ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家族に障害者がいるコミュのとりあえず、自己紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてみなさま

僕の妹はIQ70という境界型の軽度知的障害(発達障害)で、バイト先などでいじめられた挙句に精神障害を併発してしまったため、入院せざるをえなくなった妹がいます。

境界型なので、20歳過ぎまでは健常者だったのですが、そこから緑の手帳を取るまでに15年近い時間を要し、症状は悪化していったため結構心理的も大変でした。その後、実家で生活していたのですが親も年なのもあって、短期間の保護入院させました。近々一旦退院するそうで、戻ってきて暴れたりしなければいいのになぁと気をもんでいるところです。

昔はおとなしくて不器用なだけだったんですが、社会の荒波には耐えられなかったようで、ニントモカントモです。

こんなオーナですが、皆さんひとつよろしく。

コメント(45)

個人で抱えるには重過ぎる問題です。
といって身近な近親者が問題を抱えている場合そんなことを
言ってられない状態だと思います。
本当に大変さが手に取るように感じます。
私は医療関係者ではないのでなんとも施設、病院等すぐアドバイス
出来ないのが残念です。
ただ私の友人が看護士がいるのでその辺も聞いてみようと思います。
でも内に抱えないで何でも良いからぶちまけてしまったほうが良い
と思います。
言葉は悪いですが聞き手には十分なれますので。
コミニティーからもっと輪が広がれば良いですね。
そして、その輪が少しでも悩んでいる家族に明るい話題が話せる
様にすることが出来れば良いですね。
どうもみなさま、いろいろ投稿ありがとうございます。
とりあえずメンバーが増えるのを待ちながら、のんびり生きましょうか ^^

僕の妹の場合、自殺未遂とか悪戯(家の窓から物を投げる)とか暴れるという問題行動が多いのが悩みどころで、落ちいてさえいれば「チョットどんくさい子」ですむのですが、なにぶん本人が他人より劣っていることを自覚しコンプレックスになっているので、話がややこしくなっています。

いまのところデイケア先を探しつつ、ゆっくり作業所や作業体験先などを探し始めています。

社会が理解してくれるようになるには、まだしばらくはかかりそうですが、電車でも車椅子の人を良く見かけるようになりましたし、これから少しずつ変わるのかなぁ…と淡い期待を抱いています。
このごろドラマでも自閉症や精神障害に関して取り上げる
ようになってきたのも事実です。
コミニュティーを通じてより良い方向に向かうことが出来る
ようにいろいろ話題を広げたいですね。


個人で抱えなくても良いように。(社会全体が支えられるように)
熱いですね。みなさん。
拙者の弟は、
明日、福祉のひとたちとともに
いろいろ話し合います。
弟はスペシャルオリンピックスの
全国大会にも、出るので
それらがいろいろな解決策への
つながりにつながることを
期待しています。
ここの輪もひろがっていけたら
いいなぁ。
こんにちは。

現在、休職中の関係で様々な情報を見たりしています。
先日その中で栃木県だったと思いますがそのワインセラー
の取材を目にしました。
そこは、福祉活動としてある方が資財を投資して始めた
との事でその人達が活動しているところは写されません
でしたが福祉施設って運営が大変と言うことを聞いて
ましたのでもっとそういう活動が増えて行ってくれれば
と思ってみてました。

行政が目線をもっと多方面に投資をしてくれれば?
なんても感じました。
はじめまして・・・
私の息子は就学前検診で養相センターにいくように
いわれました。
ただその前から傾向があったので覚悟はしておりました。
4歳上に小6の姉がいます。
その娘には息子のことを背負わせるのは不憫でなりません。

息子は発達遅延という名前しか出ておりませんが
おそらく境界型のアスペルガーか軽度の知的遅延も入ってます。
IQは70〜場合によっては65とか77とかです。
とくに数の概念がないんですよ。
あとはTPOに応じた話ができません。
昔のこととかが今あったことのように出てきます。

弟、妹、または姉や兄に障碍を持った方がいる方の
話を聞きたくて参加しました。

宜しくおねがいします。
初めまして。
私には10歳離れた聴覚障害の兄が居ます。
小さい頃はよく母親と兄の通うろう学校の体育祭や学園祭に行き、
たくさんの聴覚障害者の人と出会いました。

兄との会話で私達家族は手話は使いません…というか使えません。
ほとんど口話です。伝わりにくいときはジェスチャーを交えてます。

中学・高校と奉仕活動部に居たのでご老人や障害者の方と接する機会もあり、
社会人になってからもいくつかの団体に参加して、
障害者の方とディズニーランドに行ったり、雪山に行ったりしたこともあります。

妹としての悩みはいつになったら彼女を探すのか?と言うところです!
(ちなみに兄は36歳です!)

よろしくお願いします☆
はじめまして☆小6の息子がADHDとLDデス。小4の時に診断を受け、児童相談所と教育センターに数か月に一回ずつ行きながら普通校に通っています。本を買いあさり勉強中デス。宜しくお願い致します。
初めまして♪
下の子どもが自閉症です。
子どもと歩んできた20年間
実は私が守られ育てられてきたと最近実感しております。
子どもを通していろんな出会いがあり、そしてこの場所でもいろんな方達と出会いたいと思ってます。
どうかよろしくお願いします。
はじめまして!
実母が喉頭癌で声帯を取った為、声を失いました
タバコを吸っている人がほとんどという喉頭癌ですが、母は吸っていませんが発病してしまいました
筆談もできるし、命があってなによりだと思っていますわーい(嬉しい顔)
はじめまして!!クマと申します!
私は、8個上の姉が盲目で知的障害者です。少し自閉症もあります。
ここ数年になって、姉はときどき暴れ出して、
暴力を振るうようになってきました><
そのため、傷跡が耐えません。。。(^_^;)
この前は、物を投げつけられ、おでこから流血してしまいました!
そして案の定傷跡が残ってしまいました(T_T)
嫁入り前の女の子なのにぃ〜><
このコミュで何かアドバイスもらえたら・・・
と思っています!
よろしくお願いしますm(__)m
はじめましてexclamation
フロッピー・チャイルドとぃぅ先天的な間接がフロッピー(パソコンの)のょーに柔らかくなってしまぅ障害の弟をもってぃます。
みじかに障害を持つ家族がぃなぃので ココデぉ話出来たら嬉しいですぴかぴか(新しい)
はじめまして
うちの子は自閉傾向、広汎性発達障害です。
現在保育所の障害児保育に申請していましたが、入所のレベルに達していないとのことで、断られて今は、障害児通所施設に通っているのですが、今年年長になるので、一度は健常の子供たちと一緒にすごせるのか、可能性を見てみたいと思うのですが、幼稚園でいいところがあればと色々なコミュニティーを見ているのですが、情報交換ができたら助かります。
よろしくおねがいします。
はぢめまして。

ウチには、一人っ子の息子がいます冷や汗その息子が軽度の知的、学習障害と判明し、1年生の1学期まで普通学校に行き2学期から特学の(仲良し)さんに通ってます。IQが70しかなく今1年生で要約平仮名が分かる用になりましたがやはり、反抗もあるので大変です冷や汗


私も、精神科のカプセルを飲んで生活してますがまん顔今は、学校にも、送り迎えをしてますがまん顔手帳も、要約取れてこれから、少しづつバスを使いたいです冷や汗
はじめまして。

私の母は脊椎カリエスで背中が曲がっており、その為に無理な体型?の為もあり様々な病に掛りました。

幼い頃から、母が他の家のお母さんとは外見が違う事、そしてその事を母には知られない様に必死でしたし、その病気が何かを調べる事さえも失礼に当たるのではないかと思いながら成長しました。
正直、恥ずかしいと思った事もあります。でも、小学生の時にはそう思うと必ずと言っていいほど、片腕の無い誰かのお母さんに出会い、自分の心の狭さを反省させられました。
そんな事もあり、ずっと所謂「いい子」「手の掛らない子」として育ちましたし、辛かった事も何も吐けず、現在うつ病になって主治医と出会うまでは誰にも辛かった事は言えませんでした。
一番辛かったのは、幼い頃から100人いれば99人の大人が必ず「お母さんに心配かけちゃダメよ」と言う事でした。

勿論、辛い事ばかりではないですけれどね。私は母を通して、本当の強さも見せて貰っているし、障害者に自然に接する事が出来ているのか、聴覚障害や視覚障害者の友達には「楽になれる」と言って貰える様になりました。
鬱で入院時も、知的障害の人との交流を楽しみ、今も通院時は交流を続けています。皆の優しさを実感させていただけています。

長文になりましたが、宜しくお願い致します。


私には精神病を抱える兄、そして知的障害と精神病を抱える弟がいます。
弟においては当初、障害の診断を受けていなかった弟をいったん
自分の住む北海道下川町で引き取り、
診断を受けて障害認定を受け、自立するための訓練、障害者のスポーツなどに
取り組んできましたが、互いの将来を考えた末、
自立に向けてグループホームに移し、
それぞれの生活をスタートさせました。
しかし、今まで知的障害の陰に隠れていた精神病が発病し始め、
グループホーム、そのほか生活訓練寮などで自立を試みたものの、
共存が難しい結果となってしまいました。
なんとか生活を成り立たせている自分の手では、
仕事や生活が成り立たなくなるほど手に負えない状況となり、
互いに身を滅ぼしかねない状況でした。
また、仕事を辞めるわけにもいかず、急に休みをとるのも難しく、
ずっと監視できるような状況ではないのが現状です。

関係者とのさまざまな相談のうえ、
入院による精神病の集中治療が必要との結論に至り、
下川、名寄ではそれが困難であり、
母(血はつながっていませんが)のいる実家へ帰し、
なんとか治療を進めていくという形で
実家のある埼玉県川越市に戻しました。
しかし、移行の手続きに時間を要することと、
精神病を持つ知的障害者が、両方のサービス、支援を
なかなか受けられないような現状があるようで、
入院治療に至るまでに途方をくれるような現実があります。

知的障害を抱える親、家族の多くが
ともに死のうと考えたことがあると思います。
私もおそらく今の母にもそういう思いはあると思います。
それに精神病が加わると、
その深刻さは計り知れないものがあります。
暴れ回ったり、叫んだり、そういった行動が抑制できない弟、本人も
とてもつらく、頑張っていることと思います。

役所や病院、関係機関に対しても早急な対応、
臨機応変な対応が、人の命を救えるかどうか、関わってくるのだと思います。
知的障害と精神病を同時にもつ人が入院治療、
そして病気がいい状態のときはグループホームや寮などに入れるような、
そんなことがなんとかできないか・・・切実に思うのです。

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家族に障害者がいる 更新情報

家族に障害者がいるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング