ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

尿管結石と戦う人々達コミュの頻繁に結石が再発する人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は20年ほど前に初めて尿路結石になってから3〜4年ごとに尿路結石、腎臓結石を繰り返してきました。

しかし近年は、ほぼ毎年10mm+αの結石が出来てそのつどTULと言う内視鏡手術を受けてきましたが余りにも短い期間で再発する事に疑念を抱きいろいろネットなどを調べているうち一つの病気ではないかとの結論に至りました。

それは・・・

『副甲状腺機能亢進症』です。

副甲状腺は体内のカルシウム濃度をコントロールする臓器で、これに機能障害が起こることによって体内のカルシウム濃度が高くなり結果として結石ができやすくなる病気です。

『副甲状腺機能亢進症』はそれ自体に顕著な症状がなく見落とされやすいです。

1年以内に結石が再発する人や、極端に大きな結石が出来る人は『甲状腺科』を受診されることをお勧めします。

コメント(16)

初めまして、愛美と申します(^-^)
私もここ2〜3年、年一回は結石に悩まされます(>_<)
持病のせいかなと思っていたのですが…結石って副甲状腺機能亢進症と関係があるのですね!!
甲状腺の方は以前別件で検査した事があるのですが問題無かったです。甲状腺と副甲状腺って違うんですか(・・?) billyさんを参考に私も一度甲状腺科に受診しようかしら。
>>[1]

こんばんは。はじめまして。

愛美さんも悩んでいらっしゃいますね。

甲状腺と副甲状腺はまったく別の働きをする器官です。
副甲状腺は甲状腺の裏側に普通片側2つ左右4つありますが、4つ以上ある場合もあるそうです。

甲状腺も副甲状腺もホルモンを分泌する臓器ですが体内のカルシウムをコントロールしているのは副甲状腺です。

ですので甲状腺とは別に副甲状腺の検査をする必要があります。


私も結石ができるのは結石ができやすい体質なのだと思ってなかば諦めていたのですが実は副甲状腺の病気だったとわかって愕然としました。

まだ種大した副甲状腺の摘出手術は受けていませんが、これが原因なのは間違いなさそうです。

来月手術して種大した副甲状腺を摘出しますので、結果をレポートしたいと思います。


甲状腺科を受診される前に現在のかかりつけ病院に相談して精密な血液検査を受けた方がいいと思います。

この血液検査で血中カルシウム濃度が通常範囲より高ければ副甲状腺機能亢進症の疑いがありますので、かかりつけの病院に甲状腺科への紹介状をお願いするといいです。

甲状腺科はある程度設備の整った病院がお勧めです。
(CTスキャンやRI(シンチグラフィ)などの検査ができる病院。)
今晩は〜お忙しい中ご丁寧に説明ありがとうございますm(_ _)m

billyさんもご苦労されているのですね、お大事にして下さい(*^^*)

そうですね、まずはかかりつけ医に相談してみます(^-^)/ 今は経過観察程度で、急に体調悪くなって病院に行くそして結石が出来ていてESWLをするの繰り返しなんです(>_<)診察を受けた後(尿検査のみで潜血反応が出ていないからとCTすら撮らないんです!)なんで診察後に体調崩し結石を発見!なんて事がざらです(-。-;
手術をした病院と経過を診て貰っていた病院が違くて(手術をしたのが大学病院で、経過とESWLは住んでいた町の総合病院。現在は大学病院がある市内に引越しそちらで経過を診て貰っています。)大学病院ではESWLはして貰えないのですが、相談もかねて近い内に行ってみます!
>>[3] こんばんは。

20年来結石に苦しみ続けてきましたが、できればこれで終わりにしたいです。

愛美さんも回復に向かわれることをお祈りします。

とにかく今は、水分を多く取ってお大事にされてください。(^^)
まただよ。この5年で5回目。
しかも、この一年で3回目の手術になりそう。
さすがに疲れた。
私の腎臓結石は、分析してもらうと99%が尿酸です。
血液内は中性に保たれていますが、そのぶん尿として腎臓に排出されると私の場合pH5.0
ですから1/6しか溶けないので結晶化してしまうのは容易に想像できます。

クエン酸製剤による尿の中性化による予防は、血中の尿酸値が正常の場合処方できないそうです。

6年前の8月は腎臓の出口で1cmぐらいの石が詰まりTUL+ESWL。昨年の6月は尿管の途中に
1cmぐらいの石が詰まりESWLしました。

で、石が詰まるきっかけを思い出しました。2度とも夕方スイカを食べてベッドで仮眠していたら
痛くなったのでした。昨年の1月から小さい石がパラパラ出てはきましたが無事排出されていま
した。詰まるような大きな石が降りてくるきっかけはスイカを食べた後なのです。その一か月くら
い前は毎日スイカ1/6切れぐらいを食べてはいました。

スイカには利尿作用があって、中国のあるところでは治療としてひたすらスイカを食わせるとこも
あるそうです。
先日のNHK番組試してガッテンで尿路結石が放送されました。

興味深かったのは、メタボの内臓脂肪の影響で腎臓で作られるアンモニアの生成が妨げられ
その結果として尿が酸性に傾く原因の一つであるという見解でした。

内臓脂肪は糖尿病でもインシュリン抵抗性物質を分泌するので厄介です。
今回3度目の尿路結石です
過去2回は転げまわ程痛かったが、今回は痛いといううぐらいで、2・3回痛みはあったが、それ程ではなかった、4月3日に発症し、泌尿器科でエコー・レントゲンで右側真ん中あたりに5mmの石が写っおり3週間分の薬(ウロカルン錠225mg・ブスコパン錠10mgと痛み止め座薬ボナフェック50)をもらってきたが、座薬は使わないまま、3日程前の休みに薬が切れそうなので、来院、血尿がかなり出てたので、石が動いてるのだと思い、レントゲンでかなり、膀胱近くまで来てるので、早ければ今日明日にも言われ
薬を2週間分座薬抜きで、タムスロシン塩酸塩OD錠0.2mg夕1服用をもらい、今日に至る
痛みはまったくないが、なかなか石が出ない
早く出てくれ
出ないと気がめいる
>>[7]でした。
https://www.wakayama-med.ac.jp/med/urourodir/staff/koujimoto.html

先生が発表した論文がみつかりました。
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/135433/1/57_43.pdf
これによると、もろにインシュリン抵抗性の為に腎臓でグルタミン酸からアンモニア
の生成が妨げられていると示しています。ラットにインシュリン抵抗性を減らす薬を
投与して実験した結果です。

私も糖尿の薬は飲んでいますが、メタボなんでインシュリン抵抗性改善薬を試して
見ようかという気になりました。

PH試験紙で測ってみました。pH5.4ですね。一日のうちでも変動するそうで、
病院では5.0です。
もう少し上のレンジ(5.2〜6.7)を測れる試験紙を注文してみます。
ようやく今朝AM2:00頃石が出ました
5mmほどありました
今度は目が中心性網膜症になり、1年後の再発で、今日病院で検査確認してきました
50才過ぎれば、いろんな病気がや体の異変がでてきます
出てきた石の画像を載せておきます
>>[11]
おめでとうございます!
ところで石の成分は何でしょうか?
病院に持っていくと分析してくれますよ。

網膜症とはもしかして糖尿病性でしょうか?
12 リバーサイドさん

糖尿病はありません
血圧・尿酸の薬はのんでいます
この病気は、ストレス性の人がなりやすいと、先生に言われました
50才前後の働き盛りのストレスを抱え込む人に多いそうです
再発も結構あるそうです
結石は、連休明けに、採取したら医師に持ってくるように言われたのでもっていきます
生命を脅かす病気ではないので、良しとします
今年は、市民検診で、バリューム検査で要検査(ポーリプアリ)で胃カメラしましたが、別に何もなかったです。次は血便が3日間続き、大腸カメラを20日程前にしましたが、それも以上はなく、2mmポリープが4個あり、2年後に経過観察といわれました
出血は、小さな憩室がいくつかあったのでそこからだではないかと、言われました
50才過ぎればいろいろ出来ます
私は、体の異変があれば出来るだけ早いうちに、病院にいくようにしています
普段の血圧・尿酸の薬は、近くのかかりつけ医で頂き
検査を、しなければならないような場合が、ありそうなときは、病院の専門科にいきます
3ヶ月前の手術で、全て取ったはずなのに、さっき石が出ました。自然排出でよかった、
別のpH試験紙を購入して尿のPHを測ってみました。
朝は5.5で夕方6.1、寝る前には6.7まで上がっていました。

病院ではいつも朝で5.0でした。
一日のうちで変動するのはわかっていましたがこれほどとは。
きょう病院で超音波検査、4mmの石があるけど
大きさから詰まる恐れはないと言われました。

レントゲンはいつも撮ってるけど、尿酸結石だから映りにくいのです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

尿管結石と戦う人々達 更新情報

尿管結石と戦う人々達のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング