了承を;
ALLEN TOUSSAINT / YES WE CAN CAN
THE POINTER SISTERS / YES WE CAN CAN
LOUIS ARMSTRONG, BILLIE HOLIDAY / NEW ORLEANS(40年代の映画『NEW ORLEANS』映像)
DR.JOHN / IKO IKO(リンゴ・スター・オールスターズのセッションからの映像)
PROFESSOR LONGHAIR / MARDI GRAS IN NEW ORLEANS
THE METERS / HEY POCKY A-WAY
LITTLE FEAT / ROCK'N ROLL DOCTOR(イギリスのスタジオ・ライヴ映像)
ALLEN TOUSSAINT / A CERTAIN GIRL(映像)
THE BAND / THE NIGHT THEY DROVE OLD DIXIE DOWN(『ラスト・ワルツ』より映像)
THE NEVILLE BROTHERS / FIRE & BRIMSTONE(DIRTY DOZEN BRASS BANDやDANIEL LANOISらとの競演映像)

美味しくて、ためになる、LOST & FOUND。次回はどんなテーマでしょうね?
そして年内、カリフォルニア・ナイトの可能性濃厚との噂!
情報、楽しみに待ちましょう!

コメント(4)

>管理人のつたない文章力・スペースの限界ゆえちゃんとお伝えすることができず、ごめんなさい(嗚呼、歯痒い);

いやいや、事細かなレポですよー!!

今回は「啓蒙タイム」「ゲストタイム」の2部構成?ということで、ここまでニューオーリンズについて詳細を語るイベントというのも、比較的に珍しかったような印象でした。

シルクリの、あの『間;息継ぎ?』の取り方・・・益々ハマりそうです^^
エリコさん

さっそくのご報告ありがとうございます。
シルクリKとしては、何をかけたか、ほとんど記憶していないので、とっても助かります。

実は、ここだけの話、もっと啓蒙色の強い映像を用意していたのですが、持って行くのを忘れてしまったのでした。あーあ。
◎栗原さん
ありがとうございます。ホントにオソマツですみましぇん;

> ここまでニューオーリンズについて詳細を語るイベントというのも、比較的に珍しかったような印象でした。

ひとつのテーマを掘り下げて、掘り下げて・・・・それでもまだまだそのテーマは深いぞ、ということをいつも認識させてくれるのがL&Fのまたステキな所なんですよね♪

> あの『間;息継ぎ?』の取り方・・・益々ハマりそうです^^
時々、だだ、大丈夫か?と思うスリリングな真っ白瞬間、それがまたこたえられない醍醐味とでも申しましょうか。
◎wabさん
お疲れ様でした&ありがとうございました!

> 何をかけたか、ほとんど記憶していないので、とっても助かります。

え!そーだったんですか?! セットリストいただかなくちゃと思って失念してました。見事なインプロヴィゼーションというほかありませんね。

> 実は、ここだけの話、もっと啓蒙色の強い映像を用意していたのですが、持って行くのを忘れてしまったのでした。あーあ。

そそそーだったんだ。あーあ。。。。
折あらば、ぜひ続編をやってくださーい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

The Silver Crickets ♪ 更新情報

The Silver Crickets ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング