ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

■株工場■ IPO_優待_経済_投票コミュの電子マネー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の財布にはカードがたくさんあります。
銀行キャッシュカードやクレジットカード、中でも良く使うのが、SUICAとNANACOです。

勘違いかもしれないのですが、SUICAやNANACOの電子マネーて相当すごいんじゃないかと思ってます。

コメント(39)

SUICAやNANACOて、前払い式でサービスや物を買う権利を渡されるので、有価証券を買うのと考え方は同じはずです。その都度、切符や商品券を物として渡すのが煩わしく不便だから、電子的な記録で代替しているだけです。(と思う。)

でも、物を渡している時は、正確にその物に表彰された価値と等価交換ですが、電子化している事で性格が変化している気がする。NANACOは使用の度にポイントが貯まっていきます。これは、使用目的限定で値引きしているだけなのですが、見方によっては交換価値の増加とも取れるんじゃないかと思います。信用の創造です。
今は、買い物の度にしか、ポイントは増えませんが、アイデア次第で、色々なポイントサービスが付いてくるはずです。
NANACOの交換価値の汎用性が高ければ、実質通貨の発行と変わりないと思います。私は使用してませんが、各種ポイントの交換サービスはそれ専用のサービス情報会社があるくらいです。
SUICAは今、ポイントの発行サービスはしてないようです。正確に前払いされた分しか使えません。しかし、物販のNANACOよりサービスとしてポイントを発行する能力は高いんじゃないかと思ってます。
交通サービスの提供が事業ですので、一両の電車に10人乗せるのも30人乗せるのも、コストは変わりません。SUICAのポイントを大盤振る舞いをしても、その分の需要が増えさえすれば、経費は変わらないので、損失は発生しません。

ここからは妄想です、企業が提供するサービスが信用の担保になって、国ではなく、企業が発行主体となる擬似通貨が発生する可能性はないでしょうか。
日本の小売業も結構海外に進出しています。
海外での販売も、NANACOやWAONのようなやり方が普及させる事ができるんじゃないかと思います。
個人的ですが、電子マネーと呼ばれるカードを何枚か保有しています。
ANAエディー、SUICAにIKOCA、NANACOにタスポ、そしてWAON。
この五枚があるだけで、現金いらずの生活ができてしまいます。
非常に便利と思う反面、何かの不具合で一気に使えなくなったら?なんて想像してしまう事もあります。
皆さんはどう感じているのですか?
電子マネーが多くなると
マネーサプライは管理できるのでしょうか?
つい先日楽天がエディを展開するビットワレットを子会社化しましたよね。
楽天はイーバンクも子会社化してるので、楽天ポイントが共通通貨みたいな
時代がやってくるかもしれませんね。将来財布は現金を入れるためのもの
ではなく、カードを入れるためのものに変わる?
>中等さん
現金還元(交換)ポイントとかはマネーサプライを管理するのは難しいですが、電子マネーの場合は
チャージした時に現金を交換したというところで、サプライの管理自体は出来るのではないでしょうか?
名目上は「電子マネー=金券購入」と同義とされそうな感じはしますが…。

>かなしさん
ええ!ビットワレットも楽天傘下になってしまったんですか?!
エディからの撤退も視野に入れて考えなきゃならんかも知れんです。
イーバンクも楽天傘下に入ってから手数料改定に次ぐ改定ですから…。何か変なことにならなきゃ良い
んですけどね。

噂の話ですが…
都会で中国人窃盗団がスキャナで非接触型のカードから不正読み取りで金を抜き取るなどとという話
を聞いたことがあります。↓の様な商品の購入も本気で考えなきゃならん時が来るかも知れませんね。
http://www.sanwa.co.jp/new_productguide/pdf/0707/07.pdf#search=%27%E9%9D%9E%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%20%E7%9B%97%27
たくさんの書き込みありがとうございます。

私の妄想は、NANACO等が国内で展開している分には大した事はないと思います。日本企業の海外進出と共に、海外でも成功するのでは、という予想の先に誇大妄想が広がります。


小売業の海外展開→電子マネーでの決済方式の普及→?

日本との観光客等が相互に増加→?

??→電子マネーのポイントを国を跨いで使用したいという需要の発生
    →商品の値段がポイントで表示される。
      →ポイントと各通貨の交換比率が設定される。
で、国外へ渡航する時は電子マネーを専用端末にかざすだけで両替が終了する・・・。

ちょっと飛躍し過ぎな感もしますが、そういうのもありかな!?
海外は国によってだと思いますわ。

元々現金で買い物をする層が多い国での普及は見込まれますが、クレジットカードや小切手、
TCなどでの支払機会が多い場合にはどうでしょうか?

どちらかというと事業としてターゲットになりそうなのは小銭市場の方になろうかと思います。
非接触型クレジットカードは普及しそうですが、マネー本位の方はちょっと苦しそうな感じです。

さらに言うと、高額チャージで国家間を移動すると外為法とかに引っかかりそうな気がしますね。

今の段階では、まだクレジットカードの方に分があるような気がしてなりません。
需要発掘型で行くならアリだとは思いますが、規模に比べて、コストが高くつきそうな感じです。
やはりチョット妄想がすぎてますかね。

SUICAの可能性はどうでしょうか。

台湾新幹線は日本が獲りました。ベトナムでも日本が獲りそうです。
海外の鉄道事業の受注は、車両技術と運行システムが注目を浴びています。
乗車システムも重要だと思います。

自動改札は素晴らしいと、よく外国人から見た、日本の良さに上がっています。
私も毎日使用しており、素晴らしいとつくづく思っています。
学生の頃は度々キセルなんぞしていましたが、今はできません。

海外の主要鉄道に自動改札とSUICAシステムを導入して、ついでに航空会社のマイルシステムと提携。これらを統一システムとして、1枚のSUICA(IKOCA)に集約すればどうでしょう。

国際的に移動の決済はこれ1枚でOK、なんて時代はこないでしょうか。
>まつじさん
来るかも知れません。
ただ、今の時代では様々な通貨に合わせた決済システムやそのハード面において
コストが高くつきすぎるのではないかと考えています。

たぶん、国内ではSUICAとマイルが連携することもあり得ようと考えています。

ただ、交渉面でSUICAがだいぶ有利な気がしますので、航空会社が切羽詰まった
ときにのみそんな提携の話が出て来そうな感じがしないでもないです。
前からかも知れませんが、ANAの搭乗口の機械と搭乗券がRFID対応になっていました。
RFID対応って非接触ICカード化のことですよね。
結構前からなっていますよ。JALもそうですよね。
ANA⇔Edy、JAL⇔WAONの組合せのマイレージカードです。
ANAはネットで予約したらそのままカードでピッと検査を通れて、搭乗まで出来てしまいます。
それに比べてJALはネットで予約しても搭乗前にWEBチェックインをしないとカウンターとかで受け付
けしないといけなくて、そんなん旅行中は無理やろとか、バーコードを携帯に送れるらしいんですが、そ
れもHPの説明どんなに読んでも説明されていないし、Q&Aもたらい回しだし…という感じで、この時点
でもうJALの優位性は既にないですね。正直めんどくさすぎます。

話が脱線してしまいましたが、今、航空会社とJRがコラボしてキャンペーンとかをやり始めています。
ですので、流れだけを見ると延長線上にカードの提携が考えられて、JR側からANAとかに入り込めば
その延長線上にスターアライアンスがあって加盟航空会社利用+SUICA購入でとかANA経由でマイ
ルが貯められるとか、そういう方向も考えられると思います。
なので、まつじさんが仰っていることもコスト面を除けば十分考えられるのではないかと思いますよ。
■15 tkm@xさん
結構前からでしたか。。。
1年前に乗った搭乗口は未だ旧タイプ?電車の改札みたいのでした。
JAL系だったから遅れていたんですかね^^または神戸空港だったから!?
>RFID
厳密には違うのかもしれませんが、RF(電波or無線)のIDですから、
非接触ICカード化と同じで良いと思います。
17■ねこ愛好家 さん

電子マネーの提携はすすんできていますね。
SUICAを使っていますが、関東の私鉄はだいたい対応しています。
駅内の自販機は、かなりSUIKA対応になってきました。
そのうち、街中に対応機が進出しるんじゃないでしょうか。

駅中コンビニのニューデイズはバカにできません。
そのうちに、スリーエフ、ヤマザキデイリーストア、ポプラ、なんかのコンビニと提携傘下に収めるのではないでしょうか?
ドラッグストアーとの提携もアリでしょうか。駅中ドラッグ、もうあったりするかもしれません。
話が少しそれます・・
東京で地下鉄利用なのでパスモを使ってるんですが、昨年大阪に行った際に使おうと思ったら使えませんでした(泣)スイカは使えるらしいんですが・・

でもこのままだと、フェリカも国際標準争いに負けそうですね。
情報ありがとうございます、約2年後ですね。
しかし2年後だとNFCという国際規格に食われそう・・
21■kmatsuさん

情報ありがとうございます。
鉄道系は大連合に向けて進展しているのですね。ワクワク。


22■卓さん

実は技術には弱いのですが。

「近距離無線通信」の方式と、その無線でやり取りする情報の処理(電子マネーの体系)は別のモノというのが、私の考えなのですが、実際どうなんでしょう。

「近距離無線通信」の方式に拘束支配されてしまう部分が大きいのでしょうか?
気が付くと、結構進展していますね。

「ネオスがSuica自販機の導入を始めます!〜JR東日本ウォータービジネスとネオスが、Suica自販機を推進します〜」株式会社JR東日本ウォータービジネス(2011/02/09 11:14)
http://japan.cnet.com/release/10479200/
『【Suica自販機導入会社】(以下敬称略:五十音順)
 アサヒ飲料(株)・(株)伊藤園・大塚製薬(株)・キリンビバレッジ(株)・サントリーフーズ(株)・(株)ジャパンビバレッジホールディングス・ダイドードリンコ(株)・(株)八洋』


主要な飲料メーカーの中で、コカコーラが導入してません。
多分、コカコーラはシェアを落すと思います。
最近、浜矩子さんの本を何冊か読みました。

「浜矩子」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E7%9F%A9%E5%AD%90
『浜 矩子(はま のりこ、1952年8月3日 - )は、日本のエコノミスト。専門は、国際経済のマクロ分析。 同志社大学大学院ビジネス研究科長・教授。』

「1ドル=50円」時代の到来を予測する見通しは正しいと思います。
(この主張は、経済紙で何度かお目にかかり、同じ事を考えていると注目してました。)


それで、本を読むと、「地域通貨」の台頭を、予測していらっしゃる。

ポン!

私の考えとは相違しますが、方向性には同意します。
「基軸通貨」という発想の、通貨の収斂的な方向性が変化する。

私は、このトピックで、「電子マネー」と表現したような、
「企業通貨」の台頭を予測します。


【蛇足】
「電子マネー」というタイトルは、不適切だったと反省しています。
私がこのトピックを作ってから早くも3年以上が経ちました。
すごーく、SUICAは発展しています。いやービックリ。


「Suica」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Suica
『2010年
3月13日 - TOICA電子マネーサービスとの相互利用開始、SUGOCA(九州旅客鉄道)・nimoca(西日本鉄道他)・はやかけん(福岡市交通局)との相互利用開始。伊豆急行全線で導入。SUGOCA・nimoca・はやかけん相互利用記念Suicaカード30,000枚をSuicaエリアの30駅で発売。

2011年
3月18日 - 全国のセブン-イレブンで使用可能になった(名古屋地区のmanaca導入店舗を除く)。
5月23日 - ヤマト運輸の直営店で使用可能になった。

2012年
2月1日 - 全国のすかいらーくグループ各店で使用可能になった。

今後の予定・計画
2013年 2013年3月23日に、北海道旅客鉄道(JR北海道)のKitaca、首都圏の私鉄・路線バス・公営交通のPASMO、JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道のSuica、名古屋市交通局および名古屋鉄道のmanaca、JR東海のTOICA、スルッとKANSAIのPiTaPa、JR西日本のICOCA、福岡市交通局のはやかけん、西日本鉄道のnimoca、JR九州のSUGOCAの10種類の交通系ICカードの相互利用サービス(電子マネーサービスはPiTaPaを除く9種類の間で)開始の予定。なお、これらのうち2012年現在Suicaと相互利用できないのはmanacaとPiTaPaである。
同時期に、新潟交通のりゅーとを導入しているバスにおいてSuicaが利用可能となる(片利用)。
2013年度に、SAPICAを導入している(2011年1月現在導入予定含む)札幌市交通局(地下鉄・路面電車)、ジェイ・アール北海道バス、じょうてつ、北海道中央バスで利用可能になる予定(片利用)[45]。
これらの相互利用・片利用の実施により、全国51事業者の鉄道路線と98事業者のバス路線でSuicaが利用可能となる。

時期未定 - JR東日本の全路線でSuicaを使えるようにし、そのために必要な磁気券のIC化、Suicaの全国展開を目指す。』
   (フリー百科事典ウィキペディア(wikipedia))
「仮想通貨ビットコイン「国を越えた対応必要」(NHK 1月1日 8時10分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140101/k10014219781000.html
『世界で利用者が急増しているインターネット上の仮想通貨「ビットコイン」を巡り、経済の新たなリスク要因として規制に乗り出す国も現れていて、専門家は「従来の通貨を揺るがす可能性があり、国を越えた対応が必要だ」と指摘しています。』


私が指摘した、「Suica」や「NANACO」とは違うのですが、……
やはり、凄い時代の動きがではじめましたね。


コメント2
げっそり『ここからは妄想です、企業が提供するサービスが信用の担保になって、国ではなく、企業が発行主体となる擬似通貨が発生する可能性はないでしょうか。』


ネットに疎い私は、「ビットコイン」がどこの企業(企業集団)が主催しているものなのか?、あるいは特定企業とは関わりのないものなのか?全く無知なのですが、
国家権力が発行主体となる通貨とは異なる「電子マネー」が影響力を強めているようです。
「IC乗車券 アジア展開 政府、ODAで後押し まずベトナムに20万枚 」
(2014/1/28 日本経済新聞 )
http://www.nikkei.com/article/DGKDASFS2702L_X20C14A1MM8000/
『政府はICカードを使った公共交通機関の運賃支払いシステムのアジア向け輸出を始める。政府開発援助(ODA)を活用し、まず5月からベトナム・ハノイ市で路線バスの利用者向けに20万枚を無償で配り、機器も置く。アジアでは人口増に伴って交通インフラの整備が進んでおり、ICカードの需要拡大が見込める。欧米勢が主導する方式が広がるなかで、日本方式の普及を後押しする。』

これこそ、私が予想した展開です。
まずは、利便性の普及が大切です。主要各国で、利用が普及すれば、その次に互換性の欲求が生まれる筈です。(日本国内の例はその流れでした。)
政府が後押しするのは、その互換性が欲求される将来マーケットを見越してのことです。


さらに、その互換性が進んだ先には、通貨的な性格を帯びることを予想します。


皆さん、こんばんわ(久しぶりに書き込みます)

NFCという規格は普及せず、フェリカも伸びず、
スイカ系が最も普及した電子マネーになった感じですね。
(2011年の自分の考えは外れています・・)

ところでビットコインのことは全く知らず、ニュースで知ったのですが
位置づけの結論は、美術品などと同じ扱いになるようでした。

あと、まつじさんが言う「企業が発行主体となる擬似通貨」のことは
自分も夢想していて、現在、その体をしているのは、Tポイントだと思っています。
たしか夢の街創造??という会社がTポイントの管理をしていたような・・・

電子マネーは通貨の補足で、次世代?の通貨はポイントと考えています。
>>[31]
電子マネーは各国でその属性が議論されているようですね。
最初に指針の出た日本では「もの」として考えられているようです。
>たしか夢の街創造??という会社がTポイントの管理をしていたような・・・
記憶ではTUTAYA(CCC)がアプラスと提携して始めたポイント制度で子会社が管理運営していると思います。
>>[32]

訂正ありがとうございます。

調べ直したら、夢の街創造委員会の社長がCCCの最高人材責任者に就任しているだけでした・・すみません。

夢展望が半分になってます、あとはぼちぼちです。
お久しぶりです。
妄想癖のある私は、妄想をネタにして株式銘柄を選んでいます。

2020年の妄想。…もちろん東京オリンピックネタです。
オリンピックの時期の前後で、東京を中心とした日本へ、大勢の外国人が押し寄せると思います。
それも、滞在期間が比較的長くなる筈です。
その間に利用する交通機関は、何といっても鉄道でしょう。日本の鉄道機関の発達は世界有数です。
時間に正確・安価な料金・綺麗な設備・安全な治安……
そして、大多数の日本人が、SUICAなどのカードを利用していることが目に留まると見込んでいます。

駅で、一々目的地までの料金を調べてキップを買う必要はありません。
兎も角、駅に入って目的地へのルートを調べるなり、駅員に聞くなり、親切な日本人に案内して貰えばいいのです。
日本の鉄道は、相互乗り入れも充実しているので、どこの駅に入ってもタイガイの目的地に行けます。

「日本に行ったら、とりあえずSUICAを作れば便利。」ということが口コミで広がるでしょう。
SUICA等の発効枚数が激増します。
そして、日本滞在中に使いきれなかったチャージ資金も馬鹿に成らない金額になるでしょう。


そして、そして、自国に戻った人達の中には、自国の鉄道でも同じシステムを運用できないかものかと、考えらたりましす。
できれば、使いきれなかったチャージ分を、「自国の交通機関で使用できればいいなー。」なんて思ったりします。
日本式の鉄道料金体系・システムの導入動機が高まりますね。
>>[34]
ハリーポッター開始に伴い、主にアジアからの観光客で潤う関西ではJR系のICOCAと私鉄系のPiTaPaの相互利用が始まり、利便性を高めています。
>>[35]

徳川の昔は、関西の銀中心と、江戸の金中心の経済があったとの見方があります。
ICOCA中心とSUICA中心のセメギアイが、海外でも展開するかもしれませんね。
東京駅記念スイカは中華系の人も買っているかもしれませんね。
「ゲーセンにも電子マネーの波」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3756224&media_id=36

ほんの少し気になった、ニュース。
パチンコ店で、蓄玉カードがあった気がします。このニュースはSuicaやPASMOなどが直接使えるようになるニュ−スです。
アミューズメント分野への進展ですね。
私としては、東宝シネマカードとSuicaやPASMOの共通化をして欲しい。
パスモは記念カードが出せないらしいです

あと、アマゾンカード等のコンビニでPASSを入れるタイプが普及していますね。
サーバの重要性が増しているんでしょうね。
でも3788も売りました。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

■株工場■ IPO_優待_経済_投票 更新情報

■株工場■ IPO_優待_経済_投票のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング