ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アメリカで子育てコミュのベビーの耳掃除

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もうすぐ1歳になる息子が最近耳を掻いているようなしぐさを頻繁にします。
ネットでいろいろ調べたら耳掃除をした方が良いと書かれてました。
お風呂上りに毎日綿棒で掃除してますがそれでは十分ではないのだとか。。。
日本では3ヶ月に一回ほどベビーは耳鼻科で耳掃除をする方がよいって教えられるみたいですね。
こちらにも耳鼻科ってあるのでしょうか??
うちの子は幼児専門のドクターのオフィスに通っているのですがそこで相談したら耳掃除をしてもらえるのでしょうか??

みなさんはどのようになされてましたか??

コメント(12)

既に帰国して1年半ですが、アメリカでは、ホームドクターが居ますので、その方が何でも見てくれます。
帰国してからのほうが、親が何かにかからねば。。。と、考えなくてはいけないのが面倒なくらい小児科で何でも見てもらえて楽でした。
耳掃除はそれはそれで刺激になってより痒がるらしい。
毎日綿棒でやるのはやりすぎだと思います。
痒がるときは、綿棒にかゆみ止めみたいなやつ(ホームドクターに聞いてくださいね)を綿棒に少しつけて耳をこそこそしました。今もしていますが。。。
1歳だと、3ヶ月くらいごとにチェックアップがありますよね。その時に痒がるって相談したらいいと思います。
私達はカリフォルニアの乾燥地帯に住んでいたので、お風呂上りにはオイルなどを塗りました。乾燥肌は大人でも痒いです。

それと、1歳くらいの時には、耳だとかおちんちんだとか、手に触れるものを触る時期がありました。これなあに?ってことだったんでしょうけれど。。。

お大事に。。。
子育てがんばりましょうねー。
うちの先生には綿棒での掃除はだめと言われました。
もちろん、外側だけならいいんですが、中のほうに綿棒を入れて掃除すると耳垢が中に入っちゃうからと。

教えられたのは、週に2回くらいお風呂に入ったときに耳の中にお水を軽く入れてあげてといわれました。
お水と一緒に垢が出てくるそうです。

あとはお水のかわりに薬局で売ってるオイル(名前忘れました)を使ってもよいと言われました。

うちはたまに耳かきで掃除してます。なかなかいい子にしてないけど・・
暴れだしたら中止して、少しずつやってます。
昔友達に教えてもらったのですが、耳に液状のお薬をいれてしばらくすると、耳垢が取れるというものが薬局で売っていると教えてもらいました。以前買って使用したことがあるのですが、子供がぐずってしまい一度の使用で止めました。
でもこれが使えると耳の内部を傷つけることも、危険度もないのでいいかもしれないなとは思ってます。
私もアメリカのお医者さんに耳掃除はしないで大丈夫と言われました。
(wetな耳あかいっぱいだねぇって言われたけど)

やはり、綿棒ですると奥に耳あかが行っちゃうかららしいです。

大人でも1週間に一度で良いと書いてあるのを読みましたから
毎日はやはりやり過ぎかも??

でも耳あか気になりますよね。

みなさんがおっしゃってる液状の物気になります。
名前とかわかりますか??
早速ありがとうございます。

またさっきのコメントに訂正あり。

耳掃除は月に2回ほどで良いんだそうです。
先週の六ヶ月検診で、綿棒で耳掃除をしないように、と小児科の先生に叱られました。
通常の検診では見えない奥のほうに、耳垢を押し込んでしまうから、とすっぱく言われました。
耳垢は外からの埃も吸着して、奥へ入らないようにする働きがあり、先生いわく、なにもしなければ、自然に外へ出てくるのだそうです。
以降、言われたように、外側を布でふいています。
毎日、まっ黄色になり、、見えている耳垢を、綿棒で取りたくなる欲望と戦っています。

夫が同様に耳垢が多いタイプで、年に一度ほど、耳鼻科で洗浄してもらっています。液体を入れて、機械で洗浄して、ごっそり出てくるそうです。夫の場合は、薬局で売っている薬品では、効果はいまいちでした。使っても、まだ耳のなかに詰まっている感じがする、と言って、耳鼻科に行っては、すっきりして帰ってきます。

やはり、信頼できる先生にご相談なさるのが、よいのではないかと思います。
ちょっと思ったのですが・・・
アメリカで売っている綿棒は、日本のような赤ちゃん用の細いものってないですよね?
そりゃあの太いので掃除したら耳あか押し込むでしょって感じです。
私は日本の細いヤツで掃除してますよ。
一度耳たぶを怪我して10日間くらいできなかったら、すごい大きいのが出来てそれが奥の方に剥がれ落ち、1ヵ月半くらい出てこなかったので、それ以来こまめにやってます。
私も耳垢は何もしなくても、自然にでてくると言われたので放っておいたのですが、この前15ヶ月の息子が風邪をひいたので、病院で耳を診てもらったところ、方耳だけ耳垢が溜まっていて、鼓膜が見えない状態でした。なので、その場で耳に水を注射器のようなもので勢いよく入れて洗浄してもらいました。水だけでは取れなかったので、耳垢を柔らかくする液も入れてもらって、やっときれいになりました。子供によって溜まりやすい子とそうでない子がいるとのことですが、やはりお医者さんに連絡をとって、診てもらうのがいいのかもしれません。
みなさんの意見が聞けて参考になりました。
まずは1週間後のドクターオフィスに行くのでその時に相談してみます。

その際薬局で売ってる液状のものを使ってもいいかとか聞いてみます

綿棒は毎日は少しやりずぎなのですねあせあせ
毎回黄色いものがたくさんついていてやらなきゃなんて思っていたんですが
自然に出てくるのをとりあえず検診の一週間待ってみます。

ありがとうございました
検診の時に耳を見てもらうついでに掃除も頼んでしまうのが良いですよ。
やはり耳に水を入れて出すという方法です。
綿棒では耳の周りだけを奇麗にしてあげてください。
垢などで痒くて触る場合がありますので特に耳のくぼみや耳の裏の所(特に上と下の所)もオイルを綿棒に付けて奇麗にしてあげると良いですよ。
皆さんの補足です
私は耳を掻くような仕草をする時は中耳炎かもしれないから。と言われました。
耳が変で引っ張ったりするような感じです。
熱がそれほどなくても中耳炎にはなったりするので気をつけています。
あとは眠いときに、耳の辺りを触っていじっています。

私も小児科では耳掃除はせず、自然に出てくるのを待つようにと。
あとは掃除をする時は綿棒にオイルを含ませるとそれで吸着して取れやすいと言われてそうやっています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アメリカで子育て 更新情報

アメリカで子育てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング