ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

乾癬コミュの新薬の使用説明書の翻訳にご協力頂けませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クローン病患者のくろーん40です。

乾癬患者さん向け新薬の使用説明書(英語)を日本語に翻訳することを米国の製薬会社から依頼された翻訳会社の方の依頼で乾癬患者の方を紹介して欲しいと頼まれました。以前クローン病患者の方を同様の目的のために紹介したため、また依頼されたものです。

ご協力を頂いた方には謝礼として75ドル(6000円弱)差し上げたいとのことです。

ご協力頂く内容としては、翻訳会社から送られてくる質問票(日本語)を読んで、電話で30分ほど質問に答えて頂くだけです。実際に患者さんに読んでもらうことにより、使用説明書の翻訳文(日本語)を日本の乾癬患者さんがより正しく理解できるように修正しようとするものです。新薬が日本の乾癬患者さんの皆さんに正しく使って頂けるようにするためですので、ぜひご協力をお願いします。

人数は5名です。ご協力いただける方は翻訳会社Corporate Translations, Inc. の長谷川さん(nhasegawa@corptransinc.com)まで『くろーん40に紹介された』とメールして下さい。 具体的な手続き、スケジュールは長谷川さんより直接説明があると思います。ご不明な点などありましたら、気軽に長谷川さんまでメールを送って欲しいとのことです。参考までに彼のメールをコピペします(長谷川さんの了解を取ってあります)。

前回クローン病の方を紹介した時には特にトラブルなく、身元もネットで確認できる信用できる方、会社だと思います。(会社の住所、連絡先はこの投稿の一番下にあります。)

応募状況については適宜こちらのスレでご報告させていただきます。また人数が集まり次第、この投稿は消させて頂くつもりです。もし、1週間以内にこちらで協力してくださる方が見つからなかった場合、他のコミュに投稿するつもりですが、1週間はこちらのみに投稿させていただきます。

以上よろしくお願いいたします。

======
大変お久しぶりです。

昨年は、クローン病の質問票に関する患者様へのインタビューの件で大変お世話になりました。お蔭様で、納期前に質問票をお客様(製薬会社)に提出することができました。

さて、再び製薬会社様より、「乾癬」の治療に使う新薬の使用法の翻訳文に対して、こちらから送付する質問票をご一読頂き、翻訳文が上手く、乾癬患者様に御理解いただけるか電話インタビューをするようにとの依頼を受けました。

インタビューをさせて頂く時間は、30分ほどになる予定です。ご協力ただいた患者様には感謝の意として、75ドルの謝礼金をご用意いたしております。

そこで、また今回も是非くろーん40様より、ご紹介いただければと思います。

ご多用中大変恐縮ではございますが、何卒ご高配賜りたくお願い申し上げます。

謹白

Naoto Hasegawa (長谷川直人)
Linguistic Validation Project Manager
Corporate Translations, Inc. (Chicago Office)
2039 W. Wabansia Ave., 2nd Floor | Chicago, IL 60647
Tel: 860-727-6000 | Fax: 860-727-6001
Direct: 312-957-4027 | Web: corptransinc.com/ja/

Corporate Translations is ISO 9001:2008 certified in Translation and Linguistic Validation

コメント(4)

長谷川さんから協力の申し出をしてくださった方がいらっしゃったとの連絡がありました。

まだあと3名募集中です。

お時間を頂ける方は、是非ご協力いただけますようお願いいたします。
まだ残り3名募集中です。

将来的にご自身でもお使いになるかも知れない薬の使用説明書の和訳の正確さを向上させることに貢献できる機会とお考え頂き、是非ともご協力をお願いいたします。

よろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。

昨年募集した翻訳の協力のお願いですが、まだ引き続き3名募集中です。もし残り3名のご協力が得れなかった場合は、現在協力を申し出ていただいている2名の方のみの協力で翻訳を進めさせていただきますので、今しばらく投稿を続けさせていただくことをご辛抱いただければ幸いです。

なかなかご協力の申し出をいただけないのは、本件の背景について私の説明不足もあるかと思いますので、その点追加説明させていただきます。

今回の翻訳は、アメリカのFDAが定めた翻訳手順に従って行われます。
http://corptransinc.com/ja/translation-services/linguistic-validation/
すなわち、ただ翻訳者が訳したものを修正し、それを製薬会社に納めるだけではなく、2名の翻訳者がそれぞれ個人で訳したものを討議した上でまとめ、それをさらに英語に逆翻訳し、調査研究専門家の先生らに英語の原本が逆翻訳と同じ意味をもっているか確認していただいた後、患者様(今回は乾癬患者様)の方々に翻訳文を一行づつ読んで頂き、各文をうまく把握していただけるか、確認することがFDAに要求されております。

すなわち今回協力していただく内容は、翻訳文を読んで頂き、その内容を上手く把握していただけるかどうか、翻訳会社が確認する作業の部分です。ちなみに業界ではこのような作業を認知ディブリーフィングと呼んでおります。
http://www.tri-kobe.org/cdisc/glossary/glossary.php?mode=detail&id=uid_96

皆様の協力のお申し出をお待ちしております。
追加で更に1名の方がご協力を申し出て下さいました。ありがとうございます。

長谷川さんより今回はお申し出のあった3名の方のご協力で翻訳を進めたい旨の連絡がありましたので、募集も締め切らせていただきます。

協力を申し出てくださった3名の方、そしてこのコミュの方々にもこの場をお借りして長谷川さんに代わりお礼を申し上げます。またこのような機会がありましたら、この場をお借りできたらと思っております。どうぞよろしくお願いします。

皆様ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

乾癬 更新情報

乾癬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。