ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界的有名ウーパールーパーコミュの病気etc・・・主な症状と対処方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
生き物なんで100パーセント正解はないですし、年齢・サイズ・個体・環境よっても変わってきますが、病気になってから調べるのでは遅いのでウパを飼育される以上最低限知っておいて欲しいウパの病気など自分の経験や知識内でまとめますね。

自分も特別研究を重ねたり医師でもないので間違えてるよって事柄がありましたらご指摘お願いしますがまん顔

と、その前に一応自分の飼育環境です。(まだ10歳なんで参考程度にあせあせ)

ウパサイズ・・・現在20?強
水槽サイズ・・・45?(1匹)
水温・・・25度以下
夏場・・・水槽用扇風機&部屋のエアコンつけっぱなし
冬場・・・15度以下に下がったときのみヒーター
濾過器・・・プチ改造外掛けフィルター
アクセサリー・・・陶器製の土管のみ
エアレーション
ベアタンク
餌・・・キョーリン ひかりウーパールーパー(3日に一度30粒強)
    夏冬の食が細いときは減少
水替え・・・夏場5日に一度3分の1
       冬場10日に一度3分の1
照明・・・無し
夜・・・光が入らないように布をかぶせる

では・・・

☆水カビ
原因・・・水質悪化、水温上昇、ストレスなどによる体力低下
対処・・・水質改善、水温低下、水槽リセット
↑数日間様子をみて改善されない場合
塩浴・・・0.3〜0.5パーセント・10分以下・一日1〜2回・3日間
薬浴・・・各薬剤規定量の4分の1〜半分・15分〜1時間・3日〜1週間
ウパの皮膚はたいへんデリケートなうえ、皮膚呼吸もするのでできるだけ塩浴、薬浴は避けてください
初めは少量、短時間
数日間続けて改善されずまた行う場合は一週間程間を空けて下さい

☆赤い斑点(感染症の可能性も大)
水カビに同事、同法

☆膿、腫瘍(頭部、顎、体側)
水カビに同事、同法
最悪摘出手術。全身麻酔になるので体力があるうちでないと不可能

☆皮膚やエラ・足・ヒレのただれ・欠乏、炎症、内出血、水泡、火傷
原因・・・水カビに同事、もしくは、複数飼いによる誤咬、アクセサリー類による負傷、それに伴う感染
対処・・・水カビに同法、単独飼育、アクセサリー類の撤去
ウパは人が大丈夫だろうと思う物でも十分傷付く可能性があります
また只でさえ視力の弱いウパですがアルビノやゴールデンなどはさらに視力が弱いので複数飼いされる方は注意してください。

☆プカプカ病
原因・・・水温上昇、水質悪化、水面での過剰酸素補給(水中内の酸素不足)、空気を多く含んだ餌の摂取、消化不良、消化器官内ガス貯留
対処・・・水質改善、水温低下、餌の改善、できるだけ暗くストレスのない環境で
水深を浅く(水質、水温が変化しやすくなるため注意)するか、ウパがつかまれる水草投入、または産卵箱等の隔離ケースに移動
アクセサリー等で水流が強く当たらない場所を作ってください
いずれも体力低下を極力控えるため
数日間様子をみて改善がなければ、腹のマッサージ(頻繁に行わないこと。ウパは人間の体温でも火傷する事があるので注意)
ちなみに横転したりひっくり返るようになったら危険

☆目の白濁
原因・・・水カビ、ビタミン不足、餌の偏り、栄養不足
対処・・・水カビ(同上)
ビタミン剤投与(水中に溶かすもので○)、アカムシのみだと栄養不足になる可能性があるのでできる限り人工餌に移行

☆砂利等の誤飲
基本的には吐き出すか糞と一緒に排泄
対処・・・水槽内の砂利等飲み込む可能性のある物の除去
稀に吐き出すのが下手な個体がいるのであまりに溜まりすぎている場合は腹のマッサージ
小さい頃に排泄されなくてもウパの成長に伴い肛門が大きくなると排泄されることも
最悪摘出手術

☆下痢
原因・・・水質悪化、ストレス、餌の劣化、消化不良
対処・・・水温・水質の改善安定、餌の改善、給餌の頻度・量の調整(ウパはたいへん消化が遅いため与えすぎに注意が必要です。水質悪化の原因にもなります)

☆直腸脱
原因・・・水質悪化、餌の悪化、便秘
対処・・・水質改善、餌の改善←数日しても治らないようでしたら麺棒等の柔らかい棒状の物で押し戻してあげます。
くれぐれも腸や肛門傷つけないように。

☆寄生虫(イカリ虫)
原因・・・外部からの進入(混泳しているウパや魚、水草)
対処・・・水槽リセット、虫の除去←水中内ですと暴れるので(虫が綺麗にすっぽ抜けなかったり、ウパを傷つける原因にも)大き目のボールなどにウパが浸るか浸らないかくらいに水を張り、タオルをひきます。手にはゴム手袋。そっと包み込むようにウパを持ちピンセット等で引き抜きます。持つときや虫を引っこ抜くとき暴れるのでピンセットの扱いには気を付けてください。テーブルの上など高さのある場所でもやらないように

☆ミズミミズ
原因・・・イカリ虫に同事、水質悪化
存在する事自体はあまり問題ないですが、存在した原因に問題があるので改善確認を。
たまに寄生するような害になるものもいるそうです。

その他
☆浮腫(腹水症、水腫)・・・病院で診察されてください
☆光や振動にビックリしたり、虫が体に付着すると痒いのかいきなりすんごい勢いで泳ぎだし水槽外へダイブダッシュ(走り出す様)(゜o゜)なんて事も。上でも紹介してますが人間の体温でも火傷したりしますのでウパだけでなく水槽内の観察や生活には気を配って上げてください。
心配でしたらガラス蓋やネット蓋の設置を!
☆エビなどの甲殻類やヒレの硬い魚など餌にしている場合、胃や腸に刺さる可能性があります

初めにも述べましたがこれら全てが原因や対処法ではありません。
年齢・サイズ・個体・環境によっても変わってきます。
塩浴や薬浴、手術等必要な場合は病院での診察をお勧めします。
まだまだ色々な病気やトラブルなどあります。ですが、
水温水質の悪化や不安定、ストレス、餌のあげ過ぎや偏り栄養不足、餌の悪化など飼い主による過失が少なくありません。
しっかりとした管理の中で育てて上げればこれらの病気や事故など未然に防げる事が多いのも事実です。



※一部編集しました。
管理人ひよこ

コメント(1000)

>かんとりーまあむさん
皮らしきものがとれたのは、それが病気だったのではなくて、
病気になったために出た症状かもしれません。ウパは体調が悪くなると
粘膜を異常分泌しますが、それが脱皮のように見えることもあります。

思い出すのはとても苦しくて悲しいことだとは思いますが、
もう1匹のウパのためにも飼育環境を思い出して、
くわしく書き込んでいただけますでしょうか。
そうすれば、その病気についてくわしい方がいらっしゃるかもしれません。
教えてくださいexclamation ×2

一日中ず〜っと泳ぎまわりっぱなしですダッシュ(走り出す様)なんだか体が赤くなってきたきがしますあせあせ(飛び散る汗)
何か病気なのでしょうかexclamation & question
>わたさんさん
おそらく動きっぱなしで代謝が良くなったんでしょうね…。
今何センチのウパですか?
泳ぎ回っているのは、何かストレスになるようなことが水槽の中にあるからかも?
水槽をタオルなどで囲んで暗くして振動や音の刺激から離してあげるといいと思います。

雄だったり、サイズによっては少し遅いけど発情している場合も
あるのかもしれませんね〜。
うちのウパは6月にいきなり発情しましたし…。
> うさキチさん

泳ぎっぱなしで大丈夫なのか不安ですげっそり疲れないのか。。。
今、8センチです
水槽の中にはビー玉が半分とエアーのブクブクと蛸壺しかありませんあせあせ(飛び散る汗)ストレス原因さがしてみますたらーっ(汗)
たぶん、男の子なので、発情期な可能性もあるのですねー(長音記号2)
>わたさんさん
8センチだとまだ性別ははっきりしませんし、発情もちょっと早いかも…。
それにまだ子どもなので、大人のウパよりも泳ぎ回りますよ。
なので突然そうなった場合は、ストレスかもしれませんが
もともと泳ぎ回る子であれば活発な子なのかもしれません。
うちのウパもけっこう泳ぎ回っていました。

エアーのブクブクは振動があるので、それでイライラする子もいます。
何か見た目で変わったことがないのであれば、
水槽を暗くしてそっと見守るのがいいと思います。
> うさキチさん

ありがとうございますexclamation ×2
今タオルをかけて暗くしてみましたー(長音記号2)
ちょっと様子を見てみますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>かんとりーまあむさん
水換えは行わなかったんでしょうか…?
フィルターはどのような種類のフィルターを使用されていましたか?
フィルターで濾過していても、水槽という小さな環境では
どこかで水換えを行う必要は出てくると思います。

砂は敷いていないようですので、水質は安定しにくい環境だったのかもしれません…。
水草も人口のものではなく、本当の水草を入れた方がいいです。
水草は硝酸塩を吸収しますので水質の安定につながると思います。

それとエサは何をどのように与えていましたでしょうか…?
エサの与え方はとても重要なポイントになります。

ウパの再生能力は高いので少し噛まれた程度ではすぐに再生しますので
菌が入って病気になるということはあまり無いとは思いますが、
ウパ自体が弱っていたならそのような可能性もあったかもしれません。
> かんとりーまあむさん

横からすみません。
私も濾過をしていれば1週間水替えをしなくてもいいと思っていた者ですあせあせ

うちに来て1週間でウパが浮くようになってしまい、慌ててウパやウパの飼育グッズが豊富なお店を探し、色々アドバイスを聞き、飼育に足りないものを買い足しました。

怪我からの病気ですが、余程水が汚れていない限り、病気にはならないそうですあせあせ(飛び散る汗)

それと、ウパをダメにしてしまう場合の多くは、水温が高くなってしまった時だそうです。

水質と水温さえ気をつければかなり長生きするそうですわーい(嬉しい顔)

今は1〜2日に1回、半分だけ水を入れ替えてます。(水温も2〜3℃下がりますぴかぴか(新しい)
新しい水には水質調整液を入れています。
(お店に行った翌日には元気になりましたクローバー

1週間くらいで蛸壷や濾過機、エアレーションをざっと手洗いしますが、1週間でだいぶぬめりがありますふらふら

水質の見直しをしてみるのがいいかもしれませんねわーい(嬉しい顔)

長文失礼致しましたあせあせ(飛び散る汗)
>☆ココ☆さん
横からすみません…。
1週間なら水換えしなくても大丈夫だと思います…。
ベテランの方に伺ったところ、
ウパをダメにしてしまう理由で一番多いのはエサの与えすぎだそうです。
また、水温が上がってしまった場合でも内臓のエサが腐敗して死ぬケースが多いので
やはりエサの問題は重要だと思います。

☆ココ☆さんのウパが浮くようになった理由は2つ考えられます。
ひとつは、エサの与えすぎによりお腹にガスが溜まってぷかぷか病になったこと。
そしてもうひとつはただ単にウパが浮きたくて浮かんでぼーっとしていた可能性です。
ぷかぷか病の場合は斜めに浮かんだり、お尻の方だけ浮きますし、
自力で下りて来れません。
自分で浮かんでいる場合は自力で下りてきますし、まっすぐ浮いています。
ぷかぷか病の原因は消化器系にガスが溜まって浮いてしまうことにあります。
水質が悪化してウパが浮くというのは違います。
自然下でのウパは池みたいな緑がかった水に住んでいます。
そのような水質に住んでいるウパが1週間程度換えなかったくらいの水で
体調を崩すというのは考えにくいです。

水換えの時に水温が2〜3℃下がるのはどうしてでしょうか?
水を換える時に水温は合わせていますか?
いきなり水温が違う水を入れるとウパはビックリします。
それはストレスになりますし、病気をまねく原因です。
また、洗った時にあるぬめりというのは水の中に住んでいる原生生物だと思います。
彼らは水槽の中のエサの食べ残しやウンチなどを分解してアンモニアに変える
役目を担っています。
そのあとはバクテリアがアンモニアを分解して亜硝酸にしたり、
その後も色々分解されて無害になっていくわけですが、
その濾過の初めに動いてくれる大切な生き物たちだと私は思っています。

私はウパを長生きさせるポイントは
「水質を変えないこと、エサを少なめに与えること、ストレスを与えないこと」
だと思います。
> うさキチさん
コメありがとうございますわーい(嬉しい顔)

うさキチさんのおっしゃるように、下がりたくても下がれない、ウチのウパは餌のあげすぎ、ガスがお腹に溜まっていたのが原因のようでした。
それと、餌のあげすぎでの水質悪化たらーっ(汗)

ウパのショップの方のアドバイス通り、餌を改善して改善をしたことでぷかぷか浮くのがなくなったと思いますクローバー

水槽はリビングに置いているんですが、窓辺に置いていないものの、天気の良い日には水温が上がってしまうんです冷や汗
3日に1度位は水を半分位は変えるように言われたので、水質は調整して、ゆっくり入れています。

ぬめりはバクテリア等なんですね電球
はじめまして。
どなたか教えてください(__)あせあせ(飛び散る汗)

今日、ふと水槽を見たところ、ろ過装置の吸水口にゼリー状のものが付着していました。
これは何なのでしょうかあせあせ(飛び散る汗)

飼育環境としては、60cm水槽にウパを2匹飼っています。
2匹とも体長は25cm越えのビッグサイズ(^◇^;)
1匹は確実にオスで、もう1匹は不明です(メスっぽいけど、はっきりしません)

助けてください(>_<)

25センチもうすぐ1歳になるウパなんですが
数日前から餌を食べなくなり
昨日は体中に水カビのようなものが付着し
尻尾の先端は白く壊死したようになり
今日朝起きて見たら
床に茶色い下痢のような塊と
真っ赤な血だまりのようなものが
付着しており
うぱのエラは収縮していました。

写メ撮ったんですがスマートフォンなので、投稿できませんでした(>_<)

どうしたらよいのですか?
事例がないのでなんの病気かわかりません。


見ているのもかわいそうです(>_<)
助けてください(>_<)

25センチもうすぐ1歳になるウパなんですが
数日前から餌を食べなくなり
昨日は体中に水カビのようなものが付着し
尻尾の先端は白く壊死したようになり
今日朝起きて見たら
床に茶色い下痢のような塊と
真っ赤な血だまりのようなものが
付着しており
うぱのエラは収縮していました。

写メ撮ったんですがスマートフォンなので、投稿できませんでした(>_<)

どうしたらよいのですか?
事例がないのでなんの病気かわかりません。


見ているのもかわいそうです(>_<)
先程投稿したものですが
腕の付け根あたりから
流血しています(>_<)

うちの水槽にはアクセサリーや砂利は無いため
怪我ではないとおもいます(>_<)
>華ほろん♪さん
すぐに獣医さんに相談するべきだと思います。

もうすぐ1歳で25センチというのは成長しすぎな気がします。
飼育環境がわからないのでなんとも言えませんが、
内臓の機能が低下しているのかな…と思います。
>華ほろん♪さん
流血ですか…。レッドレッグ症候群だとそういう症状があるみたいですね…。
やはりできれば獣医さんにお願いした方がいいのではないかと思います。
>うさキチさん

的確なアドバイス本当にありがとうございました(T ^ T)

獣医を調べて学校から帰ったら
もう亡くなっていました(´・_・`)

稚ウパの頃から大切に育ててきたので
もっと早くに獣医に連れていかなかったことを
すごく後悔しています(´・_・`)


ありがとうございました。
>華ほろん♪さん
そうですか…。
良い獣医さんに出会えただろうかと
ずっと気になっていましたが…。

あまりお役に立てず、すみませんでした。
華ほろん♪さんのウパさんのご冥福をお祈りします。

うちの子も同じような症状から始まり、今悪化のいとをたどっています。

中野区でウーパールーパーもみてくれる獣医さんが見つかりません涙
はじめまして。

くたくたになって家に帰ってきたら、うちのウパたんが浮いていました…。

9cmくらいのウパで、水槽は45cm以上、濾過装置とエアレーション24時間稼働で、水温は21℃でした。
水草等も入れています。
水換えも週2くらいで1/3くらい入れ替えています。

ウパたんの様子は、お腹の左側が妙に膨れていて左向きに、時には逆さまに浮いてしまいます。

泳ぐには泳ぐんですが、明らかに元気がありません。

異様に膨れた左腹の中は、空気の様にも見えます…。

餌は粒状のものをあげていたんですが、昨日は内臓を休ませるため、餌はあげませんでした。(一昨日はあげました。)

餌をあげるときに一緒に空気も飲み込んでるように思えますし、たまにエアレーションの泡をパクっとすることもあります。

今は濾過装置もエアレーションも止めましたが、その他、今すぐにできる応急処置は無いでしょうか?

一人暮らしの私にとって、家の中で唯一の心の拠り所だったので、どうしても助けてやりたいです。

どなたか、力を貸してください。

お願いします。


長々と失礼しました。
>しみずゴックさん
ウパの胃は左側にあります。そこにガスが溜まってしまうと
傾いて浮いちゃうんです。
症状を読むがぎりでは、ぷかぷか病に思えます。
エサを控えて安静にしてやるのが良いと思います。
水草を入れているなら水草につかまって踏ん張ってくれるかなと思います。
エアレーションの空気を飲み込んでいるから浮いていると思われているようですが、
その場合はまっすぐに浮きますし、口から空気の固まりを出して
下りてきたりします。なので、エアレーションや濾過装置を切ることと
今回の症状は関係がないと思います。
エアレーションは振動がウパには落ち着かない原因になることもありますので、
今の時期なら止めてもいいと思いますが、濾過装置は止めない方が良いと思います。

ぷかぷか病になった原因はエサです。
粒状のものというのは固形の人工飼料ですよね?
人工飼料は消化不良をおこしてガスが溜まりやすいです。
それに食べさせすぎなのかもしれません。
人工飼料を与えるなら5日に1度くらいで十分です。
できれば冷凍赤虫を3日に1度、ウパの頭の3分の1程度与えるようにしてください。

それと水換え週2は多いと思います。
すぐに何かの疾患が起こるわけではありませんが、ウパは体力を消耗し、
腎臓が少々疲れている状態になっていると思われます。
週1か10日に1度程度にしたほうが良いと思います。
水換えは下の方からすくうようにしてください。

大体の症状はぷかぷか病のようですが、膨れているのが少し気になります。
どの程度膨れているのでしょうか?
風船のようにパンパンに膨れている場合は獣医さんに診てもらった方が
良いのかもしれませんが…。
初めまして。

わが家のウパさん、5日前から餌を口にしません。いろんなサイトを見て調べたのですが、原因がわからず、日々弱っているのが目に見えて本当にどうしていいかわかりません(´;ω;`)

飼いはじめはゲーセンがきっかけで、1ヶ月前です。
体長…2センチ程度
水替え…週に1度1/2〜2/3程度
水温を下げるためブクブク投入(半月ほど前から)
外掛け濾過装置設置
水温…24度
餌…乾燥赤虫

昼間は保冷剤からの熱移動を頼りに水槽の隣に設置しています。

水替えの際、カルキ抜き&バクテリアの液を入れています。

弱り始めてからは1/3の水替えを3日に1度。

この他に何かするべき事はありますか?このまま死んでしまうんでしょうか?(´;ω;`)最善を尽くしたいと思うので、優しい方メッセージでもいいのでアドバイスください。

> (匿´∀`名)さん
素人意見で申し訳ないですが…。

まず、水替えし過ぎだと思います。
5日〜1週間に1/3程度で充分だと思いますし、弱ってきているなら尚更過剰な水替えはウパさんの体力を奪う行為にしかならないと思います。
ウパさんが心配だからだとは思いますが、弱ってきているのであれば逆に水替えは控えてあげて下さい。
餌の食付きが悪いのであれば、乾燥赤虫では無く冷凍赤虫をあげてみてはいかがでしょう。
乾燥赤虫より冷凍赤虫の方が食付きが良いかと思います。

少しでもお役に立てれば良いのですが…。

> 賢玄ヾ(゚∀゚)ノシさん

ありがとうございます。

ペットショップで聞いたところウパさんは綺麗な水を好むし、3日に1度こまめに水替えしてあげてくださいと言われ、言われたとおりにしてました(´;ω;`)

今日、乾燥赤虫から冷凍赤虫に変え、キャットという餌も購入して口の前でヒラヒラしたのですが、パクリともせず…口も開こうとしませんでした(´pωq`)
> (匿´∀`名)さん

水槽のサイズ(縦、横、高さ)と、どれくらいの高さまで水を入れているかと、日々弱ってきていると感じた理由を教えて下さい
めめたんさん

ありがとうございます。

水槽は4L水が入るもので、濾過器も付属のもので濾過器の最低位置まで水が入っています。大きさは…真四角なんですが20×20×20くらいですかね…?写メ貼っておきます。

餌を食べていた時期は、スポイドで餌を口の前持って行き通過させただけで食いついてきていたのに、今は目の前でゆらゆらしてもびくともせず、隠れ家で力無い感じで宙ぶらりんになっていたりしてます(´;ω;`)

他にも前より動かなくなった気がするし、餌を食べていないからかうんちも見ていません…

隣の水槽でベタを飼育してるんですが、ウパが元気ないのと関係ありそうかわかりますか?
> (匿´∀`名)さん

ベタとは特に関係ないと思います


水槽はTetra社のキューブ水槽ですね

飼育環境に問題はないと思いますが、外掛け式フィルターの中のろ材は定期的に交換してましたかね?


水換えは週に1度、1/3程度にして、餌は冷凍赤虫で、様子見がいいと思います


お腹が空けば食いつきも良くなると思いますが、ウーパーさんがまだまだ小さいようですので、餌はブラインシュリンプの方がいいかもしれません


とにかくそっとしておいて、しっかりと観察してみて下さい目
> ☆めめたん☆さん

ろ材って1ヶ月以内でも頻繁に変えるものなんですか?げっそりまだ1度も交換してないし、フィルターは設置の時以外触った事がなかったです。

1度ブラインという餌を購入して様子を見てみようと思います。さすがに今日で餌を食べなくなって6日目なのでかなり心配です…

色々教えて頂きありがとうございます。
> (匿´∀`名)さん

付属の濾過器ということで、多分見た感じ、ワンタッチフィルターだと思いますが、もしそうであれば、中のバイオバックは2、3週間に1度の交換が必要です


もし交換していないのであれば、その事によって、水質が悪化しているのかもしれないですね


交換と水換えは同時には行わない点に注意して、早めに交換した方が良いと思います
はじめまして。
ウパを飼い始めて3カ月ほどです。
一昨日あたりから底で仰向けのまま死んだようになっています。
鰓は時折動かしており、餌を近づけると食べます。
普段あげている餌は冷凍した刺身です。

正常な体制に戻っていることもあり、水面に浮かんでいるわけではないので
すがぷかぷか病なんでしょうか・・?

今朝、水を半分替えました。

他に今出来ることがあれば教えてください。

よろしくお願いします。
>おもちさん
いますぐ刺身を与えるのを止めて下さい。
刺身は脂分が多すぎるので、もっとも止めた方がいいエサのひとつだと思います。
今回のがそのエサに関係しているかは断定できませんが、
内臓を、特に肝臓を壊す可能性が高いです。
普段のエサは冷凍赤虫に切り換えた方がいいです。
3日に1度、ウパの頭の3分の1程度が良いです。
今は栄養過多になっていると思いますのでエサは少し控えても良いと思います。

仰向けになっているのは、普通に考えるとあまり良くない状態です。
できれば獣医さんに診せた方が良いと思いますが、
うちでは仰向けになって弱ったウパをひっくりかえらないくらいまで
水位を下げて回復したことがあります。

水を換えても事態は好転しないことが多いです。
応急処置のように何かあるとすぐ換える方が多いですが、
大抵はそれによってウパが体力を消耗したり、ストレスを溜めたり、
腎臓に負担をかけたりする結果にしかなりません。
うさキチさん>アドバイスありがとうございます。
今朝もひっくり返ったままです。
水位を下げてみようかと思うのですが、水を減らしている間、ろ過装置は
どうしていましたか?
外掛け式なので水位を下げると稼働しなくなってしまうので・・
また、水位はウパの高さからどのくらいにしたらいいですか?

お時間のある時にお返事いただけると幸いです。

よろしくお願いします。
>おもちさん
うちのウパのときはウパの背の高さぎりぎりまで下げました。
少し弱っていましたし、5センチくらいの小さな子でしたので
そのくらいまで下げないと安定しませんでした。

うちもそのときは外掛けだったので濾過装置は使えなくなりました。
なので毎日少しだけ水を換えていました。
水を換えるとき、必ずアクアセイフを入れていました。
後から知りましたが、アクアセイフを入れると水換えの負担が
多少は軽くなるようです。
水位を低くして10日くらいで回復したように記憶しています。
今はすっかり良くなって25センチくらいまで成長しました。

刺身で思い出したのですが、うちのウパがひっくり返った時に
色々調べていたのですが、その時「刺身を与えたらウパがひっくり返った」という
書き込みを何度か見かけました。
関連があるのかは、はっきりとはわかりませんが
やはり刺身は避けた方が良いように思います。
>♪MaRiKo♪さん
傷なら治ると思います。人間だって傷はふさがりますよね。
ウパは再生能力が高いので大丈夫だと思います。
めくれているのがどういう状態なのかよくわかりませんが、
ウンチのあとのちょっとグダグダした肛門の感じではないですよね…。
血は出ていますか?
うちのウパは昨年、このくらいの季節にいきなり発情して
肛門が充血してビラビラに裂けたように見える珍事がありましたが…。

何かしてあげることは、「そっとしておく」ことです。
ウパに何かあったときはとにかくヘタにさわらず、落ち着いて見守りましょう。
そしてあきらかに原因が何か水槽の中にあるとわかったとき、改善するように
努めるのが良いと思います。
それと、もし水槽内のアクセサリーでウパがひっかかりそうなものが
置いてあれば、それは片付けるのが良いと思います。
うちのウパ昨日から様子が
おかしいんですよ(´;ω;`)
浮いとる思うたら足らへんから
斜めでういとるし(´;ω;`)
まだ小さいんですよねバッド(下向き矢印)
>あゆむ様さん
ぷかぷか病じゃないでしょうか。
腸にガスがたまっているのかな?
つかまれるように水草を入れてあげて沈むまで
エサを控えておくといいと思います。
エサは固形の粒でしょうか?粒だったら消化しにくくてガスが発生しやすいので
冷凍赤虫にかえたほうが良いと思います。

はじめまして。

急いでいます‥


1年くらい飼ってるウパが引っ越しして水質&環境変わってから、元気がなくなり食欲もへってきました涙

エラに白いものがついていて‥水カビかと思って水換えマメにおこなってるのですが、改善どころか悪化してます‥

どなたかアドバイスいただけませんか‥。

お願いします!(∋_∈)


水温、24〜25゜です。

ログインすると、残り963件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界的有名ウーパールーパー 更新情報

世界的有名ウーパールーパーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。