ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バロン友の会コミュのわたしのすき焼き論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・・・と言っても、すきやきのおいしい作り方やおいしいお店を論じようと言うのではありません。このmixiを含めた情報問題、個人情報、さらにはCIAまでを論じようというわけです。

(ある日のできごと)
 夕方、わたしは、近所の商店街の肉屋で、牛肉を1キロ買いました。親父が包んでくれました。
 次に、100メートル離れた八百屋で、ねぎ、白菜、しいたけ、しらたきなどをたくさん買いました。愛想のいいおばちゃんが、応対してくれました。
 また、さらに数軒離れた乾物屋で、醤油、みりんなどを買いました。店員は気のいいあんちゃんでした。

 翌日朝、散歩をしていたら、商店街の会長さんに出会って、挨拶したら、「中村さん、昨日のすきやき、おいしかったかい。お客さんもいらしてたようだね」と声をかけられました。

 私は、夫婦二人暮しですが、実際、複数の客人が来たため、すき焼きを振舞ったのです。

 昨日肉1キロをいくらで買った、という個人情報は、肉屋の親父に知られました。これは立派な個人情報ですが、断片的なインフォメーションです。これを、親父が、あちこちで言いふらしてもかまいません。客の秘密などと言い得るものでもありません。
 八百屋のおばちゃんも、乾物屋のアンちゃんも同じです。
 個人情報は、ひとに洩らしちゃならない、なんてことはありません。井戸端会議、噂話、おおいにけっこうです。
 しかし、この日は、この3人は、井戸端会議もやってなければ、商店街の会長さんとも会ってもいない、

 ではなぜ?実は、わたしは、この商店街のポイントカードを使ったのです。各商店のレジは、商店会長のPCにつながり、ポイントカードを示すと、買い物内容、代金が、リアルタイムで商店会長のPCにはいるのです。
 さらに、商店会長は、私が、夫婦二人暮らしであることも知っていたのです。
 そこで、彼は、瞬時に、私の知らないところで、私のその日の晩飯が、すき焼きであり、量から推察すれば、客人が来ていた、ことまで判断できたのです。
 断片的な無意味に近いインフォメーションが、会長のPCに集中(データマッチング)することにより、「すき焼き」という別の情報に変化する(これをインテリジェンスと呼びます)。さらに、夫婦二人なのに、肉1キロというところから、客人がきていたのであろう、ということになるのです。

 さて、アメリカのCIAは、「中央情報局」と訳されておりますが、わたしも恥ずかしながら、10年位前までは、この情報は、INFOMATIONと思ってた。しかし、INTELIGENCEだったんですな。
 しかし、ま、上の例でも、実は、焼肉か、しゃぶしゃぶってことがありえないわけではないし、1キロの肉をわたし一人で食べることや、二日分買うこともあるわけで、必ずしも、「すき焼きで客人接待」が一義的に明白なわけではない。上の例では、会長さんが声をかけてくれたから、わかったんであって、間違ったインテリジェンスが、私の知らないところで「警察」などに、たっぷり蓄積されていく可能性もあるのです。

 ここまでは、昔、住基ネットの反対運動のころ、住基の番号を、データマッチングのコードにしちゃいかんよ、のたとえとして、なんどか、講演などで話させてもらったことですが、さて、mixi、ここに集まる断片的インフォメーションは、すごい数でしょうが、これが、断片のまま放置されててれば、せいぜい井戸端会議の弊害程度で、なんの問題もないが、特定の目的で特定の組織がデータマッチングすれば、かなり使えるインテリジェンスが生まれちゃうんじゃないのかな。

それでもポイントカードを使い続けるように、わたしはmixiを、とうぶん使うんですけどね。


 

 

コメント(8)

>特定の目的で特定の組織がデータマッチングすれば、かなり使えるインテリジェンス>が生まれちゃうんじゃないのかな。

ジュンエイ大人は、自らを晒して他者の情報やつながりを得ておられる訳ですが、ミクシィの中にいる人間すべてが自らを正直に明かしているとは到底思えない。ここで別人格に成り済ます事だって可能でしょう。

ある特殊なコミュニティに入りこめば、かなりの情報収集ができそうですよね。
もし私が公安関連の仕事をしていたら、誰かに身分を借りて、色んなコミュニティに参加し、その人脈を把握すると思います(笑)。

繰り返すようですが、仕事関係者や学校の後輩など、色んな知り合いが私のサイトに足跡を残していくのです。でも、何故か踏み込んで入ってこようとはしない。
「“とり”はこんな世間に棲息してるんだ!?」とびっくりし、触らぬようにしているのだと思われます。

もちろん、私の不徳のせいもあるんでしょうが。
なるほど

そうですな。二つも三つもうまく使い分ければね。
でも、わたしは、どちらかといえば、さらけだすことで、新しい情報もはいる、ことに期待するタイプなんですね

リスクとハザードは、自分なりに判断してやってくしかないですな
>わたしは、どちらかといえば、さらけだすことで、新しい情報もはいる、ことに期待する>タイプなんですね

ジュンエイ大人、至極まっとうな姿勢ですね。
本当は身を晒さないと事実はわからないし、正確な情報は入らない。

でも現在の私は、ここの仕組みを、
ある程度顔見知りの方々とやり取りする場に留めておきたいと考えていますね。
顔つきあわせてのやり取りの、補助手段として、です。

文字だけのやりとりだと、誤解も多いです。
この間inoさんが「長くて読む気がしない」と書き込まれた時、自分に対する意見だと思って、ムカッとしたりとか、ね(笑)。
他人の家の本棚って、興味あるよね。こういう方面に関心あるんだとか、わかって。mixiの場合、本屋でぱらぱらめくった本まで、本棚に並ぶ感じかな。
 最近参加したばかりなんですが、2ちゃんねるとはだいぶ勝手が違うようだ。
勘違いしてました。ちょっとのぞいただけでは、他人にはわからないのですね。言った先にあしあとはのこるけど。やっとシステムを飲み込みつつあります。
 ちょっと、ここの議論を使いたいところが、あるので、後日発見しやすいように上げさせといてもらいます。
あしからず。

それはそうと、みなさん、バロンのページもっと使いましょう。

中村順英
この議論、もっと深めましょう。私も思う処多々あります。皆様、ぜひともご参加を。
あとで見やすいように、mixiの個人情報保護に間スル方針をここにはりつけておきます。

http://mixi.co.jp/privacy.html


あとは、個人的に思いついたことをつらつら書いてみます。

私、私企業に努めていますが、顧客リストの扱いなど、2005年の個人情報保護法の施行から、非常に神経を使うようになりました。極端な話、
・名刺は机におかない、
・リストは決してもちださない、
・メールのあて先を複数(お互いに知り合いではないひと)をすること、
などがもすべて禁止となりました。

ただし、違法承知で顧客リストを売買している企業もあると感じています。未知の企業からダイレクトメールはいまだに着ておりますし。。。

一方で、mixiは、個人情報の公開については、ユーザーが自分で公開した情報については、自己責任に任せるスタンスをとっていると感じます。そのため、読み手がどのように情報を得ても、mixi側は「個人情報の流出」という名目で法的に罰せられることはないと思います。
(間違っていたらご意見願います。)

 自衛策として、日記やコミュニティを非公開にすることが考えられますが、ネットには穴があり、常に流出する可能性が必ずあると考えています。ここについてmixiが責務を負うかどうかが、将来話題になるような気がしています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バロン友の会 更新情報

バロン友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。