ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パパママと保育士さんの輪コミュの優しい先生

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「優しい先生」ってどう思いますか?

私は保育士です。
私が勤めている認証保育所は若い保育士が多く、保育士の入れ替わりも多く、園の方針もあいまいで、保育士の我流で保育が行われているので、園の統一性があまりなく。
そんな体制が嫌で4月からは他の保育園へ転職することにしました。

私はそんなに子どもを叱らないようにしています。
もちろん、悪いことをしたら叱る必要はあると思います。
でも「悪いことをしたら」です。

子育て本や保育の講習などで勉強をすればするほど叱れなくなってきます。
でも周りの同僚の保育士は私と比べてすぐに叱ります。

例えば
3歳児が給食の時間友達同士おしゃべりが盛り上がりすぎて食事が進まない時
?「うるさいっ!おしゃべりが多すぎる!早く食べなさい!」
?「は〜い、みんな、楽しく食べるのはいいけど、ゴハンがすすんでないよ。たべちゃおうね!食べてから遊ぼう!」
私は?なんです。
でも他の同僚保育士は?なんです。

3歳児、自分でできることを増やしたい時期、靴をはく事をいつも「先生やって〜」と言う子に
?「自分でやりなさい。お散歩おいてくよ!」
?「じゃ、先生がかたっぽはかせてあげるから、もうかたっぽ頑張ってみよっか」
私は?なんです。
でも他の保育士は?なんです。

そんな中、私は「優しい先生」と言われ「子どもをつつみすぎる」「あまやかしすぎる」みたく言われてしまいます。

私は叱るなら保護者の前でも同じように叱りたい。
保護者の前で叱れないことなら保育中も叱れません。

子どもをびびらせて言うことをきかせるのは簡単だし、確かにその方が早い。
でも軍隊じゃないんだし、私は無駄に怖がらせるくらいなら多少時間がかかってもきちんと言い聞かせてあげたいんです。
「北風と太陽」なら太陽になりたいんです。
周りの保育士をみていると、子どもを怖がらせているようにしか見えないのです。
そこで叱らなくても他に手段はあるだろう、と思ってしまうのです。

もともと、私は性格的に物事に腹を立てるのが他の人より少ないらしいのでそのせいもあるのですが。。。
怒ってもあまり怖くないとよく言われます。。。

アメとムチという意味で、他の先生が叱る分私が逃げ道になるという事も必要だと思うのです。
先生同士の方向性は同じでないといけないと思うので、叱られた子には「なんで叱られちゃったんだろう?○○したらいけなかったんだよね。もうしないよね。」と抱いてあげたりしています。
いつも私はそういう役割になってしまうのですが、叱ってくれる先生には役割分担として感謝している部分もあります。
私が優しすぎるから他の先生が叱ってくれているらしいのですが、それにしても厳しい。かわいそう。と思ってしまう時もあり。。。

ママと離れている間、甘えられる先生も必要。
「甘やかす」と「甘えさせる」は違うし、私はわがままを聞いているつもりはなく、その子に甘える人が必要だと思えたときに甘えさせてあげているだけなのですが。

同僚保育士に「私もう叱らないんだ〜。ダメな先生になるの」とこれみよがしに言われました。
私はダメな先生ですか?

私も全くしからないわけではないです。
いけないことをしたらそれなりに叱っているつもり。
ただ、他の先生と比べて叱る回数が少ないだけ、と思うのですが。。。

「無駄に叱らない」という部分、自分の中でどうしても曲げられなくて。
どんなに考えても自分は間違ってないと思ってしまう私は傲慢ですか?

他の先生に
「子どもをびびらせて言うことを聞かせるっていうのはどうなんだろう?私はあまり意味のないことだと思うんだけど。。。」と投げかけてみると
「びびらせてでも言うことをきくようになった子ども達はそれで成長したと思う」という答えでした。
そうなのかなあ、いまいち腑に落ちないな・・・という感じです。
でもうちの園の私以外の先生はほとんどそう思うらしく。

赤ちゃんの頃から食物アレルギーで食べられないものが多いKくんは、慎重で内弁慶、新しいことに挑戦するのは苦手、いつも「大丈夫!」と確信できてから進む子です。
一旦安心すると調子に乗りすぎるくらいやんちゃな男の子。
他の保育士はそんなKくんの事を「ヘタレだなあ」と笑って言うのですが、「アレルギーもあって周りの大人がKくんに食べさせるものに慎重な中育ってきたからだよね」と私が言うと「物事を良くとるにも程がある、優しすぎる」という言い方をされました。

そんな私は子どもになめられてしまうのでしょうか?
子どもをだめにしてしまうのでしょうか?

他にもいろいろとそういうエピソードはあり。。。
私って間違ってる?といつも悩んでしまいます。。。

まあ、4月から違う保育園に行くのでそちらの方針の方が私にあっているようでいいのですが、保護者の皆様やいろいろな園に勤める保育士の方の意見がききたくてトピックを立てさせていただきました。

長文で支離滅裂な文章ですいません。
どう思われますか?

コメント(7)

難しいですね。

私は保育士7年目です。
ちなみに働いてるところは、お悩みにもでてきたように
軍隊のような園かもしれません。

去年3歳児を持っていました。時間に追われる園でついつい
「早くしなさい」といってきました。
?のような声かけで怒ってばっかりの先生もいます。
しかし私は怒らないのでやっぱり子どもにはなめられる
部分もありました。
悪いことをすればそれなりには怒り(叱り)ますが、
びびらせるような怒り方はしてこなかったつもりです。

私も脅して怒って子どもを従わせるのは、納得いきません。
そんな人が保育士でいいの?
て思います。

悪いときいけないとき、それなりに叱ることは大切ですが
怒るのは違いますよね!
こどもとの信頼関係があるからこそ子ども達は先生に
ついていくのであり。。

私も色々と納得いかない園の方針もありますが
他の先生も同じように思ってる人がいて、
色々と事情もあり仕事はやめれないので今の園続けています。

それなりにしっかりとした考えをもち、善悪の区別もつける
叱り方をしてるのであれば
私はそういう先生大事だと思います☆

ただ優しいだけでは保育士としても母親としても
私はダメだと思いますけどね♪
その優しさ大事にしてください!
優しいだけではダメですよね。
怒るのではなく叱れる保育士でありたいものです。

叱り方も一つではないと思います。
時と場合、個々に合った対応が出来ると良いですよね。
僕も保育士です。
かれこれ11年勤めてます。まだ(もう)30です。

僕の意見だけ言わせて下さい。

感情だけで怒る先生は嫌いです!だからそんな先生に怒られる前に僕が責任もって注意します。もちろん後のフォローも自分です。


叱ってもらえない子どもには僕が叱ってあげます。必ず必要な要素の一つだと思います。

僕は保育士として保護者と接しますが、子どもたちには一人の人間として、一人の大人として接するようにしています。


他人から怒っているように感じられても僕は叱咤していくつもりです。そこに本日の優しさがあると信じてます。まぁ、千差万別で僕はそうやって育ってきました。


19歳で4歳の子に出会いました。卒園後、その子がサッカーを始めました。僕はそこのコーチをしてました。そして中学の間もその子にサッカーを教えていました。4月から高校生です。自分のスタンスに問題は無かったようです。いい青年になりました。

その子に父親が居なかった事もあるでしょうし、僕が男だった事もあるでしょうが…


『子どもたちの中で一番恐くて、一番好きな先生』が目標です。

これが僕の誰にも真似できないキャラです。
自分を信じて貫くことから始めて少しずつ修整して経験して、その人なりのキャラを確立していっていいと思いますよ!

長々とすみません。
はじめまして。

保育士ではありませんが、看護師として保育園勤務していました。

私には4歳と1歳の子供がいます。

最近、似たような事を感じ、長女(4歳)の幼稚園の転園を決めました。

年少で入った幼稚園は、『叱って怖がらせてしつける』教育でした。そこに疑問を感じて転園させるのですが。
私も母親ですが、キツク叱って言うことを聞かす事は、小さければ簡単です。

しかし、子供の自主性を尊重し、見守る事は難しいです。

視点がどこにあるかではないでしょうか?子供に視点があれば、多少キツク叱る事があっても子供の思いに添い、その後、いくらでもフォローできると思います。

しかし、優しくいっていても大人のペースに仕向けたら、それは子供にとっては苦痛だと思います。

私の娘は、一度、幼稚園でしてはいけないことをして怒られました。登ってはいけない柵に登り、先生3人に同時に怒られ、部屋に帰ってから担任に怒られたようで、本人はすごく泣いたようです。
子供に対し、大人がよってたかって…誰も助けてはくれなかったようです。確かに悪いのは娘です。しかし、そんなにたくさん怒る大人が必要だったのでしょうか?

そして娘は『ママー』と泣いたそうです。

心のよりどころ…必要でないでしょうか?
娘も、もし、怒られた時に『よし、よし、もうやらないよね?』と抱き締めてくれる大人がいたら『ママー』とは呼ばなかったんじゃないかと思います。

子供に愛があるか…ではないでしょうか?

娘は絵画を習っていますが、その先生は言葉もキツク、たまに軽く叩いたりもあります。
が、子供の自主性を尊重して見守っています。

言い方はキツいですが、誉める時は抱き締めて誉めてくれます。

馬鹿とか、アホとかも言いますが、愛があります。

親もそう。先生もそうだと思います。

保育士さんは保育のプロでしょうけど、子育てのプロではないと思います。

子育てにプロなんていないと思うからです。
人間性やら価値観やら、人それぞれだし正解なんてないでしょう。

今の自分に出来る事、信念を貫く、それで良いのではないでしょうか?


どんな事もそうですが、自分と価値観の違う人と比べても疑問と愚痴しか出てきません。


『他の先生と私とは考えが違うんだ』ではダメでしょうか?

今のお話から、トピ主さんは、とても素敵な先生だと私は思いますよ。
価値観の違う人に揺さぶられず信念を貫いたら良いと思いますよ。


偉そうにすいません。
無駄に叱らないっていうのは大切だと思います。でも気になったのは、他の先生が叱った後、るみさんがフォローしてるという事。私だったら、きつく叱った後は自分がフォローしたいです。叱りっぱなしには、したくありません。子どもも、この先生は怖い先生、あの先生は怖くない先生ってだけになって、せっかく叱った意味がありません。とはいえ、叱りっぱなしにする保育士や、怒る保育士も多いのも事実。難しい問題だとは思いますが、叱ってる中にその保育士なりの愛情があると思います。“厳しい”事ばかりに捕われないで、どんな思いが詰まってるのか見つめてみては、いかがですか?そうすれば優しい先生だけれども、肝心な所ではきちんと叱れる保育士になれると思います。

生意気な意見になって、すみません。私は口うるさくなってしまいがちですが、私もそんな保育士を目指しています。
トピ主です。

皆様、いろいろなご意見をありがとうございます。

私と似た様な意見の皆様、とても気持ちが楽になりました。
そして、少し違った方向からの見方を教えてくれた皆様、目からウロコというか、とても勉強になりました。

正解がひとつでないのが保育のおもしろいところですよね。
今後も日々試行錯誤、自問自答して成長していきたいと思います。

本当にありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パパママと保育士さんの輪 更新情報

パパママと保育士さんの輪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング