ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

九鬼水軍コミュの自分のルーツ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日、おばあちゃんのお墓参りに行った時、自分のルーツを親戚のおじいちゃんに聞いてみました。

そしたら、さきのひいひいおじいちゃんが和歌山の九鬼神社の次男で、そこから愛媛に引っ越してきたらしい。
たしか、銀行員になるため・・・だったような?ということらしい。
そっから、さきの親戚の九鬼さんが始まった・・・とのことです。

でも、ネットで調べてみたら九鬼神社があるのは三重県。
おじいちゃんが言ってたのは和歌山県。
さぁ、真意はいかがなもんでしょう???
おじいちゃん、ちょっとぼけちゃってるからねぇ・・・。

みなさんは自分とこの九鬼のルーツ、聞いたことありますか???

コメント(22)

うち、和歌山の紀伊宮原。
お墓参りに初めて行った時ビックリした!
九鬼の名が刻まれた墓石がほとんどで
なんか嬉しかった。

紀伊宮原は九鬼まみれ…
ほへ〜。
さきもそこかなぁ???
お墓九鬼だらけかぁ・・・すっげぇ。
なんかね、ネットで調べてたら山梨県(?)に『九鬼山』ってのがあるみたいやね。
やっぱり九鬼はかっこいいから結婚したくない!!!
僕が聞いたのは「九鬼一族」って言う『くの一』忍者集団が由来とか言ってたような(うそくさっ)。父談
でも何で九州?家は謎です。
漫画かも?! 

『サスケ』

1968年に放送された白土三平原作のテレビアニメ。
大阪冬の陣で豊臣氏が滅び、その配下にあった真田方の忍者は徳川方の追求を受けて命を狙われる。真田幸村に仕える猿飛一族の少年忍者サスケは、父・大猿大助とともに服部半蔵や柳生十兵衛、九鬼一族や伊賀忍者の追っ手と戦いながら逃亡の旅を続ける。その旅の道中で忍者としての修業を続け、ときに非情になりきれず苦悩つつも成長していく様を描く。逃亡の旅は終わることがないが、サスケは一人前の忍者としての自覚をいつしかもつようになっていく・・・。原作に忠実な、いま観てもショッキングな描写・演出の数々は当時の子どもたちに強烈なインパクトを与えたに違いない。(田中 元)
う〜ん・・・ここで結論を出すのは難しいが、歴史に名をこっそりひっそり残してるってのは間違いなさそうだ。
うん、さきは世が世ならきっと姫だったに違いない!!!
間違いなくあんみつ姫のようなおてんばな姫。
それか、九の一か!?
もしや、巫女さんか!?
あ〜、おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんとかそんなどうでもいいことやけど、なんか気になる。
気になるのはさきだけか???
わしは自称九鬼水軍いうてましたけど(笑)
実際ルーツなんもわかりません。隙あらば爺様に聞こっと。。

和歌山にも九鬼多いってそういや聞いたことあるや。
くの一集団は初耳!!

>さきっちょさん
わしも気になりまくりますよ。
初めてインターネットしたときなど九鬼で検索しまくり!
うちも実家は和歌山ですー。
おお、やっぱり先祖を遡ると、みんな紀州のどこかで繋がっているんだろうか。。。
そうかもしれない・・・。
だとしたら、みんな親戚かも!?
は、初めまして〜☆
和歌山の九鬼ですw
うちの先祖は九鬼水軍だと代々聞かされてます…
うちの墓の周りも九鬼だらけです(^^;)

直接血はつながっていなくても、きっと先祖は九鬼水軍の一員だったんでしょうね〜。
初めまして。
やっぱみんな先祖は親戚なんかねぇ・・・。
さきも水軍がいいなぁ♪
はじめまして。僕は三重県の南の和歌山に近いまちの出身です。九鬼水軍は昔、太地という和歌山の捕鯨がさかんな町からでてきたと聴いたことがあります。それがどんどん北上して勢力をまして三重県の中部から南の方まで九鬼水軍は発展したそうです。たしか九鬼嘉隆と言う方がそのリーダー的存在だったきがします
> 零(zAkro kill-U)さん
すごいですねぇ。
いや、ふつうに記録が残ってるってとこが、由緒正しい感じですばらしいわ♪
うらやましい。
三田(読み方は「さんだ」ですよね?)の方に、九鬼家の話をおうかがいしたことありますが、やはりその辺りが九鬼のルーツの始まりってことでしょうか?

>いちへんさん
初めまして。
やはり三重ですか・・・。
う〜む。
さきも一回その辺行ってみたいな。
おてんば姫は、ハーレーに乗ってゆきまする。
私も紀伊宮原出身ですが、祖父によると、紀伊田辺の出だとか・・・。

現在私は、その田辺市の隣の町で働いていますが、その町の九鬼性は1件のみ。

ちなみに、ウチも九鬼の跡取りは1人です。(私の知ってる限りでは・・・。)

跡取り以外は、皆、養子に出され、分家はありません。

あと、和歌山の九鬼神社とは、やはり『熊野本宮大社』を指しているのではないでしょうか?

まぁ、家紋が『丸に木瓜』なので、九鬼水軍の流れかどうかは、非常に怪しいんですが・・。
自己紹介的なトピ作ってしまいましたが・・・

そちらにルーツ?書きました。

血縁は無いけど、比較的九鬼に近いものです。
私は田舎が九鬼町(尾鷲市)ですよ〜
まあえっらい長い家系図が蔵?倉庫?にありますよ〜
九鬼 隆義の名前あるっすね・・・
昔みたからはっきりとはアレだが(施餓鬼会のとき調べてみます)
九鬼って出てきたのは九鬼隆真(藤原隆信)がスタートでしたよ。
まあ実際はどうかわからないけどね・・・

墓は九鬼町の真巌寺にあります九鬼イッパイだねあそこも
どなたか情報あればご教授願いたいです。

私の祖母の旧姓が九鬼で宇和島なんです。宇和島に九鬼姓があったのもけっこうレアらしいんですが、なんと先祖は藩祖伊達秀宗にくっついて仙台から来たというのです。

当時、九鬼嘉隆の時代ですが、その時から仙台というか東北に九鬼姓があった経緯が分かりません。というのもご存知の通り九鬼は三重県にルーツを持ち、現在では関西に多い苗字ですので。

どなたか東北と九鬼について何か情報ありませんか。

ちなみに当方は北海道です。本名は九鬼ではありません。面識はなくたまたま知っただけですが北海道では札幌に1件だけ九鬼さんがいるようです。



21のTENNSと同様なのですが、私も祖母も九鬼で宇和島(当時は北宇和郡吉田町)で仙台にルーツがある、と祖母が生前話していました。
祖母は大阪に出てきて岡山出身の祖父と結婚しましたが、最近、改製前戸籍を見る機会があり、祖母の父は九鬼徳夫、母はヒサと分かりました。

伊達家にひっついて、宇和島に来た人の子孫にしては、武家っぽくない名前ですが(笑)、どなたか、宇和島の九鬼家に詳しい方はおられませんか?

ちなみに私は、大阪生まれ、今は東京に住んでいます。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

九鬼水軍 更新情報

九鬼水軍のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング