ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

うさぎ110番コミュの股関節脱臼してしまいました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
同様のトピをうさぎ組というコミュでも立てたのですが,親切な方から,こちらのコミュを薦めて頂きました。
相談させて下さい。

今年の3月から1月生まれのウサギさんを飼っています。家族皆溺愛しています。

その子が昨晩,大きい音にビックリして急に動いた瞬間から,右足をヒョコヒョコして歩行するようになり,ぐったりして寝転んでしまいました。
すぐに病院に連れていき,触診とレントゲンをして頂き…右足股関節が脱臼してしまっている,とのことでした。

とりあえず麻酔をかけ,骨を入れてもらいました。が,…骨は簡単に入るけど,簡単に抜けてしまう,ということで手術して接着することを薦められました。
現在は既に骨が抜けていますが,元気がないながらも食事も排泄もできています。消炎剤も飲めました。

先生の話しから,3つの対処方法が挙がりました。

■1つ目としては,そのままにしておくということでした。
脱臼は痛いが慣れてくることもある,自然界のウサギさんは脱臼等しても生きねばならないので,私のウサギさんも良くなることは考えられる…ということでした。
■2つ目は先生の薦めた手術をすることでした。しかし,実際に手術してみなければ分からないが再発の可能性は高い,その度に手術が必要,とのことでした。治ることもあるので,そうしたら元通りになれます。
■3つ目は脱臼していることから骨が擦れて当たっている為痛みが生じているので,その部分の骨を切除する,というものでした。切除しても足は使えるそうですが弱くなってしまうそうです。

大切に育てていたつもりですが,このようなことになって本当に後悔しています。
昨晩,脱臼箇所に骨を戻す為,麻酔をかけたときは白眼で体は力が抜け,舌が垂れ本当にショックでした。
なので,なるべくウサギさんにとって良い,負担にならない方法をとりたいと思っています。
手術は早くした方が良いこという事から,行うのなら水曜日に行うとのことで…あまり考える時間は少ないです。。。
どの方法が良いか,もちろん選択するのは私たち家族なのですが,皆様からアドバイスを頂きたいです。
股関節脱臼,または似たような経験がある方,話を知っている方教えて下さい。
お願い致します。

コメント(17)

脱臼は経験がないので、アドバイスできませんが、他の病院にセカンドオピニオンを求めることも有効だと思います。

その場合は、確実にうさぎを診て実績のある病院に。
遠くてすぐに連れて行けないところでも、まずは電話で症状を話し、どのような治療法が考えられるか伺うだけでも価値はあると思いますよ。

病気の経験から、軽い症状や緊急処置としては近くのかかりつけ医でも、
重症の場合は、遠くても名医にかかることをおすすめしたいと思います。
早く元気になられることを願ってクローバー
> りおさん
コメントありがとうございます!
早速評判の良いクリニックへ電話してみます!
獣医さんの考える方法が他にあるかもしれないですね。
電話して聞いた上で考えてみようと思います。
こんにちは
私は個人的に1歳未満の成長期に手術はちょっと抵抗がありますね。

うちは9歳男の子が左足の靭帯損傷程度ですが飲み薬のみです。たまに気がつくと足が横に出てますが生活上問題なしです。
普通に歩いています。なんだか不細工な足音はしますけど(笑)靭帯なのでレントゲンには写りませんし高齢でもあるので薬のみで治療し今は漢方薬程度の飲み薬です。
状態も年齢も違いますがご参考になればと思います。

下半身の神経の問題も出てくるので、違う病院でも色々調べてもらった方が良いと思います。おそらく少しの違いで判断が大きくかわると思います。
頑張ってください。

こんにちは。
以前、うちのうさぎが前足の指(爪でしょうか?)を
脱臼したことがあります。
持ち上げたら暴れて30センチくらいのところからフローリングの
上に落ちて前足を強く着いてしまったのが原因でした。

病院へ行って、うさぎに詳しいところだったので
レントゲンは撮らず先生が手で触って脱臼していると
診断しました。

どうすれば良いですか?と聞いたら自然に治るということで
だけど本人が痛いと思うので痛み止めを出して頂いて
前足をかばうような動きをしていたのが数日で普通になりました。

うちの場合は軽症だったのと脱臼した場所が違うので
アドバイスをすることが出来ないのですが参考に
なさってください。

元気がないのはきっと痛いのでしょうね。
かわいそうです。
個人的な意見としては手術はしない方が良いような気が
します・・
うちは生後3ヶ月の頃に右足のヒザを脱臼してしまい、完全にプランプランになってしまいました。
でも病院で骨を入れてもらい、飲み薬のみで対処し、二度と走り回れないと宣告されたにも関わらず、今は元気に全力疾走して跳ね回っています。
4年も前のことで私も飼い主歴が浅かったため、クスリの名前は忘れてしまいましたが、確か消炎剤と痛み止めだったと思います。
そして、アドバイスでグルコサミンを勧められたので、水に少し混ぜて1年ほど与えていました。

ただ、そのためにはケージの中で2−3ヶ月安静にさせる必要があったのであまり遊ばせることができず、ストレスの方が心配になったりしてました・・・
> まどかさん
コメントありがとうございます!
私もなるべく手術…というか,麻酔は避けたいです…。

今,評判なクリニック(ももの木ペットクリニック)に電話をした所,脱臼してはめた後テープなどで固定するという方法を挙げて頂きました。

その方法も視野に入れつつ,また家族で話し合おうと思います!
> あんずさん
私も手術は避けたいです…昨日の麻酔のときを思い出すと…あせあせ(飛び散る汗)
今,現在,昨日よりは庇う仕草は激しくは見られず,少し元気になったような気がします。

できれば麻酔は避けたいので,あんずさんのウサギさんと同じように薬剤での処置もできるのか聞いてみようと思います。
> ミニ卵さん
コメントありがとうございます!
写真が非常に私のウサギさんと似ていてビックリしました!私のウサギさんも毛は白色で,目が黒です。
閉じ込めっぱなし…そういうストレスも考えられますね…あせあせ(飛び散る汗)
そのような事も考慮して何が一番良いか,よく考えたいと思います!
コメントを下さった皆様へ

午前中,多くの方が薦めて下さった,エキゾチックペットクリニックでウサギさんを診てもらいました。

とりあえずはセカンドオピニオン的な感じで…と行ったのですが,詳しく解決方法を話して頂きました。

手術でも沢山の方法があることや,抗生物質・痛み止めを利用した自然治癒があることを話してくれました。
自然治癒で,脱臼したままでも慣れていき時間が経過すれば,野生状態のように激しく動かない限り痛みはないそうです。
10%位の確率で関節炎が生じてしまうようですが…。。。

手術を薦められましたが,多分後者の方法をとると思います。

きっと私たち家族とウサギさんにとって,より良い選択をすることができたと思いますわーい(嬉しい顔)

多分,ウサギさんが今までと同じように動けるようになるまで時間はかかりますが,見守っていきたいと思います。

皆様本当にありがとうございました。
少し前のトピですが、うちの子が脱臼したのでここで質問させてください。

うちの子は生後4か月のネザー♂のボルトと言います。
おとといの夜、右足を少し上げて歩いていたので(見て見たら足首部分が腫れていました)昨日の朝、病院に連れて行きレントゲンを撮ってもらいました。
結果、脱臼とのことだったのですが、そこで半日預かって分院の先生と相談して手術するかどうかを決めたいと言われたのですが、ボルトは外に出ると緊張して何も食べず、糞尿もしなくなってしまうのと、4か月の子に手術というのには抵抗があったため、その場はとにかく連れて帰りたいとお願いをして、炎症を抑える薬、痛み止め、胃を動かす薬の注射をしてもらい、帰ってきました。
胃を動かす薬と痛み止めをもらってきたので朝晩飲ませています。(痛み止めは朝のみ)
痛みから食欲も落ちていて、糞も少し小さくなっています。
少しでも食欲が出るように、ボルトの大好きな生チモシーを与えたりしていますが、生チモシーは良く食べるけどペレットはいつもの半分くらい残します。

先ほど、昨日行った病院の分院(分院の先生の方がウサギに詳しいとのことなので)に電話してみたら、先生がレントゲンを見たそうで、状況を把握していてくれました。
関節をはめるのであれば、朝連れて行き、麻酔をして関節をはめるので夕方まで預かって様子を見ますとのことだったのですが、はめてもすぐに抜けてしまうだろうとのことです。
先生曰く、痛みのピークが昨日・今日あたりとの事なので、もうちょっと様子を見ても良いのでしょうか?
麻酔をしてでも関節をはめた方が良いのでしょうか?悩んでいます。
最初に行った病院では、結構怖い事を言われたので、心配です。。
でも、脱臼はそのままにしといても普通に生活できるみたいなことも聞いたので、病院には行かずそのまま様子見でもいいのでしょうか?

長文・乱文で申し訳ありません。
どなたか、脱臼の経験がある方がいたら、アドバイスお願いします。
luke1013さん
その後、如何でしょうか?
このトピの中間くらいにありますが、手術よりはめ込んでテーピングという処置を行ってくれる病院も増えてきているようです。
そういった病院を探すことは不可能でしょうか?

生後4ヶ月での手術は、私はおすすめしません。
まだ、成長期ですから、今後成長していくにつれて、どのような形で後遺症がでるのか分からないからです。

関節をはめるのに麻酔がいるのかどうか。
私は聞いたことないですね。痛みから守るためでしょうか?
うちの子は靭帯形成不全だった事もあり、その場で入れてもらえましたけど…。
うちの場合は特殊なので、比較にならないかもしれないのですが…。

>脱臼はそのままにしといても普通に生活できる
そのままといっても、ちゃんとケアしての話ですよ。
2ヶ月くらいは、動き回らないようにしないといけないと思います。
炎症止めなどのお薬も必要となると思います。

もう少し病院を探されたほうが良いのではないかと思います。
がんばってください。
まどかさん、コメントありがとうございます。

今日はまだ麻酔の決心がつかず病院には連れて行きませんでした。
麻酔なしでも関節は入れてもらえるのですね!
近所のウサギ専門店で聞いたところ、この辺では行ったところの分院(電話した病院)が一番良いとのことでした。
ネットでもいろいろ調べてるのですが、何件かとりあえず電話してみようとおもいます。

今はケージの中の段差を無くすようにして、すのこの上にもわらマットをひいて対応しています。
食欲も、ソフトタイプのペレットの方が好きみたいで(ボルトを購入したペットショップのものはソフトとハードが混ざっています)今日ソフトタイプのペレットを買ってきてあげたら、すごい勢いで食べてます!
とりあえず、この調子で食べてくれてウンチも正常に戻ってくれればと思います。
luke1013さん

私の方も色々調べてみました。

生後4ヶ月での脱臼だと、麻酔が必要なようです。
無麻酔でうまく入ることもあるようですが、完全に脱臼している場合は無理で、半分抜けかけているような状態であれば無麻酔でも入れられるそうです。
このへんは獣医師の腕の差のようです。

うちの場合は、生後3週間のおちびさんで靭帯形成が遅く痛みに慣れてしまっていたため、すぐに入れられたようです。
生後4ヶ月だと骨格がしっかりできているため、完全に脱臼してしまっているのであれば、入れるのも大変みたいです。
また、狭めのケージで動きを制限し、数ヶ月程様子を見る必要もあるようです。


うさぎさんはソフトタイプのペレットが好きだと思います。
成長期をすぎると、高齢者用へ切り替えたほうがよいですが、成長期はなんでも食べてくれます。ただ、排尿には気をつけて、カルシウム尿にならないように見てあげてください。

がんばりましょう(*^_^*)

まどかさん、調べていただいてありがとうございます。

ネットで病院を調べて、田端の斉藤ラビットクリニックか、潮見のLUNAペットクリニックに連れて行こうと思っていたのですが、今朝、3歳の息子が熱を出してしまい、行けませんでした。

この間行ったところの分院の先生は、ウサギにかなり詳しいみたいなので、息子の様子を見て夕方の診察時間に一度相談に行こうと思ってます。

ボルトは、痛みがおさまってきたのか?慣れてきたのか?今日は比較的元気です。
でも、脱臼してから時間が経ってしまうと関節が入りにくいということなので、明日の午前中には病院でやってもらおうと思います。

ちなみに、カルシウム尿とはどういう状態でしょうか?
調べていただいた挙句に質問しちゃってすいません。。
> luke1013さん
尿に白い沈殿物が混ざり、乾燥すると白い粉が残る状態です。黄色になることもありますが冷や汗

カルシウムを多く含むペレットだと吸収しきれず、そねまま尿に出てしまうのですが、膀胱などにたまると結石のもとになるから、気をつけてくださいね。

かと言って成長期にカルシウムは必要ですから、尿がキレイに半透明ならまったく問題ありませんほっとした顔

斎藤ラビットクリニックは止めてください。お願いします。昔は良かったのですが、今は私の良くない病院のリストに数えています。

まどかさん、何度もありがとうございます。

ボルトは最初からクリーム色っぽい尿なので、カルシウム尿という事なのですね!!
ウサギの尿はこの色なんだとばかり思っていましたあせあせ(飛び散る汗)
気をつけます。。

斉藤ラビットクリニック…そうなんですか冷や汗
ウサギ専門のクリニックなので良いのだとばかり思っていましたexclamation
教えていただいてありがとうございます。

ちなみに近所の病院は(浦安)今川どうぶつ病院なのですが、ご存知ですか?
ウサギ専門店でもお勧めされたので、良いのかな〜と思っているのですが。
はじめまして。
だいぶ前のトピなのですが、同じような症状なため、こちらで相談させていただきます。 

現在1歳のネザーランドの男の子と暮らしています。
先週の日曜日、お散歩中に突然ダッシュしてしまい、リードに足が引っ掛かったのか、右足を浮かせて歩いていました。その後近くの病院で診てもらったところ、とりあえず緊急なものではないとのことで、痛み止めをいただいてきました。翌日ネットで色々調べてみて、本当にこのまま痛み止めだけをあげるのでいいのか不安に思い、いつもの病院に行ってきました。結果は右股関節の完全脱臼とのことで、このトピのコメントでも上がっていましたが、手術か、一応一度関節をはめてみるか、痛み止めで経過を見ていくかの3つの選択肢がありまた。しかし右足は浮かせているもののかなりしっかり歩けていること、食欲も普通の半分程度はあること、やはり体も小さく手術はリスクが高いと考えた為、経過観察を選びました。
経過観察だと日常生活に支障はない程度には回復するのではないかと説明されたのですが、どの程度回復するのでしょうか?今後の心づもりや覚悟のためにも、経験者の方や何か知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

うちの子は走ったり跳ねたりすることが大好きなので、なるべく出来る限り元のように跳ねたり走ったり出来るようにしてあげたいです。そのための安静にしたほうがいい期間や、環境の注意点、特にケージの大きさや床擦れ防止の為などにおすすめな床材などがありましたら教えて頂きたいです。

今の子は4羽目のうさぎさんなのですが、これまでの子たちは高齢になるまで病気になったことはなく、怪我もほとんどすることがありませんでした。そのため1羽目の時に買った(20年前くらい)ウサギの飼育本で事足りていると思っていたのですが、今回のことで勉強しないとと思ったので、おすすめの飼育本などがありましたら教えていただきたいです。

長文、乱文申し訳ありません。さらにmixiを初めて使っているため、一応説明は読んだのですが、変なところや失礼なことがあるかもしれませんが、何卒ご助言をいただきたいです。よろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

うさぎ110番 更新情報

うさぎ110番のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング