ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆ジュニアリーダー☆コミュのごはん代、交通費。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。


現在愛知県で
独自の
ジュニアリーダー育成を
しています☆


ちなみに
ジュニアリーダー出身
ではありません。



疑問に
思うことが
あります。




ジュニアリーダーに
関わってる人や
小中高生の
ボランティアに
関わってるみなさまへ。


わたしは、
これから
ジュニアリーダーや
小中高生の
ボランティアと
関わる時には、
ごはん代や
交通費を全部
出す…

つまり、
全額負担しようと
思いますが、
いかがでしょうか?


賛否両論
あると思いますが
意見を
聞きたいです。

よろしく
お願いします。


本日2/7の
日記に
同じ疑問を
投げ掛けてます。




鯱〜シャチ〜

http://11.xmbs.jp/syachi/


新★ラオウ伝★

http://37.xmbs.jp/raou/

コメント(25)

JLに関わる時というのは、個人的にでしょうか?それとも会員が活動する時ということでしょうか?

その考えに至った理由や経緯などが分からないので、いかがでしょうかという問いには答えられないのですが、私の地域では会員の数も20名程いるので全員の分を負担するのはちょっと自分の身が持たないです笑
後は、自分が先輩や育成する立場になった時に出さなければいけないのかなって思ってしまう子達がいるかもしれません。

ボランティア活動は基本的に参加している自分自身がやろうと思ってする事だと思うんです。
手伝いに行ってあげているのではなく、手伝わせて頂いているという気持ちで活動をしなさいと現役の頃から言われていました。
(今は現役を卒業しアドバイザーの立場です)
そうするとちょっと流れとして費用を負担するのはおかしいかなって思えてきてしまいます。

ただ、費用を負担する事によって参加しやすくしたいなど、そういった理由があるのならばそれも一つの方法として有りだと思います。
札幌の場合
地域のお手伝い(祭りとか)は
ご飯用意されてます
派遣は交通費ももらえます
研修は,参加費に含まれてます

独自のリーダー育成っていうのが
良くわからないので一例をあげただけになりますが
参考にしてみてください猫
ちょっとよくわからないんですが、それは個人的に負担するということですか

もしそうなら、毎回全部負担する必要はないと思います。

もし団体として出すならそれは当然のことだと思います。
1、育成者として研修に参加かさせる
2、育成者として自分で企画を考えて参加してもらう

ととらえたのでそれについて述べさせてもらいます。

1、育成者として研修に参加かさせる
 町によっては参加費が町で負担なんてところもありましたが
 育成者自身がお金を出すということはしてませんでしたね。

 私が研修対象だったときは研修費は自腹でした。
 研修場所までの送り迎えなどはしてもらいましたが…。




2、育成者として自分で企画を考えて参加してもらう
 私は育成者ではないですが
 研修のお手伝いをさせていただいてます。
 企画もたまにしますがその企画も
 日程や人数よって会場費だけなら自分たちで払いますが
 ご飯が必要、宿泊が必要になるようなら
 参加費としてもらってます。

 つまり
 自分で負担できる価格なら参加費なし
 難しいなぁという価格なら参加費をとる
 というのが妥当だと思います
みなさん
ありがとう
ございます。


自分の
状況、
どういった経緯で
そう思ったかを

文章に
まとめて
書き出しますので
今しばらく
お待ち願います。
私は宮崎市のシニアリーダークラブで会計をしています。

●基本的に金銭面に関しては、食事代・交通費は自己負担です。

●JL研修に必要な道具・合宿費用はシニアリーダーの会費から出してます。
●市のJL育成講座等の宿泊研修の費用は市子連負担です。

●活動費の収入源は市子連から年度末に2万程度の支給があります。他に、他市町村のJL育成講座等に出向いた時に講師代として頂いた金額の半分を会費に入れてます。
残りは自己負担するには多額なので交通費・食事代として行った方に支給しています。

●現在、決まった講師代はありませんが、時間・距離によって講師代を決めておくと、相手側も便利なようです。
遅くなって
申し訳ありません。


ひょんな事から
約3年前に
ジュニアリーダーの
活動に参加する
ようになりました。


ジュニアリーダーの
活動と言っても
見てるだけ、
居るだけの
存在です。



そこに
至ったのは、

ボランティア活動を
通して、
輪が広がって
行き着きました。



一緒に
活動するうちに


このコたちを
もっと
伸ばして
あげたいと
思い、

鯱〜シャチ〜という
団体を作りました。

http://m.mixi.jp/view_community.pl?id=4057605&guid=ON



鯱〜シャチ〜では、
必要経費の
参加費以外は
徴収しません。

交通手段も
出来るだけ
講師陣で
送迎します。


これは
創設者の
暗黙のルールで
実行しています。


活動後に
交流を含めて
ごはんを食べに
行った時も
出せる大人で
出してます。




ソレとは別で、
参加している地区の
活動後に、

どうしても
話し合いが
長引いて、
ごはんを
食べに行くと
いう時に、

出せる人間で
出してあげれたら
いいなという事です。




自分の団体では、
活動外はもちろん
負担していこうと
思ってます。



自分が
地区の活動に
参加する時も
出してあげたいと
思っていますが、

それに関しては
いわゆる部外者的な
立場なので
意見を
聞きたいです。




説明不足の為、
誤解や語弊が
生じてしまいました。

活動中の
参加費や交通費を
負担するのではなく、


活動後に
話し合いが
延びてしまった
場合の食費や、

自分の団体での
活動では
参加費以外
払わせない
と思ってる

という事です。



どうでしょうか?
*どうしても話し合いが長引いてご飯を食べに行く場合
その状況にもよると思うのですが、うちのジュニアは時間内に終わらせる事を含めて=会議という風に教育をしているような感じがあるので、あえて団体で出そうとは思わないですねー。
夕飯代浮くからだらだら会議しよう!なんて事にならない子たちなのであればぜんぜんかまわないと思います。
むしろ私が現役の時も払ってくれたらうれしかったですw

問題は、どうして払わせないようにしようと思ったのかその理由や背景だと思うんです。
暗黙のルールと言われてしまうとその事自体ただなんとなくで深い理由はないのかなって感じました。見てるだけの団体、と言っても私の周りにはないのであまり想像がつかないのですし、その理由によって答えは変わってきてしまうんじゃないかなと思います。
ただなんとなくならば、経費の無駄ですし必要ないのではないでしょうか?



あたし個人なら大賛成ですねわーい(嬉しい顔)

あたしもジュニアの時におごってもらってましたし、今もできる範囲でやりたいと思います。

しかし、あたし以外の育成側の負担を考えると毎回とは言えません。。。

会議中に差し入れや缶ジュース程度なら毎回でもいいかなと思いますが、それでも負担に思う人いるだろうな。。。。と踏み出せません。


なので個人的なレベルでいいんじゃないかなと思ってますわーい(嬉しい顔)


毎回となるとジュニアの比率が高いほど、育成側の負担も大きくなって出席しづらくならないんですか?

あと、比較的に男性ほど女性は後輩におごるという機会は少ないと思うので、少し感覚が違うかもしれませんね。


ボランティア団体としての ジュニアリーダー活動としての参加する子どもたちやリーダーに食事の提供や交通費の提供を維持していくことは非常に難しいことだと思います。

名古屋市内が活動範囲だとしても 単に研修会に来るだけでも 市バス利用で往復400円、食事代まで考えると 1人当たり1回につき1000円となり メンバーが増えた時その金額は莫大な予算となってしまいます。

組織が小さい時には有効な手段となりえても 会や組織が大きくなったとき 活動予算の維持やオーバーは活動そのものを破たんさせかねません。

また、団体活動である限り その予算の明確化は1年に1度程度求められることとなると思います。その時 参加者から食事代、交通費が活動予算でどの程度を占めるかを精査したとき、むしろ別の予算の使い方の方が必要だとされるかもしれません。

食事代や交通費の提供は参加者からは好意的にとられるでしょうが、その予算規模や システムの維持のためには大きな問題を抱える可能性があります。

しかしながら、この考えをすべて否定するものでもありません。
ボランティア活動や 地域活動と言うものは決して犠牲的な考えだけで維持推進できない事も確かです。 NPO組織的な活動によって営利を導き活動費をねん出する方法がないわけではありません。

たとえば リーダーの派遣要請に対して 「交通費の負担をお願いします。」という申し入れを派遣要請者に依頼することは決して間違っていないと思いますし、活動が長時間に及ぶ場合であれば、主催者に食事の準備をお願いしても十分理解は得られるはずです。
また、活動の準備費として 活動費のねん出を考えることは大切なことだと思います。
わたしだったら個人的にはうれしいけど。
なんと言うんでしょうか、活動に参加している子のご両親などは
活動に参加して、そのお金が個人の負担で出ているとなると
どう思われるのかが疑問です。
あたしだったら自分の子供がおごってもらっているとなると
それがどういう人にどんな理由でそうゆうことをしてもらっているのか。と心配になってしまいます。

もちろんもんごえさんと父兄の方があいさつや連絡をとれるようになっていれば心配はしないと思いますが(ちゃんと御礼を言ったりとか)

と個人的な意見です。
話し合いが延びるという経験をしたことがないので…
参考になるかわかりませんが…。

と言うのもリーダーが集ってなにか話し合いをするときは
ある程度決められた時間で何をどうしなければならないかを
優先順位を決めここまで決まったら解散ということが多かったです

決めなければならないのに
どうしても決まらなかった場合は
ファミレスへ行き話し合いますが
そこでも一部負担で全額なんてことはしませんね。


また私の地元のJLの定例会は夜間なので
食事に誘うと親御さんが心配するので
成人者のみとなってます。


あと交流も含めてとありますが
事前にそれをすることは無理なのでしょうか?
話し合いをするたびに交流を深めるより
交流会を企画したほうがいいと思いますが…。
仲間はずれが出来てしまったら
リーダー失格だと思ってますし。
どういった経緯こちらの団体を立ち上げられたかなど詳しくわからないので感じた事だけ…

私も昔、ジュニアリーダーに参加した経験があります。
現在は地域公民館職員(アルバイト)としてジュニアに関わっています。

子供たちの立場で言えば、『ご飯食べられるし行ってみよう』が半分はあると思います。
大人の立場で言えば、『みんな集まってくれてるし、仲良くなれるし』的な気持もあるはずです。

もんごえさんのおっしゃっている交流の為に、というのもわかりますし、参加した子供たちに感謝する気持ちもわかります。
ただ、ボランティアという考えでは子供たちのためになるのか疑問です。

もんごえさんの懐具合はわかりませんが、毎回負担できる余裕があってどうしてもやりたいんであればそれは個人の自由だと思います。

『自分の団体での活動では参加費以外払わせないと思ってる』これも気持ちはわかりますが、食べたり飲んだりしたら、自分で払うのは世の中の常識です。
少なくとも自分の子供にはそう教えていますし、ごちそうになったらその分のお返しを考えます。普通の父兄ならば。

地域性や団体の活動状況、そこに関わっている大人の考えなど子供たちは沢山の影響をうけます、活動をどのように支援するかはこちらも頭を悩ませるところですが、今は良くても負担を多くしていけばもんごえさんご自身も今後続けていけるのか疑問ですし、後継者を育成していくのが困難、団体を存続するのが大変なのではと感じます。

こちらの思いだけ書いてすいませんが。




埼玉の越谷市でシニアリーダーをしています。

私、思うんですが、お考えになっていること自体は、とても共感するんですよね。
参加してくれる子には、できるだけ楽しい思いをしてほしい。

うちのクラブは、財政的な支援が乏しいため、交流会、県の上級研修など、すべて中高生が自分で費用を負担しています。
なので、クラブ内で行っている研修は、少しでも負担を軽くしようと、
大学生や社会人でカンパして、中高生は安く済むように調整したりしています。

しかし、私は、「毎回」、「全額」というのはやめたほうがいいと思っています。
100円でいいから負担はするべきだと思います。

それは、今、もんごえさんはほとんど負担できるほど経済力があるようですが、
「今後、中高生がもんごえさんと同じ立場になってきたとき、同じだけ経済力があるだろうか?」
という問題です。

負担できない人が、それを原因として活動を辞めてしまったら、本末転倒ではないですか。
してもらってたことをできないことは、意識しなくていいとおっしゃるでしょうが、
当事者にはけっこうなプレッシャーになります。しかも、全額ですからね。
少しでも負担させておけば、その負担の割合を変えるだけですから、柔軟に対応できますよ。

あとは、懸念されるのが、団体の私物化という問題です。
「○○さんには金銭面でお世話になったので頭が上がらない」
みたいになってしまうと思うのだけれども、そういうのって、どうなんでしょうね。
本人が意図しなくても、そういう雰囲気になりやすいです。
ここはうまく解決しなきゃならないと思いますよ。
個人的な意見をもうひとつ。

極論かもしれませんが、リーダーが会議に参加するきっかけ、理由は何でもいいと思います。

純粋に活動したいからだろうが、ご飯食べれるからだろうが、好きな子がいるからだろうが、やることやればいいかなとわーい(嬉しい顔)

わざわざ、送迎してくれることや、ご馳走してくれるのは、
ご苦労さんの気持ちや、これからも頑張って欲しい気持ちが込められていると言うのがわかればいいと思います。


現在のあたしで言うと、会議の後にご飯食べに行くことがありますが、会長(役員さん)にご馳走になることが多いです。

お返しは何か?と考えた時、活動で返すことが1番かなと思っていますウインク

この場合ジュニアと比較して何が違うかと言えば、ジュニアは未成年、おごるリーダーの中には歳がかわらない子もいるって事ですかね。


皆さんはわかりきって話されていることだとは思いますが、最終的にそこらへんなのかなと自分なりにまとめてみました。


未成年なのでおうちの方がどう思うか、ってのは重要かもしれませんが、部活なんかでOBがおごってくれたりしませんか?その場合、親御さんはどう思われているんですかね〜?





あ、やっぱり、あたしはおごる側が負担になることの方が心配だなウッシッシあせあせ(飛び散る汗)

また皆さんの意見が出ればなるほどexclamation ×2と思う事が出てくるかとは思いますがウッシッシ

たくさんの
コメント
本当に
ありがとうございます。


いろいろな
立場の人に
話が
聞けて
勉強になります。


親御さんの考えや、
大きい団体では
どうしてるか、
他の地区では
どうなのか…
など、
たくさんの
話が聞けて
感謝しています。


時間に
余裕が
出来れば
ひとりひとりに
返信したいとこですが、
今はすいません。


みなさん全員の
意見をもとに
今後
どうするか
考えていきます。


ありがとうございました。


さらにいい案や
考えが
あれば
引き続き
コメント
していただけると
うれしいです。
出される側だったらうれしいですけど、いつか同じ立場になった時手持ちが乏しい状態で、工面を強いられたらそれはちょっといただけないです。
なんか 仲良しクラブ的な流れになりそう。
話が長引いた=熱い討論が続いた という事もあると思うし
ダラダラ仲間が増えて楽しい会話が続いた という事もあると思うし。

実際 私が所属していた現役の頃は 社会福祉協議会の会議室使ってたし
長引いたからファミレスに移動とかはなかったです(田舎だからかな?)

リーダー内で恋愛が多発したり 現役高校生リーダーとシニアリーダーが
恋に落ちてなぁなぁになってる人たちは多々おりましたが。
会合の後で そういうノリでどこだかに行ったりした場合は
プライベートなので、おごったり おごられたり してたみたいですけど。

なんというか 子供達を楽しませる為のボランティア団体。

話 長引くから食事いく〜 とか誰かがおごる〜とか
そういうのは、私的には全然ピンと来ません。

会合の時にジュース差し入れてくれた大人とかは居ましたが
(それはそれで嬉しい)そういう程度でいいと思います。

おごる事が 伝統になってきたら 後輩が迷惑です。。。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆ジュニアリーダー☆ 更新情報

☆ジュニアリーダー☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング