ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

占いの勉強の仕方にはコツがあるコミュのこんな悩みを抱えていませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんな悩みを抱えていませんか?

ある40代の自営業を営む女性を診断しました。

四柱推命でみると、天干の通変星は財星ばかりです。
つまり、商売向きで人を使うことができます。
月支元命をはじめ、地支の通変星は官星ばかりです。
つまり、サラリーマン向きで独立向きではありません。
日干は戊で、信頼性がある人です。

紫微斗数推命でみると、命宮が天府星で、官禄宮は
天相星です。つまり、優しい性格なので目上に仕え
る服務能力があるとみます。独立向きではありません。

占星学でみると水瓶座に星が4つも集まっているので
知識と情報が人生のキーワードです。アスペクトは
木星が多く、社交性があります。

宿曜経でみると、女宿で官僚の星です。

こんなふうに、占術ごとの結果を並べていっても、一体
結局なんなんだ!と言いたくなりますね。占い本を片手
に読めば読むほど混乱してくる。

その原因は、各要素を分解しているだけで、1つに還元
できていないからです。

要素分解法による思考は、
 1.○○星だから、性格は○○である。
 2.○○星だから、XXは○○である。
 3.○○星だから、△△は○○である。
 4.○○星だから、□□は○○である。
ということを永遠に列挙していく思考です。

列挙すればするするほど、脳が混乱するのは当然です。

こういうときには、考え方(パラダイム)を一段高く
しないと解決できないのです。

それでは、新しいパラダイムとは、一体なんなのか?

新しい考え方が本書に記載されています。

http://www.fsoft.co.jp/books/uranaidaizen.htm

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

占いの勉強の仕方にはコツがある 更新情報

占いの勉強の仕方にはコツがあるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング