ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジャズフェス!コミュのモントルー2005、ノースシー2006

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてよろしく。
mixi初書き込みです。

Jazz,Fusionは、大好きですが、
そんなに詳しくはないです。
ろくに日本のジャズフェスにも行ったことないです。
そんな私ですが、生意気にも
一昨年モントルー、去年はノースシーの
ジャズフェスに行ってしまいました。

ツアーでもあるのかと探しましたがあるはずもなく、
ネットには2人ほど情報を公開されている方がいて
それを頼りに、
海外旅行などほとんどしたことなかったのに
単独自力でがんばってきました。
自分は結構苦労したので、
他に行ってみたい人があれば情報など差し上げて
応援したいです。

モントルージャズフェスは、
6月終わりか7月初めの2週間ほど、
航空券の値が上がりかけの時期です。
昼は出店が出て、あちこちの野外ステージで無名の演奏、
有名どころは毎晩3会場で2〜3組が出演します。
会場ごとに別々にチケットがあり、
座席指定があるものとないものがあります。
休暇は一週間しか取れないので、前半へ行きました。

去年?今年?からホームページの様子が一変したので
参考になるか分かりませんが、
2006は4月中旬に一斉にプログラムが発表され、
同時にチケットも申し込みが始まりました。
チケットはネット販売、クレジットカードで買えます。
時差あるので、日本なら夕方からです。
その日は仕事は定時ですっ飛んで帰りました。
多言語国家スイスらしく、ホームページは
仏語、独語、英語に切り替わります。
しかし、チケット販売のページだけは何故か
仏語、独語だけになります(え〜もう・・)。
自分は英語すらヘロヘロで、
仏も独もどっちも全然分かりません。
5時間かけてネットの独語辞典、個人輸入のやり方HPなど
しらべまくって、何とか申し込めたのは奇跡でした。
チケット国際便で送られてくるまで半信半疑でした。
実は、座席指定ある会場Casino Barriereでは
席がど真ん中最前列や、中央より2列目等すごいところが
取れており、会場でとても驚きました。

【現地行動編?】はまた次の機会に・・・・

コメント(10)

凄いですね。
なんか読んでるだけでわくわくします。

JACOさん、男性のかたなんですね。
ちょっと私にはできないけれど、行きたいな〜。
ジャンガリアンさん、コメントありがとう。
男(おぢさん)ですよ。
女性の一人旅よりははるかに安全かもですね。
誰かをお供に、トライしてみてください!

スイスは四国ほどの大きさなので、
モントルーを拠点に、
昼間は鉄道でぐるぐる回って、
有名な山など行って楽しんでしまいました。
独語圏(といっても独特?)、仏語圏、伊語圏、ロマンシェ語圏がありますが、
皆さんそこそこ英語が出来、しかもネイティブでないので、
自分には聞き取りやすかったです、特に独語圏はそうでした。
モントルーは仏語圏で、フランス訛りの英語はちょっと苦労しました。

モントルーはリゾート地だけに
ホテルは町にたくさんありますが、
フェス期間中は混むので
とにかく早く押さえたほうがいいです。
有名どころのステージは毎晩21時ごろ始まって、
終わるのは0時や1時になります。
比較的治安はいいですが、帰りは近いほうがいいでしょう。
0時でも1時でもトラム(路面電車)は特別運行しており、
多少離れていても大丈夫かもしれません。
インターネットで自分でホテル押さえてもいいですが、
大手旅行代理店はたくさん部屋を押さえていて、
値段も安い場合もあります。
jacopasさん
はじめまして。
スローなレスポンスでごめんなさい。
とても貴重なレポートありがとうございます。
今、なんとなく北欧の暮らしに興味がありまして、その地で行われている「ノースシー」を、死ぬまでに?是非訪れてみたい気持ちにかられています。
「モントルー」ももちろんのこと、次回のレポートをお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
こうへいさんこんにちは。
コミュニティにおじゃまして、
ぶつぶつと好きなこと書かせてもらってます。
モントルーの次に、ノースシー編書いてみます。

「モントルー」の続きです。
3会場あるうち、Miles Davis Hallは行きませんでしたが、
とんがったRock,Punk,HipHop系が多い感じ。
Auditorium StrabinskiはCC&Nだけ行きましたが、
広い会場は板の間で、スタンディングでした。
最終日のオスカーピーターソンとかはどうしたんだろ?
いすが出たのかな??
上記二つはCentre des Congresという大きめの複合施設内に
あります。クラブやカフェも併設され、グッズ販売もここで。
チケットを見せると受付でブレスレットを付けられて、
これがあればその日は施設の出入り自由となります。
外も出店があり深夜まで人でごった返してます。
ちなみに、出店は単位が‘Jazz’というトークン
(専用の通貨)に両替しないと使えません。
何でも結構なお値段で、結構ぼったくり祭りですね。

Casino Barriereは上記会場からかなり離れた場所にあり、
(歩いて、ん〜15分ぐらい??)
カジノの二階にあります。ここは出店やグッズ販売等は
ありません。Jazz,Fusion系が多いです。
平たいカーペット敷きの会場で、
普通のいすが並べてあります。
広さはまあまあ。席は決まってます。
青山のブルーノートをものすごく大きくして、
テーブルはどけて椅子だけにした感じです。
ステージは中央に張り出していて、
かなり高くなってます。
ある日などは3組出演で、どれもたっぷり演奏したので、
軽く深夜1時を超え、ホテルが遠いのか客がどんどん
帰っていってしまい、ガラガラになって最後は
フリー座席状態になり、みんな前のほうの席に集まってきて
盛り上がってました。
このネットワーク、最近、招待されて、たまに適当に
やってましたが、招待してくれた人がいつの間にか
退会しており、「マイミク」なるものがゼロになると
アカウント停止しますのメールが来ました。
まあ、消えちゃったらそれまでですが・・・・
モントルージャズフェスの分ぐらいは
最後まで書いときます。


自分は4日ほど行きました。

リー・リトナー&ジェントルソウツ
  リー・リトナー(g)
  アレックス・アクーニャ(ds)
  ブライアン・ブロンバーグ(b)
ステップスアヘッド
  ビル・エバンス(代役)(sax)
  マイク・スターン(g)
  マイク・マエニエリ(vib)
  スティーヴ・スミス(ds)
  リチャード・ボナ(b)
クロスビー・スティルス&ナッシュ
トリオ!
  スタンリー・クラーク(b)
  ジャン・リュック・ポンティ(vi)
  ベラ・フレック(バンジョー)
メデスキー・マーチン&ウッド

会場はCC&SだけAuditorium Strabinskiで、あとは
Casino Barriereでした。
アレックスアクーニャは胸板分厚い、鉤鼻ごつい
超ラテン男児、手数がバタバタと元気でした。
この公演の2週間ほど前、マイケルブレッカーが
白血病で入院してしまい、ステップスアヘッドの
代役はビルエバンス、すでに息もぴったりでした。
ここで見逃したが最後、マイケルブレッカーは
今年始めに亡くなってしまい、非常に残念。
リチャードボナのソロ‘ベース芸’大うけでした。
ベストライブはMM&W、溶けてしまいそうな
いい演奏でした。CDはどれも難解?
自分にはいまいち??ですが、
ライブはちゃんとした曲が多く、
メデスキもおいしいフレーズ
がんがん弾いていて、とにかく素晴らしかった。
jacopasさん
詳細なレポートありがとうございます。
海外のジャズフェスの様子は、音楽的なことはもちろん、旅行としてのお話も、とても興味深く思います。

「ノースシー」・・・ぼったくり祭りですか(笑。
私、勘違いしてました。オランダなんですね。
北欧かと思ってました(笑。
ちょっと猥雑な匂いのするかの地(不適当かな)のJAZZ、昼の自転車の似合う風景とは別の、かなりハマる音が聴こえてそうですね。

「モントルー」はやはり聴き応え充分な感じがします。
ブレッカーは残念ですが、その想いを残った者が継承するに相応しい空気があったんでしょうね。
リチャードボナはTOKYOJAZZで来日した時の、渡辺香津美との演奏しか見てませんが、素晴らしいひとですね。
歌に感動しました。ベースでも歌いまくるあのドライブ感、気持ちいいですね。また来ないかな。
CSNはカテゴリーを超えた視線が熱そう。ニールヤングも似合いそう。
メデスキ、ごめんなさい、知らないんです。
でもその「溶けてしまいそうな」感じ、最高の時間だったのでしょうね。そのライブを聴いてみたいな。
そんなライブ、どんどん日本でも聴かせて欲しいですね。

貴重なお話、ありがとうございます。
紹介してくださったご友人のかたには、なんだか申し訳なく思います。
今ひとつ焦点の定まらぬコミュなので、参加しにくいところを感じていらっしゃる方、多いかと思います。
またよろしければ、jacopasさんはじめ、皆さんからのご指導いただけたら幸いに思ってます。
こうへいさん、
このコミュは素晴らしいと思います。

こちらの文章がつたなく、
うまく意味が伝わってませんでした。
‘紹介してくれた人’とは、Mixiを紹介してくれた人の
ことですよ。

自分はそろそろ強制退会となりそうです。
また誰かに招待されて入ってきたら、
ここへ来て、ノースシー情報をお伝えします。
jacopasさん
ありがとうございます。
自分ではなかなか行けない世界、国内各地の様子、jacopasさんのようなかたのお話に思いを馳せるばかりです。
そして、そんな貴重なお話を繋いで、この日本にも、かつてのような世界中のミュージシャンがフェスティバルに訪れてくれるような日が、いや、根付いてくれるような成熟を遂げてくれたら、なんて気持ちがするのです。

なんて大それたこと言いながら、どうも春ボケで、読み違えてばかりです。
「ノースシー」のお話はまだだったのですね。
おそらく、短い説明では済まない、大変な旅行だったと思います。
私でよければマイミク申請しますので、
どうぞ、ゆっくりとお話を続けてください。
お願いします。
大変なご好意で、復活させていただきました。
ありがとうございます。
次は去年の「ノースシー」の情報をお届けします。

バブルはじける前の華々しい日本でのジャズフェスは、
CDやDVDでふれたり、地方で深夜の放映をビデオにとって
食い入るように見てました。
自分も同じく、何か一つでもいいので
世界に誇れる‘日本のジャズのお祭り’が
出来て欲しいです。
お話読んでいると、本当に行きたいです。
でも、勇気がない・・・
日本でもはやく昔のように復活しないかな〜。
日本のジャズフェスもバドワイザーや日本たばこや企業が
降りてしまうことが原因での廃止ばかり・・・
バブルなんて自分には無縁と思って暮らしていたけれど、
日本にはこういう伝統がないから、バブルでもないと続かないのですね。
この年になってもジャズフェスならオールナイトで楽しめそうだな〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジャズフェス! 更新情報

ジャズフェス!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング