ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

能見台コミュの京急ショッピングセンター、改装中

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
能見台3丁目にある「京急ショッピングセンター」ですが、久しぶりに出かけたら、大掛かりな改装工事をやってました。

1Fにあった持ち帰り寿司屋とマクドが潰れ、パン屋も近日中に閉店するようです。
1Fのテナントはどの店も集客力が弱く、いつ潰れてもおかしくない状況ではありましたが、一斉に改装とは・・・。

次は何ができるんでしょう?
ざっと見回った限りでは、改装後の情報が分かりません。
新しくできる店は、もう少し活気のある店になると嬉しいです。

個人的には、モスバーガー、ヴィドフランス、ドトール、スターバックスが入ってくれるとすごく嬉しいんですが。

コメント(32)

正式名称は「京急ストア能見台店」なんですね。
知らなかった。

何か情報が無いかと検索したのですが、お店のホーム
ページは無いんですね。ヨーカドー能見台店のホーム
ページ http://www.e-itoyokado.jp/187/ は、
リニューアルして親しみやすく分かりやすくなりました。
そこらへんから、お店の「姿勢」が違います。改装すれば
いいってもんじゃないと思うけど。

京急ストアでは、100円ショップに随分お世話になってます。
陶器や家庭雑貨に意外な掘り出し物があったりするので。

鮮魚は前のほうが良かった。今は高い割りには・・・。
あと、マクドのある階は、ひょっとして地階?
変な構造の建物だから、どうなってたかな?
確かに、以前(今も?)は建物自体に活気がなくて、地方都市のスーパーという感じでした。
そんな状況だったので、やっと本腰を入れて店舗改革に出るのかなと期待しているんですけどね。

ただ、その割には、100円ショップとHACドラッグ、酒屋だけは品揃えが比較的いいので、普段はここだけよく利用してます。

>あと、マクドのある階は、ひょっとして地階?
>変な構造の建物だから、どうなってたかな?

そうなると、バス停側の正面入口や100円ショップのあるフロアが1Fになるんですかね???
斜面に立っている店なのと、入口が四方にあるのでよく分かりません・・・。
HACなどのある最上階が1Fですょ。食料品B1、駐車場だけの所がB2って感じです。
マックの前のテーブルコーナーはよく利用しています。
子供はマックかパン屋さんのパン。

私は京急ストアのお弁当+ビックマック+ビール。雨の日でも
ピクニック気分ですきなものを組み合わせて食べられるのは魅力です。

マック+ビールはなかなかできないですからね。ケンタッキー作ってくれたら、チキン+ビールが楽しめるんですが...。

ヨーカドーでもできない訳ではないですが、なんか気が引けます。
京急ストアのフードコートで、ビールとハンバーガーという組み合わせの人を見たことがあります。(笑)

さすがに、ヨーカドーのフードコートではできませんねぇ。
それ以前に、車で出かけるので酒が飲めないのもありますが。

ヨーカドーで酒とつまみを買ってきて、宴会をやったら怒られるのかな?
そこらの高校生の団体よりは静かだと思いますけど。
京急ストアの酒屋さんに、「ウナギ」トピックで教えて
いただいた「大七」がありました!!

節酒しようと思って、ノンアルコール・ビールを探し
がてら、改装がどうなっているのか見にいったのです。
ノンアルコール・ビールはドイツ産のが二種類あったので、
試飲用に各3本買った後、まさかとは思いつつ、日本酒
コーナーに行ったら確かそんなような名前のお酒が!
そのときは名前がウラ覚えだったので、家に帰ってから
「ウナギ」トピックを見返して、今、確認しました。
また買いに行ってきます。
ハックが地下に移動するらしいですよ。
一階は電機屋と言う噂。。
「大七」買ってきました。
ノンアルコールビール「ゲステル」1ケースも。

「大七」、新秋刀魚の塩焼きで、冷でいただきまた。
美味いです。癖が無い。いくらでも飲めそう。
寒くなったら燗でも試してみます。

飲食物って、化学調味料等の不自然な添加物を使って
いるものは、最初はとても美味しく感じるのですが、
飲食を続けると、どうしようもない嫌な味が出てくる
のです。自然のもの、いいものは、それが無く、
満腹になったり酔いつぶれるまで、いくらでも飲食
できるのです。

ノンアルコールビールもそうですが、京急ストアの
酒屋さん、いい品揃えをしているみたいですね。
>> うひゃひゃひゃ〜☆

おひさしぶりですね。

電器屋か〜。ドラッグストア、電器屋、ユニクロってアライアンスの定番系ですな〜。

確かに能見台には電器屋がないですねヤマダ電機(鳥浜)、ラオックス(八景)、富岡のロケットはもうないですしね、杉田のコジマ、大岡のヨドバシはあるいみ遠いですしね。

たしかに無いですね。ヨーカドーも必要最小限ですしね。

一戸建ての富裕層も多い地域なので、近くのほうがいいとかあるのかな〜。どの電器屋でしょうね?
あの狭いスペースに家電店となると、大した品揃えは期待できませんので家電店には不向きかと。
中途半端な店を作れば、以前、富岡駅前にあった「旭電化」のようにすぐに潰れます。

ちゃんとした家電・電気製品を買うなら、横浜駅や上大岡のヨドバシカメラの方がいいものが買えるでしょう。電池、電球、蛍光灯などの消耗品なら、ヨーカドーの今のレベルで十分ですし・・・。

あの京急ストア自体、100円ショップと酒屋以外は中途半端な感じは否定できないので、新しく入るテナントはもっと魅力ある店が入って欲しいです。

家電店じゃなくて「TSUTAYA」だったら歓迎しますよ。(笑)
今日、久しぶりに京急ストアに買い物に出かけてきました。
あちこち見て回ったところ、

元マクドのあった場所 →今の酒屋が移動
※移動日は9月27日(水)予定。28日(木)以降、新装OPEN?
元寿司テナントのあった場所 →新しいパン屋が入る予定
※現行のパン屋は9月20日(水)が最終営業日

というのが判明。

現在の酒屋&パン屋のスペースに、1F(HACのあるフロア)から何かが移動してくるんでしょう。1Fにはそのような案内は全然出てませんでしたけど。
100円ショップはなくなるんですか??
あのテナントの中で、HACと並んで集客効果があると思ったのに。
京急って、変なところでブランド志向がありますからねぇ・・・。

代わりに入るのが「ノジマ」じゃ・・・。_| ̄|○
ちなみに、「ノジマ」は神奈川県を地盤とする家電専門店ですよ。(日本で最初に家電店にポイントカードを導入)

利益率を考えたら家電店の方が若干上だとしても、赤字必至です。
テナント契約は1年更新として、1年後には結果が出るでしょう。
「ノジマ」の次には何ができるかな?(笑)
ノジマですか。性格がよくわからない量販店ですね。
なぜここに? どんな品揃えにするんでしょう?
100均が無くなるのも困るなぁ。面白かったのに。

能見台店の位置づけがわからない・・・

昔、ヨーカドーが開店する数年前から、ヨーカドーの
新規開店担当者が、近辺の学校の運動会を廻って、
地域の客層を調べていたそうです。(運動会でわかるのか?)
その結果、というか、まだバブルの時代を引きずって
いましたから、結構、高級路線での開店でした。
それが、今は全く方向転換し、冷凍食品割引を繰り返し、
開店当初と全く違う方向の品揃えになっています。
今でもこっそり運動会に顔を出しているのかな。

京急をみていると、ちゃんと地元の分析をしているのか
疑問です。ノジマが出店しても、お金持ちのお年寄りは、
高くてもサービスの良い個店を利用し、経済観念の
しっかりしたファミリー層は、ヨドバシやヤマダに
行ってしまうでしょう。
ノジマは、どんな客層を想定して出店してくるんで
しょうね。(幹線道路沿いじゃないから、あくまで
地元客対象でしょうけど。)
そんな見方をすると、興味深々なんですが。
電気屋さんはノジマなんですね。
独身の頃、実家(相模原近くの川崎ですが)の周辺にノジマがたくさんあったのですが、
どんどん閉店してしまっていたので、
もう関東では出店しないのかな〜って思ってました。
あまり魅力はありませんね☆

子持ちとしては、
プレイルームとか赤ちゃん休憩室とか
小さくてもいいから出来たらいいな〜と
期待していたのですが・・・

100均がなくなるのもショックです!
>子持ちとしては、
>プレイルームとか赤ちゃん休憩室とか
>小さくてもいいから出来たらいいな〜と
>期待していたのですが・・・

↑これ重要。
能見台周辺って、プレイルームとか赤ちゃん休憩室(授乳室)がある商業施設って意外と少ないんですよ。ダイエー(八景)、ヨーカドー(能見台)くらい。並木のジャスコは意外にもなかったり・・・。

「プレイルームを使うまでもなく、必要最小限の買い物をしたらとっとと帰ってくれ」という店舗の趣旨なんでしょうか。
最近だと、車のディーラーにもそういう施設が充実してるのに。(T_T)

最後の頼みは、ベビー用品の充実しているHACがそのままの規模でB1Fに温存してくれることですね。



ちなみに、京急ストアから“100円ショップ”がなくなったら、能見台から近い“100円ショップ”は並木のジャスコになるんですかね?
本当100円ショップなくなるの困ります〜!!
結構使ってる人多いと思うのになあ・・・。
京急は何を考えているんでしょうね。

能見台の近くには100円ショップがないですよね。
多分並木のジャスコのダイソーが一番近いのかな?

改装してもあんまり使えそうなお店はなさそう・・・。
どうせ改装するならもっと地元の声を聞いてやればいいのに・・・。
昨日、京急ストアに行ったら、B1階部分(旧マクド、寿司屋跡地)がほぼでき上がってました。既存の酒屋が移転しリニューアルオープンするのと、新しい店名のパン屋がオープンします。

営業開始日は9月28日(木)です。

なお、1階には改装、移転に関する案内は見つけられませんでした。
100円ショップが、在庫処分の90円ショップになってました。
今日行ったら、工事が着々と進んでました。

1F・・・100円ショップの在庫が集約され、スペースの半分はすでに工事中に。
B1F・・・元ベーカリーと元酒屋スペースが壁で仕切られ、HACの移転を待つ状態に。

なお、10月10日(火)〜19日(木)までは、B1Fの京急ストアが一時的に1F(HACの現スペース)に移転し、暫定営業するそうです。

ということは、B1Fも全面リニューアルかも・・・?!
魚系が最近良くないね・・・
あれでは、ヨー●ドーの鮮魚コーナーに完敗だよね。
100均、ついに今日リニューアルオープンしましたね。
でも、行ってショック!すごく、スペースが小さくなってる・・・
前よりは、小さくなってしまうんだろうなって思っていたけど、ほんとに小さかった。
○ーカドーも京急ストアも、魚売り場はどっこいどっこいのような気が・・・。
2つ足してやっとまともな品揃えという感じですな。
能見台駅構内のポスターに出てましたが、京急ストアが11月22日(水)に、全面リニューアルオープンするとのことです。
キャッチコピーは「京急ストアで家電が買える!」だそうです。

蛍光灯、電球、電池程度ならともかく、大して品揃えも期待できない家電店なら、そんな店は要らないですけどね。

あれだけ周りにファミリー層が多いのであれば、代わりに、

・おむつ交換用多目的トイレ
・授乳室
・子ども用プレイルーム
・滞在時間稼ぎ用のフードコート

を先に作ってもらいたいです。

能見台店は、商圏、店舗立地、客層を全く無視した店舗開発としか思えません。
私も昨日覗いてきました。酒の種類は少ないし、パン屋も種類がすくない、マクドナルドがない、100円ショップで小学生用のノートを探しましたが見つからず。また携帯ゲームの電池もHACに前はあったのですが種類が減って、LR44は無くなっていてと、全く役立たずでしたね。

違った視点でいいますと、うちの親も近所にしますが、両親の上年代とか70〜80代もあの地域に多いのです、そこをねらったのかもしれませんね。

両親も車は手放していて、定期券もないので、横浜や上大岡など大型電気店にもいけない。となると、明確には最近電器屋がない!ということになります。

このため両親もヨーカドーで電化製品かっていました、品揃えが微妙だと文句いってましたんで。このようまニッチな部分をねらったのかもしれませんね。

当たるかどうかは?ですが〜。
ノジマ能見台店
http://www.nojima.co.jp/shop/kanagawa/noukendai.html

今日、紅白幕越しに覗いてきましたけど、ほぼワンフロアー
を占めているので、結構広く感じました。
入り口正面にサービスコーナー(?)があって、パソコンの
テクニカルサポートやアフター等を受け付けるようです。
能見台の旧市街(?)は、結構お年寄りが多いので、サービス
を売りにするのかもしれませんね。
ノジマ、みてきました。
パソコンコーナーが賑わってました。
プリンターの箱を提げている人が目立ちました。

マルチカードリーダーライター680円。
ワイヤレスマウス780円。
電球二個パック50円。
だけ買ってきました。

店としては、どうなんだろう? まだわからない。
私も本日、グランドオープンした店を見てきました。
ノジマ以外は客の入りは普通で、ノジマのオープン記念特価品だけ人が群がっている感じでした。

毎週末このぐらいの人出があれば儲かるでしょうけど、オープンセールが終わったら・・・???
テレビ、冷蔵庫、パソコンなど10万円前後の家電なんて、1日そんなに売れないし・・・。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

能見台 更新情報

能見台のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング