ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Cakewalk SONARコミュのBTO PC

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
唐突ですが・・・

信用できるBTO PCショップってどこがありますか??

安さで言えば、
・マウスコンピュータ
・ドスパラ
・パソコン工房
なんでしょうが、あんまり評判がよくないみたいですね。。。

コメント(69)

2010年まで延長になったのはULCPC向けのOEM版じゃないですか? 通常のPC向けのDSP版は来年1月までの予定になってますよ。
ダウングレードするとか抜け道がないこともないですが。
2010年までなのはULCPC向けで間違いないです。

VistaがME並みって言ってるけどどうなんだろ。
VistaのRTMとXPのRTM、Vista SP1とXP SP1を比べてみたけど、明らかにVistaの方が安定性も動作性も信頼性も高いけど。
OSのマイナーアップデート時の不満なんて必ずあると思うし、Microsoftならなおさらバグラッシュ、アップデートラッシュなのはわかりきってることでしょうに。
XPの初期なんて1日にパッチ3つとかDLさせられたし、MEはオンラインアップデートという概念がなかったおかげでクソOSのまま終わったんでしょ。

ネットの口コミに踊らされてるんじゃないのかなぁ。
まさかSP1適用してないとか…。
まあそうは言ってもVistaはこれまで以上にマシンパワーを要求するみたいなので、同じスペックならXPのほうが動作が軽いでしょうねえ。
僕もそう思いますよ。
スペック的な問題やプラグイン、ハードウェアドライバなどの対応状況を考えたら、現時点ではXPの方が無難だと思います。
やいじろーさんの仰りたいことはそういうことだと僕は理解しています。

ただVistaに関して多くの人が誤認識されてるようなので、実際Vistaを使用しているユーザがそれを正していかなければいけないとも思っています。
【ローランドから来てると言う大手家電店の店員】さんも「怪しい」だけじゃ説明不足です。何が「怪しい」のか具体的に情報提供すべきだと僕は思います。

そうやって正しい情報を共有していかなければ選択肢のある買い物は出来なくなりますから。

逆に他の多くの人はそのデルの方に心が動いてしまいそうですよ(笑)
>ゆーまさん

実は買ってしまいましたが、話が違う方向に行ってたので
報告しずらかったです(笑)

P182たしかに電源線のやりにくさに手間取りました。
あとHDDを僕は上段に設置しました。というのも、
下段だとファンに電源線があたってしまったので。
うまく引き回せませんでした。。。

あと、特筆すべきは
光学ドライブをパイオニアのDVR-A15Jというものにしたのですが
マザーボード?との相性のせいらしくOSが
うまくインストールできなかったので
店員に説明して交換してもらいました。

>あとメモリに関してですが32bitのXP積むのであれば3GBまでしか認識できません
残りの1GBはRAMディスクなどに活用してはいかがでしょう?

すいません。ド素人なもので意味がわかりません。。。
3.25GB認識してるようでした。


一つ問題がありまして
ウィンドウを広げるとき?と言ったら分かってもらえますでしょうか??
ウィンドウの端っこを掴んで広げるときに
やたらと遅い?というかスムーズじゃないのですが・・・。
原因分かりますでしょうか??

店員に聞くとどれかの相性が悪いと言われました。
気になるのが、グラフィックボード(GD785-256ERGT2)の
接続部のピンが1本短い?というかかけてる気がしますが
これは不良ですよね??
交換してもらえるんでしょうか・・・
すいません。。。
上のグラフィックボードが・・・って書いてたやつなんですが
解決しました。
グラフィックボードを取り付けただけで
インストールしてなかったみたいでした。。。

ところがもう一つ発見してしまったことがあるのですが、
HDDが500GBを2台積んでいるにも関わらず
1台がデバイスマネージャでは認識されているのに
Cドライブに500GBが一個になってしまっているのですが
Dドライブとしてもうひとつの500GBを認識させるには
どうしたらよろしいのでしょうか??

誰か教えていただけませんでしょうか。
ありがとうございます。

できました。

未割り当てになっていました。




HDDの故障って結構おこるものなんですか?
今日も家電屋に行っていろいろ見てたんですが
HDDを外付けして冷やす?的なことをするUSB接続のものがありました。
やっぱろ故障のほとんどの原因が熱によるものなんでしょうか?

でも、SONARとかでは外付けより内臓の方が良いと聞いたことあるのですが
どうなんでしょうか・・・
なるほど転送速度ですね。

故障の原因が温度ではないというのは不思議ですね。。。

まぁファンも付いているのでとりあえず気にしないでおきます。
バックアップも小まめにとろうと思います。
便乗して質問させてくださいあせあせ(飛び散る汗)

新しくPCを買おうと思ってるのですが、xpかvista 64bitで迷ってます。

某掲示板で、64bitが絶賛されてたんですが、実際のところどうなんでしょうか?

今、使っているAudioIFはUA-25なんですが、vista64では認識されないんですかね?

DTMもPCも全くの初心者なもんで、アホな質問かもしれないですが、お願いしますたらーっ(汗)
>>蘭さん ゆーまさん
OSのビット数の返答ありがとうございます。
やはりDAW上でも64未対応のソフトシンセやサンプラーが多いんですね。
店員に聞いてみても、64ビットでDAWはどうかと聞いても、知識が無い人が多かったので、(DAWに詳しい店員なんて滅多にいないですけど)知れてよかったです。

先週、新BTOPCが家に到着しました。
やはり64を使うほどPC知識も乏しいので、32にしました。

"残りの1GBはRAMディスクなどに活用"
ですが、以前に雑誌か何かで記事を読んで、HDDのように利用すれば速度が通常のHDDの10倍以上って書いてあってかなりの利用価値があると知りました。
ただ僕も知識足らずで、SONARでどのように活用すれば、快適化するのかわかりません…。

それとHDDのパーティションの分割で、外周のドライブの方が内周より高速だそうですが、SONARでは録音データの保存先に割り当てれば快適化するのでしょうか?



>>灰人さん
コメント41、42、43あたりで64ビットのコメントしてくださってますよー。
僕もUA25使ってます。
http://www.roland.co.jp/support/downloads/index.cfm?ln=jp&SearchBy=RcId&dst=P&iRcId=0000022842&dsp=1&sPrNm=UA-25
ここに対応ドライバーがありましたよ。僕は64ビットを使える自信無くて32のXPにしました。
使えないソフトも多いと聞いて、諦めました。

ただマイクロソフトのHPでSONARが超高速化すると紹介されていたのは僕もちょっと32に妥協して良かったのかネックな所です。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/videos/default.mspx


話はそれますが、、、
先日BTOと一緒に買ったhyundaiのモニター"W240D"の縦使い結構DAWに使いやすいです。
(写真:Dualモニターで使ってます。)
〉ずぅ〜ずサン
僕もやはり、使えるか心配なのでXPにしようと思います。ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

その点もふまえて、TAKEONEで以下のように注文予定です。

OS:WindowsXP HomeEdition SP3
CPU:LGA775 Core2 Quad Q9550 (2.83GHz/6MBx2/FSB1333MHz)
ファン:標準
メモリ:Pulsar DCDDR2 DDR800 合計4G 2GBが二枚 UMAX
マザボ:ASUS P5Q P45+ICH10R 4(DDR2/800/667) 1(PCI-Ex16) 2(PCI-Ex1) 3PCI SOUND G/LAN USB2.0 SATA 1394
ビデオ:GIGABYTE GV-NX86T256H GeForce 8600GT PCI-Express x16 /256MB DDR3 /DVI-I /TV-OUT HDCP対応
サウンド:オンボ
IEEE1394:オンボ
HDD1:HITACHI HDP725032GLA360 320GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
HDD2:HITACHI HDP725025GLA380 250GB 8M 7200 SerialATA 3Gb/S
光学ドライブ:LG GH20NS10 Nero POWER DVD付属
筐体:Antec P-180B 電源なし
電源:Seasonic S12 ENERGY+SS650HT

これなら、普通にDTMするなら問題ないですかね?

マザボのことはよくわからないので、お勧めがあれば教えて欲しいです。
灰人さん〉
私もほぼ同じ構成で自作しましたわーい(嬉しい顔)
マザーについてですが、付属のAi-napやクロックアップのツールはインストールしないほうがいいですよ〜

負荷に合わせて、自動的に周波数を調整してくれるのですが、音が途切れることがあります。
>>灰人さん
先日我が家にやってきた、只今必死にセットアップ中のPC(笑)、
灰人さんのとほぼ同じです。


OS:WindowsXP HomeEdition SP2
CPU:Intel Core2 Quad Q9550
ファン:水冷システム
メモリ:4GB DDR2 SDRAM(800Mhz/2GB*2/デュアルチャネル)
マザボ:Intel P45 チップセットATX
ビデオ:ファンレスNVIDIA Geforce 9600GT 512MB
サウンド:オンボ
IEEE1394:なし
HDD1:HITACHI HDP725050GLA360 500GB 16M 7200 SerialATA?
HDD2:なし
光学ドライブ:LG GH20NS10 Nero POWER DVD付属
電源:EVERGREEN SilentKing4 550W(静音電源)

僕はPCのファンのウォーンって音が大嫌いなので、なるべく静音化しました。
でもやっぱり電源のフィ〜ンっての気になります…ほんと神経質です。。
普通にDTMは全然問題ないと思いますよ。前のPC(性能半分くらい?)でもsonar7普通に使ってましたから。ソフトシンセもフリーズ機能とか使えば十分いけました。
>ベビさん
情報ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

インストールしないでおきます!

>ずぅ〜ずさん
僕も静音性を考慮して、ファンは標準じゃないものにしました。

hyundaiのモニター見やすそうですね!資金が貯まったら、Dualモニターにしようと思っているので、参考になりましたわーい(嬉しい顔)
最近iiyamaの24ワイドディスプレイが4万円切って売ってて買いやすいよーなんて独り言。
1920x1280の解像度で4万切ってるとかびっくりしたけど、案外普通に使えてなおびっくり。
SONARにそんなビット数の切り替え的な機能があったんですね。
知りませんでした。ありがとうございます。
もうちょっとがんばってPCの知識をつけて、VISTAの64ビットに挑戦してみようと思います。


> "残りの1GBはRAMディスクなどに活用"
参考になるURLありがとうございます。
ただ、メモリをRAMディスクとして活用という意味は理解しているのですが、SONARに有効活用法はあるのでしょうか?
RAMなので電源を切ると中身が全部削除されてしまいますので、データの保存先にはできません。

それか、一度録音データの保存先をRAMにして、電源を切る前に手動でHHDにデータを移し変えて、SONARで録音後のデータの場所も指定し直す方法とかでしょうか?結構大変そう…?
何か良い方法でSONARにメモリで作ったRAMディスクを有効活用する方法はないですかね…。
みなさん、はじめまして。
できたときから注目していたトピックですが、
とてもいい勉強になりました。

横槍になってしまっては申し訳ないんですが、
個人的な見解をいくつか書き綴ろうと思います。

まず、僕の使用環境ですが、1年半前くらいに自作したパソコンです。
OS Vista32bit、CPU intel E6600、Mem 1GBx4、HDD Raid1構成で、
Sonar6 PEを使用しています。
その他のDTM機材は、SD-90、PCR-50、M-16DXです。

BTOパソコン含むメーカー製パソコンと自作パソコンの違いって、
知識があるかないかという点で、大きく違ってくると思います。
知識があるほど、自分がやってみたいことに果敢に挑戦できるので、
応用するためにも、正しい知識を身につけることが強みになると思います。

なので、個人的にはBTOと自作の境界線は、
そんなにクッキリしていないイメージがあります。
いかに、パソコンの搭載しているハードの性能を理解するかが大事だと思います。

ランニングコストを考えると、
XPの方がサポート期限も長いのでお得感がありますが、
ざっと5年後と考えるだけでも、
新OSが出ていたり、スタンダードとされるパソコンのスペックも向上していたり、
Sonarのバージョンもだいぶ上がっているような気がします。

僕みたいに作曲環境が急激に変化しないのであれば、
オフラインのもと、最新のハードウェア・ソフトウェアを導入しない限り、
かなり長く使えるのではないかなと思います。
それまでハードウェアが故障しないかが気になるところでもありますが・・

Vistaは、XPと比べると、
視覚的なものから、だいぶ違ったので、
慣れるまで苦労しましたが、
XPとVistaを共存させている割には、9割がたVistaを使用しています。

あと、メモリの使い方を応用したRamディスクの話ですが、
面白い話になっていますね。

似たようなものですが、僕はこちら↓の製品とか、
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060502_i_ramwindowsxp/
いずれは安価になりそうなSSDに興味があります。

別製品で、5インチベイに収納するもので、
パソコンの電源が切れたあと、独自に電力を供給するものもあった気がしますが、
コンセントを抜いたり、停電してしまうと・・データが飛んでしまいそうなので、
HDDを使う感覚ではない方が良さそうですね。

もし、Ramディスクのような高速デバイスを自分が使うとするなら、
Sonar主体よりも、OS主体で考えて、OSそのものの起動・動作のスピードをあげたいと思います。
容量の問題などを考えると、まだ実用的ではないかもしれないですが、
とても楽しみな範囲だと思います。

駄文、失礼しました。
はじめまして、とても興味深いトピックで勉強になります。
私もVista Ultimateを持っているのですがプラグインの対応状況から、やむを得ず封印して、現在はXP32bitを使っています。
「BitBridge」ですが、あれはたしかVista64bitにSonar32bit版をインストールして、32bit版として動作させるという機能です。
何か切り替えスイッチというものがあるわけではなく、32bit版をいれたら32bit版のみ、64bit版を入れたら64bit版のみのSonarしか使えませんがまん顔
私も気になってサポートに問い合わせてみてガッカリしたのを覚えています。
32bitと64bit両方のSonarを入れたらある意味切り替え作業になるのかもしれませんが、確か同時にはインストール出来なかったかと記憶しています。
でもSonarは2台くらいまでなら複数のPCにインストールしても違反にならなかった思います。
なのでOS自体をVista64とVista32のデュアルブートにして使い分ければイケそうな気がします。
私も試そうとしたのですか、デュアル・ブートのためのOSのインストールに自信が持てず断念しました。
そうこうしているうちにSonarも8にアップグレードし、手元に届いているのですが、64bitへの未練からまだインストールするふんぎりがつかないでいますもうやだ〜(悲しい顔)
Vista64bitのPCを組んでそっちにインストールしたい・・・でもプラグインが全然対応していない・・・もうやだ〜(悲しい顔)
このジレンマです。

そんなわけで今は余剰メモリをRAMDISK化してなんとかしのいでます。
8GBのメモリを積んでいるのですが、それをRAMDISK化してスワップファイルに割り当てています。
それでも一つのタスクの中で使えるメモリが2GBまでという、32bitOSの制約がある以上、決定的な解決にはなりませんが。
巨大なプロジェクトや、重いプラグインを読み込むときなどはありがたいほど速くなりました。
でもやっぱり64bitのVistaが使えればこれに勝る解決方法はありません。
どなたか何か良い方法をご存じないでしょうか?
Core 2は64ビットで使っても性能がアップしないという評判みたいですね。今から使うにはもったいない気がします。
最近仕入れた情報によると、最初の世代のCore i5ではGPUが統合されないらしいので、AMDより高くつくかもしれませんね。
統合GPUだと定常的にメモリー帯域を食うので、メモリーを大量に使うアプリケーションならグラフィックカードを差したほうが性能は出るかも。ただ3D性能は不要なので安いので十分なのですが、最近は統合型が増えてるので、意外に安いのがないという落とし穴が涙

ログインすると、残り47件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Cakewalk SONAR 更新情報

Cakewalk SONARのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング