ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大阪大学, OsakaUnivコミュの大阪大学大学院入試について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

《他大学から大学院入試について》のトピックを目にして、是非僕も聞きたい!! とゆうコトでトピックを立てさせてもらいました。


今、僕は地方国立大の理学部化学科に通う二年です。

大学受験で、薬学部に受かるコトができませんでした。

でも以前として、創薬をしたいとゆう夢は抱いています。

その上で、大阪大学大学院薬学研究科を受験したいと考えています。


そこで質問なのですが、他大学や他学部からの受験は、至難を極めるようなモノ
なのでしょうか?

また、専攻、分野の数が予想以上に多くどれが一番、創薬をする上で向いている
のか、それから一般的に良いと言われている研究室を教えてもらいたいです。



他大学から大阪大学大学院に進学した方や大阪大学薬学部の方、またなにかを思
ってくれた方々。

よかったら、僕に力を貸してください。



コメント(28)

はじめまして。



私は私立大学から大阪大学大学院工学研究科を受験し進学しました。

なのであまり詳しいことはいえませんが、私の場合、受験の問題は難しいと思いました。

また、研究室選びについてですが、教えてもらうというのもいいと思いますが、自分で実際に訪問しにいくのが一番いいと思います。


これくらいではあまり役に立てるかわかりませんが、失礼します。
阪大の大学院でなければいけない、という何か特別な理由・モチベーションがないと入学してから研究を継続するのは精神的に困難であると思います。特に他学部から入学するのであれば、その専攻について独学で勉強しないといけません。旧帝大の大学院にはロンダリング・ネームバリュー狙いで入学する人が多いと聞きますが、それは確実におすすめできません。
大学院と学部はそもそも存在意義が異なるので、学校名よりも研究内容を重視して選択するべきでしょう。まだ二回生であるならば、他の大学(関西であれば京都大学や京都薬科大学など)の研究内容も十分に吟味してからでは遅くはないと思います。その上でやはり阪大の大学院でなければいけない、という結論に辿り着いたのであれば、実際に研究室を訪ねてみるといいと思います。
ただ一つだけ言えるのは、おおよそ何処の大学でも学部入試より大学院入試の方がはるかに簡単なので、そこまでナーバスになる必要は無いという事です。大学院入試では偏差値のような具体的な指標は存在しないので、学部の偏差値とその研究科の難易度は必ずしも比例しないという事には注意した方がいいと思いますが。
現在薬学部3年のものです。
薬学研究科のホームページで確認してもらうとよいのですが、今年行われた大学院入試から大きく受験科目が変わりました。
これによって、薬学部以外からの受験のハードルは低くなったと思います(以前は、共通科目があって、薬理学や薬剤学など薬学特有の科目が含まれていましたが、今は「英語」+「有機化学・物理化学・生物学からの選択」だったと思います)。
化学科の院でも十分創薬に応用できる研究(特に有機合成)は可能だと思います。一方で、薬学独特の研究室もありますので研究内容を一度確認されるとよいと思います。
現在、基礎工学研究科に通っている院生です。
研究科が違うため、入試に関してアドバイスはできませんが、
毎年、外部から何人か我々の研究室の見学に来られます。
そのとき、わかる範囲で情報(入試、研究、就職先等)を提供しているので、
本当に阪大の大学院に興味があるなら、
研究室見学をオススメします。
各研究室のHPにはスタッフのメールアドレスが
載っているはずなので
アポをとってみてはいかがでしょうか??
追記です。
創薬をする上で向いている研究室を探しておられるようですが、薬学研究科の研究室はどこでも創薬につながる研究室をしていると思いますよ。ただ、そのアプローチの仕方が異なるだけです。
ご存知だとは思いますが、薬を創るといっても、有機化学的に新規の化合物を合成したり、天然物から新薬の候補を見つけ出したり、病気の分子生物学的な側面を研究し創薬に役立てたり、薬理の研究から新しい薬の作用メカニズムを考えたり、蛋白の構造解析から薬の最適な構造を推定したり、薬を如何に効率よく患部に届けるか(DDS)を研究したり・・・と様々ですのでどういったアプローチをされたいのかも考える必要があるように思います。
PS.瑞陵出身ですね??
他大から、阪大工学研究科に進学したものです。。
受験については、研究科が違うと難易度も全然違うので、
私の方からはコメントしないほうがいいかもですが、
研究室見学は必須ですし、
大学入試と違って、
大学個々に試験問題の”クセ”があったり、
内部生が授業で習ってきたことが試験にそのまま出たりすることもあるので、
外部がそれなりの対策が必要に思います。

研究室見学は必須ですね。。

そうですね、、
たくまさんも言われる通り、
入ってからのこともかなり重要なように思います。。

大学院の研究室では、
大学単位より、研究室単位で見られることが多いです。
阪大内でも、すごい研究室もあれば、全然お金がない研究室、あんまりすごいことをやっていない研究室もあって・・・。。。
4年半、ここで研究していて、ものすごい格差を感じます・・。。。

複数個の研究室見学に行って、
しっかり研究室を見極められることをオススメします!!

>タァさん

やっぱり自分で訪問するとゆうのが大切なんですね…。

その時には、どの研究室が自分にとって良いのかを吟味してから、先生に色々と
直接、質問したりしたほうが良いと言うコトですよね??

訪問とゆうのは、緊張しそうですね(汗)。。

頑張ってみます☆ありがとうございます。


>たくまさん

出来る限り大阪大学大学院がいいです、やっぱり。

確かに、名前に憧れている部分も在ると思うんですが、言葉には出来ないなにか
惹かれるモノがあるんですよね。。

でも確かにまだ二回生なので、他大学院も視野にいれつつ、いろいろと吟味して
みようと思います。

自分から道を狭くする必要ないですもんね、そのコトに気付かせていただき、ホ
ントにありがとうございます☆


>ジョルジさん

HPの確認はしましたが、ハードルが低くなったのですか!?

それは吉報ととらえても良いのですよね?

薬学独特の研究室ですか…はいっ!!!

もう一度二度、HP上で確認してみようと思いますm(_ _)m


《追記》

あ…はい、瑞陵出身です…おぉ…なんかすごい嬉しい気持ちになりました。

確かにそうですよね、、様々なアプローチ法がある中で自分はどうゆう方法で研
究をしたいのか、しっかりと考えてみようと思いました。

ありがとうございます、また困ったら是非質問させてください。

>オグさん

やっぱり見学に来られるヒト多いのですね…良いコトを聞きました。

訪問とゆうのは、三年生の夏とかでは遅いのでしょうか??





>U ttyさん

やっぱりそうなんですね…もっともっと調べたり、なにより直接訪問して、ホン
トに行きたいと思える大学院を探してみようと思います。

ありがとうございます。

>MURAKKYさん

ふむふむ…そうゆう風だと確かに、研究室見学は必須事項とゆうコトになります
よね…。

はい、絶対に見学しに行こうと思いました!!

ありがとうございます。

>ヒューマンスパイダーさん

ちなみに僕も瑞陵出身(たぶん一つ上の学年かな?)です電球僕は薬学部ではありませんし、化学や生物を専攻していないので具体的なアドバイスは出来ませんが、先程の書き込みでも申し上げたように学部入試ほどナーバスにならなくていいと思いますよ指でOKまだ二回生であれば勉強する時間は十分にあると思います。焦らずに頑張ってください!!
まずは見学は必要ですね。
俺は見学の時に教科書とか借りれたんでやりやすかったです。まあぎりぎりでしたけどね。

工学研究科なんで若干違うかもしれないですが薬学は友達も受かってたのでアドバイスも出来るかもです。
共通のマイミクがいるみたいなんで困ったことがあればなんなりと…

>MeTooさん

なるほど…たとえ大学院に合格して入れたとして、その後も幾分苦労するとゆう
コトですね…。。

大変です、、でもそれは仕方ないですもんね。

他大学だったからこそ得れたモノもあるのだと、誇示してゆきたいと思います!!

ありがとうございます。

>たくまさん

ホントですか!!?なんかすごく嬉しくて、思いきって相談した甲斐があります!!

はい、ナーバスにならずしっかり勉強して、また後輩にならさせてもらいますm(_
_)m

ありがとうございます。


>ASPARAさん

富家先輩の先輩なのですか!!?…えぇ〜っと、はじめましてです、そしてあり
がとうございます。

教科書を借りれたのですか??それは大きな恩恵ですよね…やはり見学は必須で
すね。

はい、是非いろいろと力を貸してもらいたいですm(_ _)m

ホントにありがとうございます。

同じ瑞陵OBとして協力しますよ!
何か質問があればメッセージしてもらってもいいしねわーい(嬉しい顔)
訪問時期は3年夏なら大丈夫だと思います。
内部生はだいたい4年生になってから受験勉強を始めるので。


>ジョルジさん

ホントにありがとうございます!!!!

なにか疑問に思ったら聞かせて頂きます^^

ありがとうございます。


>オグさん

大丈夫ですか??

そうなんですか…ホントにありがとうございます。



俺は見学は4月ぐらいで6月から2ヶ月ぐらいの勉強でなんとかなりましたよ。
まあなにかあったらメッセージ下さいm(__)m
ワタシもイナカの他大学から阪大に来ました。

で、私なりの考えを伝えさせていただきますと、
阪大の内部性と同じ勉強量では合格は困難だと思います。

阪大生の方は試験問題を作る先生の授業を受けて、
かつ、その先生が作ったテストの過去問集を持ってます。
どんな問題がでるか、少しは予想できますよね?

しかしながら、合格は不可能ではありませんので、
メッチャ勉強してください!!!
薬学であれば特別選抜を受けるのを進めます。
他大学であれば受験資格があります。
小論文と面接だけ。

また研究室の選択が大切です。
志望する研究室が偏っているので
人気があるところは常に定員over


>ASPARA in sci-fi

うわぁ〜〜2ヶ月でですか…凄いですね!!!!

僕もしっかり勉強して、受かって魅せます☆

はいっまた頼らせてください!!!!


>show say

やっぱりそうですよね…『差』を少しずつ詰めていって受かりたいと思います。

不可能なんて思わず、しっかりきっかり勉強します!!!

ありがとうございます。


>みつお

特別選抜??
そのようなモノがあるのですか…つまりチャンスが一回増えるというコトですもんね、、是非一度調べてみます。

やはり選択も大切ですよね、もしよろしかったら、創薬の研究が出来る研究室で常に定員オーバーのトコロを教えてもらいたいです。。



私は内部からそのまま理学研究科にいきましたが、同じ研究室に他大学からきた人がいました。各研究室に1人いるかいないかという割合です。
ただ内部生は4回生からいるわけで、院から入ると同級生でさえ1年間の差があるので、入ってからも大変やと彼はいってました。

あと内部生でも工学部から基礎工学部の院にいった友人や、理学部から医学研究科に行った友人がいますが、内部生でも違う院にいくのは、かなり勉強が必要です。実際テストを出す先生を知っている、そしてその授業を受けているというメリットはかなり大きいです。実際に私もそうでしたが、内部生は他の方もいったように7月から勉強をスタートする人が多いです。なんとかして過去問とか授業のノートや通常のテストとかも聞いた方がいいかもしれません。理学部と薬学部はかなり異なると思うので。でも2年生なので、勉強の時間はあると思いますが。

あと外部からこられる場合、本当に自分はどんな論文が書きたいのか、というレベルまで志望動機を固めておいたほうがいいと思います。他の学生は3年生の冬に研究室を決め、そこで研究テーマをもらっているわけで、院に行く志望動機もすらすらいえるわけですから、それに対抗するぐらい明快な動機&面識が必要です。研究室見学等をして熱意を伝えるとかするのが無難だと思います。ドクターにいくにしても、そのあと全員がアカデミック残れるとは限らないわけですし。海外で生き残るのも大変ですよ〜

長文ですいません。

>チエゾーさん

長文ありがとうございます。

やっぱり入るのも入った後も相当大変そうですね…。

志望動機をはっきりさせておくっっですか…そうですよね、内部生に負けないぐらいの意志を示さなきゃですもんね(>_<)!!

ホントにありがとうございます。


はじめまして!

2年前に大学を卒業して、現在ソフトウェア開発会社に勤務しています。卒業は神戸大学経営学部の財務会計分野の専攻です。

 経済修士と工学修士が取得できる、経済学大学院のMOTコースを受けようと考えています。研究したい内容も情報知能と経営戦略(主に人的組織)なので、最適な院だと考えています。ただ、実際の講義等のことは分かりません。経済研究科なので経済系に重きを置いていて、工学系はおまけなのか・・・。
 それと、大阪大学というと経済のほうがメインということをよく聞くのですが、経営学分野についてどうなのかも知りたいところです。

実際にMOTコースに通われているかたでご存知のかたがいらっしゃれば、勉強法共々教えていただければと思います。若干抽象的な質問の仕方ですが、お許しください。

よろしくお願いします。
こんにちは
大学院の状況は学部や専攻によってずいぶん違うのだと思いますが、理学研究科(物理学専攻)と生命機能研究科の学生を受け入れているものとして、ちょっとコメントしておきます。
 
今は「独立専攻」というものもたくさんありますから、四年生で在籍した研究室から移ることは当然想定されています。また、日本全体として、「流動性」が重要であると認識されています。
したがって、外部から来るとか研究室を移るとかで不利になることはないし、不利になってはならないはずです。
もし、四年から同じ研究室にいる人が優遇されるようなことがあるとすれば、その研究室の運営方針は間違っています。いわゆる「囲い込み」をする研究室もいまだにあるようですが、そんなのはまったくだめです。自分のところの四年生を囲い込んだって、いいことは何もありませんよ。他所から来た学生のほうが優秀かもしれないんだから(^^。
 
四年から修士、修士から博士というステップの切れ目は、学生にとって研究室を移るチャンスです。
他大学や他専攻に積極的に移ってください。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大阪大学, OsakaUniv 更新情報

大阪大学, OsakaUnivのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング