ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

刑法コミュの賭博および富くじに関する罪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。ちょっとネタ振りというか、みなさんの意見を聞きたいのですが、僕はギャンブルが大好きで、一通りやってきました。ところが最近は仕事の関係で万が一でも捕まったらまずいので、合法のギャンブルしかできません。なんで賭博をしたら捕まるのか納得行きません。「賭博および富くじに関する罪」を廃止すべき、と思うのですが、みなさんの意見をお聞かせください。

参考判例
最大判S25.11.22
判示事項:
  一 刑法第一八六条第二項賭場開張図利罪規定の合憲性

二 政府乃至都道府縣が賭場開張図利乃至富籤罪と本質上同一の行為を為すことによつて右犯罪行為を公認したものといえるか

要旨:
  一 刑法第一八六条第二項賭場開張図利罪の規定は、憲法第一三条に違反しない

二 賭博及び富籤に関する行為が風俗を害し、公共の福祉に反するものと認むべきことは前に説明したとおりであるから、所論は全く本末を顛倒した疑問といわなければならない。すなわち、政府乃至都道府縣が自ら賭場開張図利乃至富籤罪と同一の行為を為すこと自体が適法であるか否か、これを認める立法の当否は問題となり得るが、現に犯罪行為と本質上同一である或る種の行為が行われているという事実並びにこれを認めている立法があるということだけから国家自身が一般に賭場開張図利乃至富籤罪を公認したものということはできない。

同判例より賭博罪の保護法益
勤労その他正当な原因に因るのでなく、単なる偶然の事情に因り財物の獲得を僥倖せんと相争うがごときは、国民をして怠惰浪費の弊風を生ぜしめ、健康で文化的な社会の基礎を成す勤労の美風(憲法二七条一項参照)を害するばかりでなく、甚だしきは暴行、脅迫、殺傷、強窃盗その他の副次的犯罪を誘発し又は国民経済の機能に重大な障害を与える恐れすらあるのである。

上告人の主張
賭場開張図利の行為は新憲法施行後においては国家の中枢機関たる政府乃至都道府県が法律に因り自ら賭場開張図利と本質的に異なることなき「競馬」「競輪」の主催者となり、賭場開張図利罪乃至富籖罪とその行為の本質を同じくする「宝籖」を発売している現状からして、国家自体がこれを公共の福祉に反しない娯楽又は違法性若しくは犯罪性なき自由行為の範囲内に属するものとして公認しているものと観察すべく、従つて、刑法一八六条二項の規定は新憲法施行後は憲法一三条、九八条に則り無効となつた旨

意見・判例について
疑問です。「行政がどうしようがしったこっちゃないが、ダメなものはダメ」としか聞こえません。胴元側の問題(暴力団等)を考えて政府運営の物のみ認める、というならまだ説得力がありますが、行政と司法は別問題、というスタンスで、文句があるなら国会に言え、裁判所は国会がどうしようが関係ないよ、ということですかね。
保護法益に関しても説明がつかないこととして、ギャンブルの文化、産業という側面を全く無視しています。勤労の美風、勤労の義務という道徳的規定は認めるにしても、勤労しないものを処罰する、というのでは自由国家として疑問です。(その意味で軽犯罪法の規定も疑問)当時の社会的背景もあるかもしれませんが、この人(まあ田中耕太郎博士なのですが)は今生きてたらデイトレーダーやニートを逮捕する法律を作っても、インターネットを禁止する法律を作っても合憲にするのでしょうか。
後半に関しては「大風吹けば桶屋が儲かる」、式の論理としか思えません。これを持って上告人の論旨を否定しています。 競馬にはまって強盗する人もいるはずなんですがね。

暴力団の資金源になる、という点では組織犯罪処罰法、暴対法、競馬法などの規定によるべきでしょう。少なくとも素人間のギャンブルまで規制する185条には疑問を感じます。(上記判例は賭博開帳図利についてですが)現に諸外国でも単純賭博を罰する規定が無い国も多数あります。

コメント(4)

富くじを廃止するのは無理でしょうね
総務省の資金源ですし
みなさん早い反応ありがとうございます!

確かに賭博でダメになる人って多いですね、でもそれは酒、タバコ等にも言えることである気もしますし、不健康でいる自由、というのも一つの権利、まではいきませんがありかなと。

国の管理については、ちょっと法律論離れて申し訳ないのですが、相変わらず文化、産業という面の見地が非常に低いのが実情と思います。
最近地方競馬や競輪がどんどん廃止になっていきます。理由は「儲からないから」。施行者の中にも公の場でこういう趣旨の発言を堂々とされる方がいますが、僕はそのセリフを場内で働くおばちゃんや、選手、厩務員、何よりファンの前で言えるのか!と非常に憤りを感じました。競輪場、競艇場に行くとお年寄りの方をたくさん見かけます。彼らは非常に人懐っこく、売り場のおばちゃんや知らない人にも話しかけたりしています。競輪、競艇という共通の話題があるから話しやすいのでしょうね(まあたいてい中身は選手の悪口なのですが笑)おそらく何らかの理由で一人暮らしであったり、家にいてもつまらなかったりする方々なのは容易に想像がつきます。そういうことを肌で感じられない行政というのは疑問です。

競馬・・・農水省
競輪、宝くじ、オートレース・・・総務省
競艇・・・国土交通省
サッカーくじ・・・文科省
(パチンコ・・・警察)
および各法人、ならびに天下り役人の方々の財源になっとります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

刑法 更新情報

刑法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング