ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベテラン歯科衛生士への道コミュのオープンバイトで御意見をお聞きしたいです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
わたしの担当している患者さんの中で オーブンバイトの患者さんが数名います。
一人の方を除けは 皆さんプラークコントロールは出来ていて
歯肉の状態もいいんです。
年齢は30代から50代男女です

その患者さん達に共通しているのは 前歯部の動揺があるんです。
バイトしてないのに どうして動揺が起こるのでしょう??
一人の方は 舌癖があるので その方は納得できるのですが、他の患者さんは 舌癖もなし ブラキシズムも特に自覚もなく 家族からの指摘もないんです。。。

他に 何か原因があるのでしょうか??

勉強不足で 申し訳ありません 
皆さんの 御意見 ご指導 お願いします

突然 トピ立てて すいませんあせあせ

コメント(4)

>トモさん

トピ立てありがとうございました.遠慮はいりませんよ^^


さて,ご質問の件ですが,「開咬」ということで,矯正の方面から回答したいと思います.
矯正を専門にしていないので,書籍などで調べてみました.


『開咬を放置しておくことのリスク』

?咬合に前歯部が関与せず,臼歯部だけに負担がかかるため,
年齢を経るにつれて咬合のバランスを失う.臼歯部の損傷に繋がります.

?特にサ行,タ行の発音が困難でうまく発音ができません.
幼稚な声に聞こえてしまいます.

?開咬の人は,舌を上下顎の前歯部の隙間に挿入する形で発音します.
これにより,さらに空隙が広がり,舌を挿入しやすくするという悪循環が起きます.
舌が前歯部を挙上するということは,歯周組織の破壊による動揺と前歯部の突出を招きます.

?常に口腔内が乾燥しやすい状態になり,衛生状態が悪化します
(自浄作用の低下とプラークの貯留など)

どんなにプラークコントロールが上手にできていても,
開咬の人は,上記のようなリスクを負っているのです.
特に?が今回のケースに役立つのかなと思います.

開咬の人は,学童期に矯正をされるのがベストのようですね.
それは,成人してからのリスクが大きいと思われるからです.
舌癖がないということですが、摂食嚥下する時、口腔内は閉鎖しなければ行えないため、開咬がある場合、その部分に自然に舌をもってくることになります。

開咬の矯正治療は、舌先を正しいスポットに置いて飲み込むことから始めますが、このトレーニングをしていないと隙間を舌が塞ぐような動きを唾を飲み込む時でも行っていると思われます。

毎日毎回のこの力が掛かることは、歯周の状態を悪化させる要因になると思います。
>ママ佐竹さん

補足のコメントありがとうございました!

口腔機能は,発音と摂食嚥下が重要な作業ですね.
開咬は,これらがネックになる.

トモさんの患者さんらは,きちんとした矯正治療・訓練を受けてないのでしたら,
まずは歯科医師の診断を仰いでみることをお勧めいたします.
neneさん
ママ佐竹さん

どうも貴重な御意見ありがとうございます!!
市内に矯正専門医がいてるので 患者さんと院長との相談の上治療方針を考えていこうと思います
舌の力は 怖いものですよね。

一人の方は 女性で 臼歯部に負担がかかりすぎて 臼歯から動揺が始まり 咬合崩壊も始まってきています

もう一人は この方も女性で 3番4番のすき間が広がり本人も気にしてます この方は舌癖の自覚あり

前歯部のポケットから 排膿ある患者さんなど
なにか 自分の力不足を とても実感する今日この頃です。。

また ご指導よろしくお願いします≦(._.)≧ ペコ 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベテラン歯科衛生士への道 更新情報

ベテラン歯科衛生士への道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング