ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

うさぎ110番コミュの下半身麻痺のうさぎのお世話について教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて質問させていただきます。以前に同じような質問があったら申し訳ございません。

15歳になったミニうさぎが、一昨日爪切りに病院に行ったところ脚をバタバタして脊椎を傷めてしまったようで、下半身が動かなくなってしまいました。

突然のことで動揺してしまい、何をしていいやらという状態です。下半身は動きませんがダランと横になる感じではなく、猫でいう香箱座りの状態で過ごしています。当日、昨日とステロイドの注射をしました。今日もする予定です。
ですが、高齢なので元に戻るのは難しいと思っています。
今は傷めたばかりなのであまり刺激せずに2時間に1度くらいおしっことうんちのチェックをして軽くきれいにしてます。おふろできれいにしたいところですが、もう少し落ち着いてからにするつもりです。幸い、いつも通りとはいきませんが食欲はあるようなのでほっとしています。

だいたいのお世話の仕方はネットでしらべましたが、下半身麻痺のうさぎさんのお世話についてご存知の方いらっしゃいましたら気をつけるポイントなど教えていただると助かります。

1番心配なのは、日中仕事に出かけることです。
昨日は急遽休んだのですが、明日からは仕事に行かなくてはなりません。
帰れる時はお昼に1度帰宅しようと思いますが毎日そういうわけにもいきません。本当はずっとそばについていてあげたいです。
下半身麻痺のうさぎさんに長時間お留守番してもらうにはどうしたらいいでしょうか?

15歳になるまで大きな病気もせずに、元気で過ごしてくれました。生きる力がある限りちゃんとお世話をしてあげたいと思います。アドバイスがごさいましたらよろしくお願いいたします。

コメント(19)

まるさん、初めまして。とても心配で不安なことと思います。
15歳という年齢。。素晴らしいですね。お役に立てないかもしれないのですが…コメントさせていただきました。

私は12歳のうさぎさんと暮らしていましたが、その子は下半身がだんだんと不自由になりました。(きっかけは片脚を何かの拍子で痛めたことだと思います)
普通に座っていても、だんだんと片方の後脚が開いてきてしまうという状態で最終的には前脚にも負荷がかかりふんばって立っていられなくなりました。
けれど寝たきりになったとかではなく、最期まで自分の足でしっかりと歩きがんばって生きてくれました。

ウチの子は、痛めた直後は食欲も落ち呼吸も荒く落ち着かない様子でしたが、だんだんと落ち着いてきて、足は不自由でも今まで通り自分の行きたいところに行き、好きなように過ごしていたので、私にできることは、何が必要かということを見つけることで、バランスがとりづらいようだったので毛繕いの際、支えになるようなクッションをいくつか置いてみたり、お気に入りの場所はフカフカの毛布で気持ちよく寝られるようにとか、本当に当たり前のことしかできず後悔も多く残りましたが、いつもどおり過ごせることがうさぎさんにとっては良いことなのかなと今になって思ったりもします。。

お仕事に行かれることで、とてもとても心配かと思います。。もうお考えかもしれませんが、お留守番カメラ等を設置されることも良いのかなと思いました。

あと、ケアに関してですが、もともと抱っこ等もさせてくれない子だったので、足が不自由になってもお尻の汚れなどなかなか綺麗にしてあげることができませんでしたが、ピュアサイエンスというスプレー式の除菌・消臭、グルーミングにも使えるというものはなかなか良かったです。直接スプレーしてペーパー等で汚れを落としたり、下半身が不自由になるとどうしても敷物が常に汚れてしまうので掃除にも使用していました。(もともとそういった物を使用するのに抵抗があり使ったことがなかったのですが、あまりに汚れてきて使用せざるを得ませんでしたが、結構使えました)

もし何かありましたら、メッセージいただければと思います。
あまり役に立つお話でもなく申し訳ないのですが、、長々と失礼いたしました。陰ながら応援しております。




>>[1]

コメントありがとうございます。
下半身が不自由な子のお世話をしてらしたんですね。とても参考になります。

やはりお風呂などはストレスになりますよね。
お風呂は最後の手段として、ピュアサイエンス、購入してみようと思います。

うちの子は後ろ足を引きずって多少移動したり(かえって危なっかしいです)多少態勢を変えられるので、それに合う寝床を作ってあげようと検討中です。確かにグルーミングしたそうにして、バランスを崩してしまうので支えのクッションなど、試してみようと思います。

これからの時期は寒くなるのでペットヒーターを使いたいのですが、あきおさんは利用されていましたか?
高何発のマットの下に置いても暖かくなるかなぁと心配しています。

とにかくどうすれば快適に過ごしてもらえるのか、試行錯誤してみますね。うさぎとお話ができれば助かるんですけどね。
また何かありましたらメッセージさせていただきます。
聞いてもらうだけでもかなり心強いです。ありがとうございました。

お返事いただきありがとうございます。気づかず今頃になってしまい申し訳ありません。。

ウチの子も、ある程度痛みがひいてからは不自由ながらも自分で移動していました。見ていると、本当に危なっかしいですよね。。
思いもよらない方向にジャンプしてしまったり、体を支えられずグルグルとまわってしまう状態になったりしていました。
逆に動けるので、一度外出中にうさぎさんのスペースではない場所に飛び出てしまい、フローリングで滑ってしまって帰宅した時には倒れていて本当に焦りました。。出ていかないように敷物を丸く巻いて高さを出して土手のようにしていたのですが、勢い余って飛び越えてしまって。。
なので環境にも寄るのかなと思いますがやはり常に状態を見られるようにしておくのは大切なことなのかなと感じています。。

私も、ちょうどその頃仮住まい中でエアコンがない状態で。。暖房器具をめちゃくちゃ悩みました。
ヒーターなども検討しましたが、やはりあちこち動くので常にあたたかくしてあげたほうがいいと思い、あれこれ調べて、デロンギのマルチダイナミックヒーターというものを購入しました。牧草を購入していたショップの方からも、とにかくあたたかくしてあげてくださいとアドバイスいただいたので。。
ちょうど仮住まい先が鉄筋コンクリート造だったので本当によく暖まり、快適に過ごせたのではないかなぁと思います。

本当ですよね。。お話できればいいのに。。けれど15年も大切に暮らしてこられたまるさんとうさぎさんならきっと何が必要でどうしてほしいかということ、きちんと分かり合えていると思います。
ほんの少しでもお力になれればありがたいです。
こちらこそありがとうございました。
>>[4]

コメントありがとうございます。
うちの子も年に何回かですが、お尻だけ洗っていました。
すごくドキドキしているのが伝わってきて、ごめんねーと思いながら洗っていました。
普段は清拭やスプレーで対応して、様子をみて慣らしていかなくてはなりませんね。

今日はアレクサのライブカメラをセットして仕事に行ってきました。今まではサークル飼いだったのですが、昨日くらいから状況に慣れてきたのか動きが激しくなったので仕切って狭くして段差を極力無くして対応してみました。
明日あたり注文した高反発マットレスが届くので、新たにレイアウトを考えようと思います。白内障で目が見えていないと思うので、戸惑ってしまうかもしれませんが安全第一ですね。

過去トピを拝見させていただきました。参考になることばかりでありがたいです。手探り状態の中でのアドバイス、本当に助かります。ありがとうございました。

>>[3]

とっても高価なヒーターを使ってらしたんですね。
愛が伝わってきますね。
色々調べましたこま、やはりマット型より、そういったヒーターの方が良いみたいですね。今のところマイカのペットヒーターを検討しています。うちの子にもデロンギ買ってあげたいけど…。
おかげさまで今日は良い子に留守番できました。
快適な生活を送らせてあげられるよう頑張ります!

>>[6]

今日はしっかりお留守番してくれたのですね!えらいですね。。!

ヒーター、本当にめちゃくちゃ悩んで、購入までかなり迷ったのですが。。牧草ショップの方のアドバイスもあり後で後悔したくない…と、思い切って購入しました。自分たちも使えますし。。
本当にじんわり暖まるので、そこだけは快適に過ごせてもらえたのかなと、買って良かったと心から思えました。
ペットヒーター、とても良いと思います。我が家ももしエアコンがあればそうしていたかなと思います。それまでは外出時はエアコンのみだったので。。プラスアルファでヒーターがあれば十分温まりそうですし安心ですよね。

それでは、もしまた何かありましたら。。m(_ _)m





こんばんは
気がつくのが遅くなってしまいましたが 私も下半身不随のうさぎさんの介護を5年近くしてました
当時の事はblogに書いてアップしてます
http://goe2747.blog49.fc2.com/
内容的には古いかもしれませんが 多少はお役に立てるかもしれません…
おはようございます。

5年もお世話していたのですね!
昨晩ブログ拝見させていただきました。まだ途中なのですが、参考にしていろいろ試してみたいと思います。
怪我したばかりなら 絶対安静が基本です
当分の間は 飼い主さんがお仕事の時はキャリーに居てもらった方が安心だと思います
1ヶ月は危険な状態が続くので お尻洗いなどは我慢した方が良いと思います

お大事にしてくださいね
>>[10]

絶対安静なんですね。気になって少し動かしすぎてたかもしれません。気を付けます。先程マットと、susuの類似品のマットが届きました。
なんとかうまくコンパクトに寝床を作ってみようと思います。
確かに、仕事中はキャリーにいてもらえば少しでも安心ですね。
質問があるのですが、今のところ夜間は2〜3時間ごとに起きて、様子をチェックし、盲腸糞があれば食べさせたり態勢を直したりしています。ごえもんさんは5年間か介護の間、夜間はどのようにお世話していましたか?また、お仕事などで長時間留守にする時にはどのように対処していましたか?
よろしくお願いします。
>>[11]

今現在のケージのレイアウトはどうなってますか?
例えば キャリーが狭過ぎるならケージ内にバスタオルとかを棒状にした物を入れて体の支えにしてあげたり U字の枕で体を支えてあげると良いかもしれません

質問の件ですが 体をきちんと支えてあげる事が出来れば そう頻繁に起きる必要はないですよ
盲腸糞は「出て直ぐなものを見つけたら食べさせる」ってスタンスで 出たものを全てあげなくても大丈夫です
今までちゃんと食べてきた子なら 最悪 食べれなくても大丈夫だそうです
まぁ 食べるに越した事はないですけどね

私は夜間は何もしてませんでした
介護者が体調を崩したら困りますから もう少し力を抜いても大丈夫ですよ
>>[12]

今、サークルをバラして試行錯誤中です(^_^;)
とりあえず画像のマットの大きさにサークルを区切ってみてるところです。そこに牧草とペレットを置いて、水はボトルより小皿からの方が飲みやすいみたいで、時々差し出して飲んでもらってます。
丸めたタオルを前脚の下にかませるとバランスがいいのでそうしています。
様子を見ていると排泄する時にもぞもぞ動く事が多いみたいです。病院で指導してもらい、圧迫排尿しているのですが、出切ってないのかもしれません。膀胱が破裂することもあるようでおっかなびっくりやってるからかな…。

確かに日曜日に麻痺してしまい、寝ても覚めてもうさぎのことを考えている感じでなかなか気持ちが切り替えられず夜もあまり寝られていないです。
これではダメですね。私が落ち着かないと(・_・;

susuですが、susuの下にペットシーツをしいて、susuが汚れたら手洗いをすることになると思いますが、1日にだいたい何度くらい換えていましたか?排尿のコントロールがうまくできればいいのですが、まだちょっと無理なので多めに用意しておいた方がよさそうですね。

なんだか質問ばかりになってしまい申し訳ございません。
皆様にコメントやアドバイスいただいて本当に助かっていますし、励まされています。まる(うさぎの名前もまるです(^^;)も、不自由になりながらも懸命な姿を見せてくれるので、いじらしくてますます可愛く思えます。後悔の残らないよう、出来ることはやってあげたいですね。
>>[13]

みんな最初は同じですよ
私もまるさんと同じでしたが 全て慣れです
圧迫排尿も力の入れ方とか段々と分かるようになりますよ
それに簡単には破裂しないので安心してください
但し 「ゆっくり優しく揉み解す」を頭に入れておいてください

SUSUですが 私の時は 最初まだなかったんですよね
多少 圧迫排尿のコツを掴めた頃に販売されたので そう何回も換えなかったです
販売前はフリースを使っていたので これは1日に3〜4回換えてました
SUSUほど吸収が良くなかったので…
SUSUもうんちは水洗いしてましたが その後は洗濯機で洗ってました
だから枚数だけは結構持ってましたよ
但し 本物は1〜2枚で あとはSUSUもどきを使ってました

1日の圧迫排尿の回数は聞いてますか?
4時間おきに6回って よく言うんですけど 実際にそこまで多いと腎臓を痛めます
なので1日4回 無理なら1日1〜2回膀胱を空に出来れば大丈夫です
その回数だと 当然漏らしますが それは仕方ない事です

私は理屈でものを考えるのですが 私のブログの2012年2月9日に 圧迫排尿の理屈を載せてあります
参考になればと思います
>>[14]

事細かに教えていただきありがとうございます。
圧迫排尿の記事読みました。圧迫排尿の動画も見ましたが、youtubeで見て参考にしていた動画でした!ごえもんさんだったのですね。とてもわかりやすかったです。
回数など参考にコツを掴めるようにがんばりますね。
SUSUはまだ1枚しかないので(類似品ですが)追加で購入してみます。
なにせ高齢なので、まずは1ヶ月乗り切れるようお世話します。ありがとうございました。


こんばんは。
脊椎を傷めてから1ヶ月が過ぎました。
心配してくださった皆様にご報告です。

10月20日に脊椎を傷めて、1週間くらいはほぼうごきませんでしたが、それから徐々に動けるようになってきました。
左の後足の動きが悪いようで元通りとはいきませんが、行きたいところに移動したり、毛繕い、盲腸糞を食べたりと危なっかしいながら頑張っています。
たまに転んで起き上がれなくなることがあるので留守にする時はヒヤヒヤしていますが、タオルなどでスペースを区切ったりウェブカメラでチェックしつつ、なんとかお世話しています。

動けるようにはなったのですが、トイレじゃない場所でおしっこをすることにしたらしく、教えていただいたマットがとても使い勝手がよく助かっています。

怪我の後に軽くですが斜頸の症状が出てしまい、病院で注射をして様子を見ています。年齢のこともあるので、いつ容態が悪化するかわかりませんが、食欲もありとりあえずほっとしています。

藁にもすがる思いでこちらでら質問し、皆様にいろいろ教えていただいて、本当に感謝しております。お世話の参考になったのはもちろんですが、私も精神的にとても心強かったです。
お世話になりまして、本当にありがとうございました。
>>[16]

1ヶ月経ちましたか…
これで1番怖かった脊髄軟化症はクリア出来ましたね
おめでとうございます祝

これから1日でも長く穏やかな日が続きますように♪
>>[17]

ありがとうございます。
本当にそう願うばかりですね。

これから寒い季節になるので、暖かく過ごせるように気を付けたいと思います。
皆様のうさちゃんも元気で過ごせますように☆



ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

うさぎ110番 更新情報

うさぎ110番のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング