ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名古屋市長『河村たかし』コミュの解党?合流先は見つかるのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新たな動きがあるようです。

「署名運動なんかを応援してくれたみなさんにも集まってもらって、合流だけじゃにゃあ、一年後どうするんだこれ、ということをみんなで話し合います。」

とうことですので、皆さんからの建設的な意見が多数集まることを祈ります。


河村市長 9日 減税合流、みんなで話す
2014年6月9日20時42分 朝日新聞DIGITAL
http://www.asahi.com/articles/CMTW1406092400002.html
・・・・・

 9日に名古屋市の河村たかし市長の定例記者会見がありました。主なやりとりは次の通りです。

 (冒頭)先週の会見で、産業振興、エンターテイメント、行財政改革の3分野について民間から(課長級を)登用すると発表した。その募集要項を本日出すつもりだった。前の二分野については役所の中でもおおむね合意がとれたが、行財政改革については私と役所内の認識が異なる。

 行財政改革は交通局の不祥事の頻発などを鑑みると市民の要望に十分応えているとは言い難く、さらにスピード感が求められる。担当部局に指示しているが、困難であるという話があり、外部からの登用もやむなしと思っている。

 その後、担当部局から「自分たちでやらせてほしい」と申し出があり、現場の意見をもう一度聞くことにした。6月中に何ができるか現場の意見を聞いて、その結果をもって民間登用について考えたい。特に交通局の改革を早く出さにゃいかん。

 ――教育委員会制度を変える改正法が近く成立する見通しです。自治体の首長の権限が強くなり、暴走することへの懸念も出ています。

 私は実は教育委員会派なんですよ。もっとより教育現場に近いところで教育委員を選んで、大きい権限を与えるならいい。でも今みたいな中途半端なことやりますとね、名古屋はちゃんとやってるけど残念ながら形骸化しているのはこれは事実でしょう。

 市長は色んな人いますけど、選挙で市民に責任を負っている。選挙もせん、別格でそこで全部やりますわいうのはいかんと思いますよ。(教育委員の)選挙やらんのだったら、市長の権限を強くした方がいいと思っている。

 ――新制度で市長の権限が強くなっても、最終決定権が教育委員会とどちらにあるのかあいまいです。対立したらどうしますか。

 わしもどうしたらいいかわからん。完全な独立行政委員会を作るんだったら、市長と教育長が同等の立場にあって、それだけ独立権を持つなら選挙をやってもらいましょう。その代わりもっと(選挙区となる)地域を小さくせなあかん。

 名古屋市(全域で)で教育委員の選挙をやったって、投票率は著しく低いと思いますし、無責任ですわね。何かで聞いた時、「教育委員さんよ、いじめの相談を受けたことありますか」「ありません」。そういうことですよ。これは委員個人が悪いんじゃなくて教委は教育現場からはなれ過ぎている。市長は市長でしょうがにゃあわね、選挙で選ばれるんだから。

 ――課長級に民間から登用する意義について。

 交通局が一番わかりやすいよね。今なら。(運行ミスが続いている市バスの)営業所行って飲んだりしながら、ドライバーの声を、労組なんかとも飲んで現場の声を聞かないと。そうでないと無理なんじゃないのと言っている。

 なかなかしがらみあった人にはできない。交通局の事故隠しなんかそうでしょう。事故隠ししてやった人が出世しとるわけだ。はっきり言いますと。そういう人に内部改革やれっていったってできいせんでしょう。運送業界に入ってもらって何人かでだーっと見てもらうと。そういう趣旨。

 民間から来たってできないという意見もあるが、自分たちで出来ますかねということで、皆さんご注目の所ですから、交通局に自分たちでやれるというなら市民が納得できるような改革案を出してちょと言った。単独でやるのは大変困難だと思う。

 ――名古屋駅周辺のまちづくり構想で市が意見を募集していますが、市長が唱える市営地下鉄の柳橋駅新設の構想が入っていないのは、市役所内の部局間の縦割りがあるからですか。

 そういうことなんですよ。住宅都市局がやっとるもんだから、普通は文化観光部門から出なきゃいかんのだけど出てこない。だから民間登用がいると言っている。柳橋なんか江戸時代からの建物が壊されようとしている。あれだけ大切な地域で。文化観光はこうせなあかんという部署か人をつくらないかん。

 地下鉄駅作ってもええじゃないかと。柳橋、納屋橋をもっと商売盛んな街にしていかないといけない。歴史文化にあふれた、東京で言えば納屋橋は日本橋。東京だったら江戸時代の建物を壊すなんてありえん。その前に都市計画部局が気付いて頼みに行くはずですよ。僕の所に来るとか。

 そういうのがないんですよ。なんで僕は(課長級公募で)援軍をね。本当は部局を組織改編しないといかん。でも来年まで時間かかっちゃうね。最低でも。

 ――国道の交差点を通るとバスレーンがずれるところで市バスが逆走しないよう、バスレーンを塗り分けることについて、市長は先週の記者会見で国土交通省に話してもいいと言っていました。話されましたか。

 (陪席の市職員 国の方で委員会を作ってもうすぐやるということなので、もうちょっと待っていただければ)そういうことだそうです。一応待ってやるけどあれはあぶにゃあで。赤塚と清水口の交差点が一目瞭然。国道の上だからということで色が塗ってない。これこそ役所仕事のシンボルですよ。鋭意相談しとるようなので結論が出ると。

 ――いつ結論は出るのですか。

 (陪席の市職員 秋口までに出したい。レーンの色を塗るのがいいのか専門家の意見なども聞いて検討する。国道はたくさんの車が走っている。どういう形がいいのかをしっかり検討しないといけない)

 ――塗り分け以外に市でできることはないんですか。看板を立てるとか。

 まあ…交差点のど真ん中に看板とか、外国だと偉いさんの銅像とか立ってますけど、ど真ん中は意外と使わないから、そういうとこは使えるかもしれない。

 ――市長が代表の地域政党・減税日本と、日本維新の会、結いの党との合流の話は、その後どうなっていますか。

 そのまま保留になっとります。まあ一段落したいんですけど、こっちから言ったってしょうがないでしょう。向こうさんの事情があるでしょう。維新の。

 ――維新が分裂したことで、減税日本にとって合流しやすくなったのですか。しにくくなったのですか。

 どうですかねぇ。こりゃよく考えないといかんわねえ。なかなか疲れますわ。

 ――合流の話がなくなることもあるのですか。

 どうですかねぇ…。まあちょっと考えますけど。全部ヒアリングしましたよ。議員のね。みなさんの意見も聞かないと。あとは議員ばかりじゃにゃあでね、今度はようちょっと、(市議会解散請求のリコールの)署名運動なんかを応援してくれたみなさんにも集まってもらって、合流だけじゃにゃあ、一年後どうするんだこれ、ということをみんなで話し合います。

 ――減税日本の議員や支持者はどんな意見ですか。

 今のところシークレットです。交渉中ですから。

 ――維新は大阪サイドと東京サイドに別れましたが、合流の相手としては、基本的には結いと合併する方針の大阪サイドということでいいんですよね。

 まあ、なんともそれは…本当は名古屋が広がらにゃいかんのだなぁ。どうなっとんですかね。(市民税)減税110億、世帯当たり1万1千円。(市長や市議らが)みんな給料減らしてみなさんに戻して…なんで広がらにゃあのかね、これ。名古屋が産んだ宝とも言えたんですけど。減税日本は。

コメント(4)

正直、今の河村さん、魅力が減りましたよ。
何処かの尻馬についちゃダメです。

野党連合なんて、バカのやることです、彼らには、与党との対立軸をでっち上げて
それに、反対と言うだけで美味しい仕事にありつける、そんな考えですよ。

河村さんの良さは、政治家の概念の枠からはみ出していることなんですよ。
それこそ、概念の外だから、与党であろうが野党であろうが、超党派で共闘できる。
いま、無理に、数の理論を担保するために、自らはみ出しているところを切り落とす
必要はないのではないでしょうか。
党首に対して下からの「庶民革命」でも起きているのでしょうか。
何だか悪い冗談みたいですが、こうやって貰い手がなくなればかえって好都合とお考えの方もいるのかもしれませんね。


「減税日本ギフ」元代表、詐欺ほう助罪で起訴
2014年06月13日 11時40分 YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140613-OYT1T50067.html

 地域政党「減税日本」の地方組織「減税日本ギフ」(既に解散)元代表の岸上あおい被告(49)(東京都港区)が、ダイヤモンド取引を装う詐欺事件で逮捕、起訴されていたことがわかった。

 起訴状などによると、岸上被告は4月9日、新潟県内の70歳代の高齢者に、電話でダイヤモンドの原石を購入すれば高値で買い取るとうそを言い、現金500万円を自宅に宅配便で送らせたとされる。

 石川県警金沢西署が詐欺容疑で逮捕し、金沢地検が5月22日、詐欺ほう助罪に切り替えて金沢地裁に起訴した。

 岸上被告は2011年の岐阜県議選に減税日本公認で立候補し、落選した。岐阜県選挙管理委員会によると、減税日本ギフは13年12月に解散し、最後まで岸上被告が代表を務めた。
こんな一件もあったようですが、よほど金に困っていたのでしょうか。
そうなら気の毒です。でも、だからと言って年寄りから500万円もの金を騙し取るなどという発想は普通はしないし、思ってもしないと思います。
いったい何が彼をこういう行動へ導いたのでしょうか。

・・・・
民主県連が減税ギフ代表を提訴
NHK岐阜 2013.4.2

おととしの岐阜県議会議員選挙で、民主党の推薦が取り消されたにもかかわらず推薦料や貸付金が返還されないとして、民主党岐阜県連が「減税日本ギフ」代表の岸上あおい氏を相手取って、150万円の返還を求める訴えを岐阜地方裁判所に起こしました。

訴えによりますと、おととしの岐阜県議会議員選挙で、民主党岐阜県連は推薦が決まった岸上氏に対し、推薦料の90万円を支給したほか、供託金の費用として60万円を貸し付けました。

しかし、岸上氏が減税日本から推薦を受けたため民主党は推薦を取り消し、推薦料と貸付金合わせて150万円の返還を求め、去年4月末までに150万円を返還する契約を結んだものの、期限内に履行されなかったということです。このあと繰り返し催促しましたが、返還されないことから民主党岐阜県連は岸上氏に対し150万円の返還を求める訴えを岐阜地方裁判所に起こしました。

民主党岐阜県連の渡辺嘉山幹事長は「連絡しても返事がないのは、あまりにも不誠実。返還してくれればいいので、誠実な対応を求めたい」と話しています。

一方、減税日本ギフ代表の岸上あおい氏は、「提訴されたことは非常に残念。民主党の推薦候補としての活動で使った分は減額を検討してほしい。残りについては計画的に支払っていきたい」と話しています。


・・・・
民主県連:提訴取り下げへ 減税日本ギフ代表、推薦料などを返済 /岐阜
毎日 2013.5.5

民主党県連が政治団体「減税日本ギフ」代表の岸上あおい氏(48)を相手取り、推薦料など150万円の返済を求めて岐阜地裁に提訴した問題で、岸上氏が134万円を同党県連に返済したことが18日、分かった。県連は19日にも提訴を取り下げる。
いよいよ、天下取りの日が来たのかも知れません。
いずれ政治を目指そうという皆さんには、飛躍のチャンスですね。


・・・

首長、議員選挙に挑戦を=政治塾、来年発足−河村名古屋市長
時事ドットコム(2016/11/20-18:18)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112000171&g=pol


 地域政党「減税日本」代表を務める河村たかし名古屋市長主宰の政治塾のプレイベントが20日午後、同市内で開かれ、政治に関心を持つ市民ら約110人が参加した。小池百合子東京都知事がビデオメッセージで祝意を述べ、環境省OBで都顧問の小島敏郎青山学院大教授が、行政と議会の力学などを講義した。
 河村市長は「庶民革命は難しいという声が聞こえるがそれではいかん。社会は矛盾に満ちているので大いにチャレンジしてほしい」と、首長や議員の選挙に立候補するよう受講者を鼓舞した。
 かつて日本新党で市長と共に活動した小池氏は「市民の心をわしづかみにする河村さんの政治は定評がある。名古屋がさらに磨かれることを願う」と述べた。松井一郎大阪府知事(日本維新の会代表)もビデオでメッセージを寄せた。
 政治塾は来年1月に正式発足する予定。市長は終了後、記者団に「あの中から政治を目指す人が出て来てくれればいい」と語った。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名古屋市長『河村たかし』 更新情報

名古屋市長『河村たかし』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。