ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心臓弁膜症コミュの高齢での大動脈弁狭窄症と診断されました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の祖父ですが今年で80歳になりました。
去年、市の健診で心臓の再検査するようにと言われを大きな病院でしました。

結果、重度の大動脈弁狭窄症で心臓肥大と診断され年齢の事もあるので早く手術をと言われていましたが、本人は日常生活する上で特に困難な事もなく自覚症状もない上に体力にも自身があるので手術と言われてもピンくるものが無く手術を躊躇っていました。
しかし、3日前に祖父が倒れて入院しました。肺炎と心不全が原因の事でした。
今は肺炎も回復しつつあり大分落ち着きました。
本人は今回のことで手術の決心が付いたようです。
ですが手術と言っても高齢ですし持ちこたえられるかとか、逆に手術しなかった方がよかったとか、術後の状態がとても心配です。(それに主治医から手術を躊躇っていたため少し険悪な感じですし・・・)

主治医から『弁膜症を放っておいて何らかの症状がでたら1年か2年でポックリですよ』と言われました。実際放っておいた為、心不全にもなりました。やはり主治医が言うとおり1〜2年が限度なんでしょうか??(コメントしずらいかと思いますが十分覚悟した上で質問しております)

高齢での弁膜症や手術・術後など全く知識がありません。
他の方のコメントをたくさん拝見させて頂き勉強になりましたがとても不安です。
どんな些細な事でも構いません。コメント宜しくお願い致します。
(長文ですみません・・)

コメント(9)

弁膜症の手術経験者からいわせていただければ、「いまの主治医の言うとおり。死にたくなきゃ、主治医を信頼して任せろ。あなたがたから見て信頼できない主治医と感じるのなら、とっととセカンドオピニオンして信頼できる主治医に変えろ。主治医とのタッグは最重要。いずれにせよ、急がないとじいさまの火葬場行きは近いぞ!!」です。

みるきぃさんが死ぬわけじゃないから、何の不安も感じる必要はありません。あなたこそ冷静に行動しなければなりません。じいさまは多少なりとも不安があるでしょうが、ま、80年生きてりゃ「まあいいか」と枯れた境地に多少はなられているでしょうし、戦争を経験した世代は強いですよ。じいさまの根性を信頼して、あなたは冷静に行動しましょう。それがじいさまの火葬場直行阻止の一番の方法です。

みるきぃさんの冷静かつ迅速な行動を祈ります。
オタフクソース さま

ご回答ありがとうございます。
主治医を信頼していなかった自分がいたことに今気づきました。
そうですよね。病院関係者はプロの人たちですものもっと信頼して私自身冷静に対応していく事に努めたいと思います。
オジマ さま

ご回答有難うございました。同じ経験者として、貴重なコメントとても勇気付けられました。
本人も手術の決心が付いたようですのでとりあえず肺炎が落ち着いたら色々進めて行きたいと思います。

オジマさまのお父様もピンピンのようで良かったですね。本人にもこの事を早速伝え勇気付けたいと思います。
みるきぃさん、

じいさまは根性あるとあらためてお見受けしたので、娘であるみるきぃさんは、とにかく冷静さをたもつようにしてください。

主治医には、思いのたけをできるだけ正直に打ち明けたほうがいいでしょう。主治医をうまく「乗せる」ことで、じいさまの今後をうまく進める事ができるんです。医者も人間。感情は当然あります。しかし、彼らの一番の関心事は「病気を治したい」につきます。
素人さんにはもうちょっと優しい物言いしてあげたいのは私だけでしょうか…たらーっ(汗)

大動脈弁狭窄は、自覚症状がでてしまうと予後1年と言われているようです。
体力に自信があってお元気ならなおさら手術するべきだと思いますよ。
元気な人ほど心臓に負荷がかかりますから、今回のよう心不全になったりしてしまいます。

みなさん手術はイヤですし、特に心臓なんて聞くと怖いものですから、躊躇されていたことは主治医もそんなに気にしてないと思いますよ。(ホレ見ろ!とは思ってるかもしれませんがw)

医療従事者に聞くと、ほぼ10人が10人手術するべきだと言うと思います。
あとはお医者さんとの信頼関係は大事だと思いますので、そこはよく話し合ってくださいね。

お大事になさってください。
手術を真剣に検討すべきだと私も思います。
それが、診断をしていただいた医師に対するエチケットでもあると思います。

皆さんがおっしゃっているように、医師との信頼関係は大切です。
そして、医師のレベルを見定めることも必要なことです。
日本国内で、心臓手術は年間40000-50000例程度行われているようです。
しかし、心臓血管外科専門医登録は2000人以上います。
つまり心臓外科医1人あたり20-25例/年です。
手術手技を維持するために年間100例必要とも言われていますので、
医師不足といわれているのに、心臓血管外科医と脳外科医は余っている
という主張もあります。

先生とお話をする時に、さりげなく
「先生は心臓手術を年間何例くらい執刀されていますか?」
と聞いてみるもの手です。
ちょっと抵抗あるかもしれませんが・・・。勇気をもって・・。
しっかりした先生ならば、きちんと答えてくださると思います。
この問いにどぎまぎする先生ならば・・・。
「執刀」という聞き方をしてくださいね。
3スケ(第三助手)で見ているだけ経験は数には入れてほしくないから。

その病院が心臓血管外科にどの程度の力を入れているのかを見定める
ことが必要かもしれません。
最近では、たいがいの病院はホームページを持っていて、症例数なども
掲載されている場合が多いですから。。

なんだか脅かしてしまいましたが、おじい様のためにできることは
してさし上げてください。
★ オタフクソース さま
  コメントありがとうございます。
  医者も人間ですよね!参考にさせて頂きます。

★ ain さま
  ご回答有難うございます。
  とても温かいコメントうれしいです。
  自覚症状が出てしまうと、やはり予後1年と言われていますよね。
  早い段階で手術できるように進めて行きたいと思います。

★ よしきたにせん さま
  ご回答有難うございます。
  脅しだなんてとんでもありません!!勉強になりました。
  そうですよね。おじいちゃんに出来ることはやってみる!!って気持ちに
  更に気合い入りました!!まずはホームページから探ってみたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心臓弁膜症 更新情報

心臓弁膜症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング