ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石川県の阪神タイガースファンコミュの永久保有

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★タイガース“永久保有”宣言 阪急阪神HD株主総会

昨秋に阪急ホールディングスと阪神電鉄が経営統合した「阪急阪神ホールディングス」として初めての株主総会が28日、大阪市北区の梅田芸術劇場で開かれ、同社の角和夫社長(58)が球団売却の可能性を懸念する株主からの質問に対し、阪神タイガースの永続保有を明言した。

約3000人が集まった株主総会は3時間近くに及び、質疑応答ではタイガースに関連する質問も上がった。
男性株主の抱く率直な不安だった。

「わたしは長いこと阪神ファンで(経営統合は)阪神が阪急に買収されたという思いがあります。阪神タイガースも将来、ブレーブスのように売却されるのではという心配があるので、この場で売却しないと明言していただきたい」

これに議長を務めていた角社長自らが答えた。

「タイガースは阪神グループの宝。阪急における宝塚と同じです。いい沿線をつくるためにもシナジー効果が大きい。売却するなんてまったくありません。そんなバカな経営者はいない」

この回答に場内からは拍手が起こり「ヨシ、聞いたからな」という他の株主からの声も上がった。

新ホールディングスが発足した昨秋に預かり保証金など30億円の減免を球界内で討議した際、根来コミッショナー代行(当時コミッショナー)からヒアリングを受けた角社長は同様に永続的な球団保有の意思を回答。
統合協議の中では「阪急は球団経営に関与しない」という趣旨の覚書が阪神・阪急両者の間で交わされた経緯もある。
同ホールディングス役員の1人として同席した宮崎恒彰オーナー(64)も総会後に「球団の継続保有には疑問の余地がない」とあらためて強調した。



★金本&指揮官が“一丸”横浜戦3連勝宣言!

リーグ再開、きょうから激突 

横浜よ、待っていろ!きょう29日からの横浜3連戦(横浜)を控え、阪神は甲子園で練習し、横浜へ移動した。
リーグ再開となる初戦で、しかも3位との直接対決だけに、岡田彰布監督(49)が珍しく横浜戦3連勝指令を出せば、金本知憲外野手(39)も同様3連勝宣言。
決戦を前に、指揮官&主砲が決意表明でチームを鼓舞(こぶ)した。



★宮崎オーナー大号令“FA動け”

宮崎恒彰オーナー(64)が27日、今オフのFA補強で“ポスト金本”獲りの大号令を下した。総帥自らが描く理想のチーム作りを目指し、必要な補強資金は惜しまず投入するという。
アニキのさらなる活躍は願いつつ、次代のチームリーダー獲得にも積極的に動く。

ちょっと気が早いけど、ここ何日も阪神の試合もないことやし…ここはひとつ、阪神ファンの皆さんに、夢のある話でもしまひょか?

と、ばかり取材に応じた宮崎オーナーから、今オフ補強のドリームプランが飛び出した。

あくまで今季の猛虎巻き返しは信じて疑わないが、オフの補強はまた別問題。球団トップとして当然の責務だ。

「まだ私の中の話なんやけど、今年はこうしたいなというのは持ってますわ」

楽しみながら書き進めている青写真がある。その目玉となりそうなのがFA補強に乗り出してのポスト金本獲得だ。

「私と金本君は以心伝心の、チョイ悪コンビですから」とウマがあう、総帥と主砲。当然、金本が現役続行する限り、猛虎のリーダーを託し、バックアップする。
だが金本も来季で40歳。
総帥も「いつまでも金本君にばかり頼るわけにいかない」と話し、1年でも長いアニキの現役続行のためにも“アニキ補佐”として、リーダーシップのある選手を獲得したいところだ。

「そういう選手も必要ですな」と総帥。

今オフのFA市場は、権利行使の有無は別としても、中日・福留、広島・新井、楽天・礒部、中日・岩瀬、ロッテ・小林雅ら、豪華メンバーが出そろう予定だ。

「まだ誰がFAか詳しく知らんけど」という総帥だが「福留はメジャー希望とか新聞に書いてあったなあ」と情報収集は行っている。

本紙が26日付で「阪神がリストアップ」と報じた楽天・礒部についても「デイリーさんですか。まだフロントと話もしてないし、うちが礒部にアプローチしているゆう意味やないけど、読む限り、礒部は大阪に帰りたい気持ちもあるんか?」と逆取材?も飛び出した。

本格的に動くのは先だが、描いたチームの理想像から逆算し、必要な資金は投入する。「オーナーやってる間に、やれることはやりたいですな」。総帥、ホンマに頼んまっせ!!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石川県の阪神タイガースファン 更新情報

石川県の阪神タイガースファンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング