ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビリーズ ブート キャンプコミュのFAQ(よくある質問)トピver.1.0

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<必読トピ読みました!!>

携帯の方の負担を考え回答は極力簡略化しています。
細部についての質問、未記載項目についてのご質問は質問トピにてどうぞ。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19266734&comm_id=1284089

Q.体重増、腕、太股が太くなりませんか。 筋肉つきませんか?

A.元々運動をしていない人が行うと、疲労物質や水分が体内に溜まって一時的に各部位が太くなるように見えたり、体重が増える場合がありますし、部位によっては「若干」筋肉がつき体重が増える場合もあります。しかし筋肉をつけることは結果的に基礎代謝も向上し、燃焼しやすい身体になるので長期スパンで考えましょう
体重増加で体脂肪率増加の場合は食事を見直しましょう。高脂肪、必要量以上の食事を取っていませんか?
参考)数日〜数週間単位でのサイズアップは基本的にその部位が浮腫んでいたりこわばっていたりするだけです。ストレッチやマッサージで軽減が可能です。
お酢やクエン酸、カリウムの摂取も乳酸や余剰水分の排出には効果的です。
関連トピ
体重増えました(´o`)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15410409&comm_id=1284089

Q.体脂肪計での計測について
A.一般人が測定できるレベルの体脂肪率は体内水分量によっても左右されます。
水を飲んで体重が増えれば体脂肪率は減りますし、汗をかいた後、起床直後は体脂肪率が増えます。
体脂肪率計測は毎回同一条件、同一時間に計るのが目安になるでしょう。

Q.腰痛持ち(○○が悪い)ですができますか?
A.DVDの最初にもありますが、不安であれば医者と相談が必要です。

Q.生理中、妊婦でも大丈夫?
A.こちらのトピを確認ください。
生理でもやりますか??
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17110336&comm_id=1284089
やはり妊婦はムリですか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16417189&comm_id=1284089

Q.ジャンプなど、騒音が気になります
A.ヨガマット等を敷けば騒音は軽減されます。ただしアパートなどの人はジャンプを含む動作は別の動作に置き換える、または膝のバネを使って衝撃を殺すなどの工夫が必要。

Q.靴は履いた方がいい?
A.基本は靴推奨だけど騒音がプラスされるので人それぞれです。
室内用の柔らかいシューズを履くのもいいかもしれません。

Q.ブートキャンプの消費カロリー(日本語字幕版参考値)
A.Disc1、2→300〜400kcal前後
 Disc3、4→200kcal前後
但し性別、身長体重、運動経験、バンド使用の有無、達成度により消費カロリーは変わります。

Q.プログラム構成(日本語字幕版)
A:体力と気力に応じて臨機応変に対応しましょう。
Disc1 基本プログラム…約55分×2日
Disc2 応用プログラム…約55分×2日
Disc3 腹筋プログラム…約35分×2日
Disc4 最終プログラム…約31分×1日

Q.プログラムが途中までしかできません。
A.ビリー隊長も『5分、10分や20分でもいい。続けることが大切なんだ。』と言っておられますが、できる範囲で頑張って続けていけば、しだいに連続で出来る時間が増えていきます。諦めず続けることが結果を生みます。

Q.いつやればいい?
A.基本は食前食後それぞれ2時間程度間を開ける。
食事直前:食事直前の運動はその後の食事の吸収率が増すという話があります。
食事直後:消化のために胃に血液が集中していますし消化にも悪いです。

Q.バンドの使用・単品販売
A.バンドを使わなくとも効果はありますがバンドを使えばもちろん効果は増しますので慣れてきたらバンドを徐々に使ってみましょう。バンドはH19.7.2現在単体では販売はないようです。
関連トピ
ビリーバンド
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16541307&comm_id=1284089

Q.筋肉痛がひどい(or身体がだるい)けど毎日やった方がいい?
A.無理はしないでください。筋肉の炎症が酷くなる場合もあります。
 軽度な有酸素運動であれば、筋肉痛や疲労を軽減する効果もあります。

Q.7日間プログラムが終わった後はどの順番でやればいいの?どれをすればいいの?
A.体調や目的に合わせて自由に選択してください。やっているうちにどの運動がどこに効くのか分かるようになります。もちろん体を休めるために1〜2日おきにやるもよしです。

Q.サウナスーツを着てやれば早く痩せる?
A.汗はかきますが体温が上がりすぎる場合があり脂肪燃焼効率が悪くなります。

Q.食事を減らしてビリーをすれば早く痩せる?
A.極度に食事を減らすと体は少ない摂取カロリーに慣れてしまい、筋肉も落ちてしまうので結果的に基礎代謝が落ちてリバウンドしやすい体になります。
ダイエット中でも基礎代謝量以下にならないよう気をつけて食べましょう。
基礎代謝量=ただ寝ているだけでも最低限体に必要なカロリー量(これ以上食事を減らすのは危険)

Q.エリートと日本語字幕版はどっちを買えばいいの?
A.エリートは海外版です。日本語字幕版はまだ発売されていません(H19.7.2現在)が
 最終的には好みでどうぞ。
関連トピ
ビリーズブートキャンプエリート
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16557678&comm_id=1284089
2006年版エリート!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15595125&comm_id=1284089

Q.日本語吹き替え版はありますか?
A.H19.7.2現在まだありません。

Q.プロテイン、各種サプリの摂取
A.各々の判断で、過剰摂取等に気をつけつつ摂取しましょう。
高いサプリが効くとは限りません。健康食品はあくまでも「食品」です。医薬品のような効果を求めると後でがっかりする場合もありますので過剰広告に騙されないよう気をつけましょう。

コメント(206)

太ってる人がやると脂肪の上に筋肉がついて太くなりませんかぁ?
質問です

リストカット(手首を切る)して傷ゎ浅ぃのですが出血ゎ少ししています
たくさん切ったため伸ばすと痛ぃです

こうゆう時ビリーやってもぃぃんでしょうか

基本、応用、腹筋、最終の中でどれが一番太ももが痩せると思いますか
何か体験談とか科学的根拠とか何でもいいので皆さんの話が聞きたいです電球
Slowlifeさん
コメントありがとうございますバンザイ自分も交互にやってみたりして、しばらく様子を見てみます力こぶ
質問です。
英語だけの日本語字幕なしのをやってます。

画像だけしかもってなくて情報がないのですが
コレはどういう風にやっていくものなのでしょうか?

コレも上記の
Disc1 基本プログラム…約55分×2日
Disc2 応用プログラム…約55分×2日
Disc3 腹筋プログラム…約35分×2日
Disc4 最終プログラム…約31分×1日

で良いのでしょうか。

基本的にビリーズブートキャンプというのは7日間Pなのですか?
ふと疑問に思ったので質問させて下さいm(__)m
ビリーをやめて何ヵ月か後に〇キロ痩せた。
という書き込みを何度かみたのですが、それって筋肉が落ちたからですよね?
筋肉が落ちた事で痩せた体はやはりビリー中よりもたるんだ体型になるのでしょうか?
筋肉が落ちた事により足や腕が細くなったりする事はないんですか?

質問です手(パー)
痩せたくて、毎日コアリズムとビリーの腹筋プログラム(10日目)を頑張ってやっています。


1腹筋とか軽く筋トレをしてからビリー腹筋プログラム(有酸素運動の前に無酸素運動をすると効果的らしいので)
2基本プログラムのビリーバンド手前までの部分の約15分+腹筋プログラム
3基本プログラムのみ
4その他

どれが効果的なのでしょうかexclamation & question
ちなみに、1をやっていたのですが、結局ビリーでも腹筋とかやってるので、あまり意味ないのかな?って思い、ここ数日は2をやっていますが、ちょっと迷い中です。
それから、応用プログラムは…きつすぎてまだついていけませんあせあせ(飛び散る汗)
筋肥大は筋肉が大きくなることであり、超回復とは筋肉を大きくするための手法だと思いますよ。
あーすいませんFAQトピのほうはあまり見てませんでした

簡単ですがまとめて書きます

>§ガッチャピン§さん
運動直後に限らず毎度の食事について言えるんですが、お湯(カロリー)で満タンに近い湯船(体)に対してかけ湯等で使った分以上のお湯を入れれば当然湯船から溢れますよ(脂肪蓄積)ってのが基本的な考え方ですね。

ただ、トレーニングにより色々なものが消費された場合、それらビタミンやミネラル、たんぱく質を補おうとする働きが強まるのは事実なので胃に負担をかけない形で、栄養バランスのよい食事を適度にすればいいかと思います。

>ょぅこさん
>筋肉が落ちた事により足や腕が細くなったりする事はないんですか?
一時的にそうなることは考えられます
ただしモモ・ヒレ肉1kgが、脂たっぷりバラ肉1kgになる可能性も十分に高いだろうともいえますね。

>咲也さん
筋トレ→有酸素運動のコースは問題ないかと思います。
プログラムで言えば、時間と体力の余裕があるなら全力応用プログラムですが、腹筋プログラム→最終プログラム(またはTAEBO)でもいいかと思います。

>ガンさん
大きな負荷のかかる運動を行った場合、筋線維に細かい損傷を受けるわけですが、運動直後(や睡眠時)には成長ホルモンが多く分泌されます。

このとき十分な休息や栄養補給を行いますと、体内にあったり補給されたタンパク質やらビタミンやらを使って筋線維が修復されるわけですが、このとき筋線維が肥大し、運動前より大きな力を発揮できるようになります。

簡単な流れで言いますと、筋トレ等高負荷トレーニング→筋損傷→成長ホルモン分泌→適切な栄養補給→睡眠→筋線維修復→超回復→筋肥大 となるわけですね。

こんな感じでよかったですかね?
>ガンさん

さてどういう風に回答したもんか(>_<)

まずは基本的な話をします。
筋肉のタイプというのは糖分をエネルギー源として瞬発的に大きな力を出せるが持久力の無い白筋(速筋)と脂肪をエネルギー源として大きな力は出せないけれど、持久力に優れる赤筋(遅筋)の2つに分けられます。

このうち白筋は更に2つのタイプに分かれまして、速筋と中間筋に分けられます。
中間筋というのはたまに漫画なんかでピンク筋と言われてるやつですが、糖分と脂肪をエネルギーとし、収縮速度が速く、疲れにくいという特徴を持っています。
車のギアで例えるなら1〜2速が白筋、3速が中間筋、4〜5速が赤筋とでも言えばいいでしょうか?

で、基本的にこれらの筋線維はそれぞれ単一で構成されてはおらず、モザイク状になっています。
簡単に書きますが、赤い毛糸の束(赤筋)、白い毛糸の束(白筋)、ピンク色の毛糸の束(中間筋)をばらばらにして一緒に束ねた状態をイメージしてもらえればいいかと思います。

それぞれの筋線維の割合は、性別や個人差、体の部位ごとでその割合は変わってきます。
男性は女性に比べて白筋の占める割合が多い、とか長距離走者は赤筋の割合が多いとかは聞いたことがあるかと思います。背筋やふくらはぎなんかは赤筋が多いといわれていますね。


さて、これらの筋線維ですが、白筋は持久的トレーニングを継続することで赤筋化を起こすことがわかってきています。
http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol2No2/TJB200302199900738.pdf
白筋→有酸素運動の継続→中間筋→さらに継続→赤筋化

また、トレーニング初期に記録が伸びる場合、筋肉量の増加よりもむしろ神経活動の上昇により仕事量が増えるわけですが(逆もまたしかり)、
有酸素運動を続けることで赤筋群の神経伝達性を向上させることもご質問の赤筋の発達と解していいのではないかと思います。

また、超回復ですが、赤筋においても十分な休息をとることで神経活動の上昇によるパフォーマンス増はあるわけです。
いわゆる「筋トレ」で「肥大」を起こすのは白筋ではありますが、そもそも白筋のみ鍛えるとか赤筋のみ鍛えるということは不可能かと思いますので、そのあたりはあまり深く悩まなくてもいいかと思います。
医師ではないので関節の件、わかりかねます。スイマセン。
裸足の件ですが、床がフローリングやじゅうたんであれば問題ないのではないでしょうか。

あまり役に立てず申し訳ありません。

ログインすると、残り194件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビリーズ ブート キャンプ 更新情報

ビリーズ ブート キャンプのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。