ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

まげわっぱお弁当箱の会コミュの探してます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
曲げわっぱのお弁当箱をさがしています猫
大切にズット使っていこうと思っているのでお薦めの物がありましたら宜しくお願いしますムード

コメント(5)

コケももさん、初めまして。

私と同じ県にお住まいということで、こちらをお勧め致します。
県南の方でただ一人活躍されている職人さんが作るわっぱです。

http://www.kinoya.com/index.htm

私も自分用にと、丸形を購入しました。
ご飯大好き人間の私は、2?程大きく作って貰いましたが、嬉しい事に、お値段据え置きでした。
壊れた時の修理も無料でして頂けます。(確か・・・)
電子レンジもOK!
汁漏れしないように、加工もして頂けます。(有料です)

HPを除いてみて下さいね。
分からないことがあったらメールで尋ねると、親切に教えて下さいました。
私も探しています!。

いろいろ見てはいるんですが、優先順位の高い準に
・小判型二段(なるべくスリム)
・漆塗り
・かぶせ蓋
・檜製
・入れ子
がポイントです。

なかなかこれがないんですよねー。
オススメがありましたら教えてください。
どんぴしゃでなくても構いませんのでよろしくお願いします。
キッチン用品関係の仕事に関わっている者です。
↑のシャンティさんに同じく、栗久さんがよいかと思います。
多少値段は張りますが、美しさ、品質がずば抜けています。
もちろん他にもいい職人さんはあちこちにいらっしゃると思いますよ。

ただし、外国産はやめたほうが良いです。
粗悪品が多いので。

大事に使えば一生ものですから、良い品を吟味して損はありませんよ。
我が家では栗久さんのを3個使っています。
小判型2段のものを最初に買いました。コンパクトになるしおかず入れの方はウレタン塗装がしてあるので手入れが楽かと思ったのでした。栗久さんのものはスリムで鞄にも入れやすいと思います。たっぷり入るので大学生の息子用です。
次にはかぶせ蓋の小判型を大小買いました。夫と私用です。
小判型のものとかぶせ蓋のと両方使ってみて分かったことは、栗久さんの場合はかぶせ蓋の方がごはんが美味しいということです。木の厚みの違いではないかと思います。
なのである程度厚みのあるものを選ばれることをお勧めします。
漆のものは使ったことがないので比較は出来ませんが、イメージとしては無塗装の方がごはんは美味しい気がします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

まげわっぱお弁当箱の会 更新情報

まげわっぱお弁当箱の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。