ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アメリカで子育てコミュのお小遣いどうされてますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんな小さな相談、お恥ずかしいのですが、、、でも助けて欲しいっ
みなさま、子供達へのお小遣い、どうしていらっしゃいますか??

私、気づいたら子供にお小遣いもお年玉もあげていなかったんです。
姉妹の話題に出て初めて気がつきました。
そんな長男もそんな風にすっとばされていたことも知らず(?)にもう小3。(涙)

年相応の相場など、なにかご参考にされてることがあれば教えていただければ
助かります!
もちろんドル、、ですかね・・・?(こんなレベルです・・・)

コメント(8)

うちはだんなの両親と妹家族(日本人)が近所に住んでいるので、毎年お年玉をもらいます。でも私達から子供達にはあげてないですね〜。あせあせ(飛び散る汗)

その代わりといってはなんですが、お小遣いはあげています。

うちは学年×$1/月なので、3年生の次男は月に$3、8年生の長男は月に$8です。少ないかな〜とは思いますが、放課後どこかに寄って買い食いするわけでもなく、食べ物や学校で使うもの(文具など)は親が出しているのでこれは純粋に子供達が好きな事に使うお金です。ちなみに友達と映画に行く時や、パーティーなどの会費は出してやっています。次男はあまりお金を使わない性格なので、ちょこちょこと貯めては銀行に入れて〜と私に持ってきます。(二人ともそれぞれ自分のアカウントを持っています)長男は最近長い休みにはバイトをしてるので、結構お金が貯まってるはずなのですが、使うのが好きなのでゲームを買ったり、マンガを買ったりしてるみたいです。

こんなんで参考になったでしょうか?

あ、ちなみに月のお小遣いをあげる時には必ずお小遣い帳(日本に里帰りした時に買ったもの)を提出させて、今持ってるお金とお小遣い帳の金額が合ってないとあげない事にしています。

お金の管理の仕方は教えるのが難しいですが、小3だったらそろそろ教えてもいい頃かな〜と思います。うまくいくといいですね!
うちも子供の必要なものは、親が払っているので、(アメリカに住んでいると、子供同士で買い物なんてなかなか行かせられないので、)
うちは6年生と5年生と2年生の3人娘ですが、月に一律10ドルと決めて、そのお小遣いをもらうために、家の仕事を決め、やらせています。
お皿洗いとか、プラントの水遣り、ペットの世話など、結構、がんばってやっています。
2ヶ月、3ヶ月がんばれば、あのゲームが買えると結構、それぞれ計画したりして、あんまり一気に高い金額をあげるより、やりがいもあるようです。
お年玉は、日本に帰ったときや、私の母が日本から送ってくれるけど、私たちはクリスマスが盛大に大きなプレゼント(サンタから)をするので、お年玉はあげていません。
味目まして。私も子度は子供にお小遣いなんて、ないですよ(笑)国の治安のせいかもしれないけど、子供だけで駄菓子屋さんなんてことこっちではまずないし、、、、どこにいくのも私達と一緒だから必要ないかな。。?なんて。

お小遣いに近いかもしれないですけど、我が家ではお手伝いをきっちりすると、1ドルとか、コインとか渡してます。例えば、部屋の掃除、おもちゃを指定の場所にきっちり直すことができたりしたら、一人(二人息子がいるんで)50センとずつ。外でパパの仕事の手伝いをした日は一日5ドルもらえてます。
子供自信に大きいゴール(ビデオゲームだとか、好きなDVDだとか。。。)があるときはそういう細かいコインの計算をメモ帳に書いて、冷蔵庫に張ってます。かなり目標に近くなってきたら、私達で相談して、ピッチインしたりもします。

旅行に行くときなんかは、場所とか期間にもよりますけど、一人10〜20ドル渡して、一緒にギフトショップなんかに行ってます。

我が家の息子達はお年玉の存在なんて知らないですよ(涙)でも子供なんで、お金よりも、家族と一緒の時間だとか、好きな物を買ってもらえるっていうほうが嬉しいかもしれないですよね。

参考までに。
うちは3年生と5歳と3歳の女の子がいますが、今までベースメント(おもちゃ部屋になってます)を週末にきれにしたら1ドルあげることにしてました。でもこないだアメリカ人のお友達にその話をしたら、私が読んだ児童書にはそれはよくないことだと書かれていたといってました。毎月決まった金額をあげる、でも仕事や約束事を決めてそれを守らなかったらあげないという風にすると、将来仕事をきちんとしてお金をもらうシステムが自然と身につくとか。

早速4月からそのシステムを利用して週末ベースメント掃除すれば毎月5ドルあげる予定です。ただ上の子だけにしていると下が羨ましがるのでどうしようか思案中です。

上の子にすれば、その5ドルでウェブキンを買うんだとか頭の中はいっぱいで、お金の計算などもできていいです。必要なものは私が出すし、誕生日も年一回あるし、サンタさんも年に一回くるので5ドルは妥当かな?みたいな。
年末に日本にかえてった時にもらったお年玉が忘れられないのか、今度の夏に行く日本でお年玉でお金持ちになるんだといってたのがおかしいです。
うちは、月に小学5年生には10ドル、2年生には5ドルをあげています。
これは、自分の好きにしていいお金なので、どっかに行った時などは
自分のお小遣いの中で好きなものを買えます。
そして、お手伝いをしたらそれに上乗せして、あげます。
お手伝いも色々あるので、(その難しさ?)ダイムだったり、クオーターだったり、1ドルだったり色々です。
しないときもあるし、する時もあるしね。
で、ぺナルティーもありますよ。ぺナルティーの時は、月々のお小遣いから
引いていきます。
親の勝手な計算ですから〜ウッシッシ

皆さんと同じで、自由に駄菓子屋さんにいけるわけではないから
この位でいいと思っています。
上の子が中学校になったら、お小遣いの金額は上げるつもりでいます。

うちも日本に里帰りの時は、子供たちにとっても正月らしいです。
とっても、金持ちになった気分だそうです。ドル袋
参考になるかな〜。。。
レスを読んで、皆様しっかりしてるなーと思いました。
うち、13歳から3歳まで4人子供がいますが毎月の決まったお小遣いというのはあげていません。
上の子にはベビーシッターをよく頼むので、その都度ではありませんが感謝の気持ちを込めてテキトウにあげています。
この子はもらったお金をほとんどまったくと言っていいほど使わずどんどん貯まっているようです。

真ん中の2人(10歳と7歳)はあげたらあげるだけ使ってしまうので、あげませんあせあせ(飛び散る汗)
誕生日とか、すごくお手伝いしてくれたときとか、思い出したときに(これまたテキトウに)5ドルあげるくらいです。

お年玉は日本の実家から送ってくれることがあるのでそれをそのままあげます。親がドルに替えてからくれるので・・・

皆さん書いていらっしゃるように、アメリカに居ると友達と買い食いとかもまったくといっていいほどないし特にお小遣いが欲しいという欲求もないようです。
たまーにしかあげないので友達の誕生日プレゼントやたまに友達同士映画を見にいくときなども親が出してあげてます。
こうして考えると、我が家の方法だとお金を管理するスキルが身につかないかもしれませんね。
今日ベースメントの掃除を終えた8歳の娘に、ママ働くって楽しいね、最初は大変だと思った仕事だったけどやりがいがでてきたみたいなことをいわれてうれしかったです。揺れるハート
みなさん、ためになる情報ありがとうございます!わーい(嬉しい顔)

>>みみ〜なさん
アカウントを作ってあげると親も管理しやすいですね。
学年x$1/月というのもとても現実的な数字で私にとっても入りやすいです。
お小遣い帳なんて、そういえばありましたね。笑
計算があわないとあげないと言うと必死になって管理(帳尻あわせ?ズル?)
しそうな我が子たちを想像してついつい笑ってしまいました。ナイス!
この夏一時帰国するので早速探してみようかと思います☆

>>キャプテンジャックさん
そうなんですよね、子供同士で買い物してくる、という機会があまりない
ここアメリカ。。家の仕事、役割をこなしてお小遣いもらえる、というのは
子供達にとってとてもわかりやすいやり方でグーですね。ただただ
買ってもらった〜、ということよりあとどのくらいでこれが買えそうだ、と
楽しく考えてくれた方がお互いやりやすいですよね。
ただでさえお金払ってでもやってもらいたいこと山積み(遊び部屋の
お片づけとか)の我が家・・・

>>めぐ☆さん
よかった、お小遣いあげてない、という方がいると知って今回少し安心
しましたほっとした顔。私も似た感じでお手伝いでご褒美、というシステムをとって
いました。なんか他にない!?と妙にしつこくスリ寄ってくる単純な長男の
態度もなんなんだろーな〜と思っちゃってますが。めぐ☆さんのところも
そんな感じになりませんか?笑

>>kazuさん
ウーーン、考えこんでしまいました。
毎月決まった金額というのも子供には大事なことかもしれませんね。
うちの子もまだ小3と思っていたけれど、みなさんのご意見を聞いてて
そろそろもうお金の計算や、計画ができるぐらいの年かもしれない、
と色々考えなおすいいきっかけになって嬉しいです。
自分の努力がお金に直結するんだということ、そしてそのことに
やりがいを感じてくれたなんて素敵なことですよね〜わーい(嬉しい顔)

>>シカゴさん
お小遣いをあげて、お手伝いはボーナス的にあげるんですね。
それはわかりやすい!
しかもペナルティーを親が設けちゃうの、いいですね。
うちの子達、ついつい図にのっちゃうので。必要かも・・・・
ありがとうございます!

>>りんZさん
下2人が小さすぎるというせいもありますが、うちもおそらく
りんZさんと同じく上の子限定になりそうです。
よく下の面倒みてもらってるのにそれを褒めることさえ忘れて
いた自分に反省。それだって立派なご褒美の対象ですよね。
ご意見ありがとうございました!

みなさんとてもしっかりされてて本当によい参考になります。
ちっとも計画的に色々やってあげてなくってちょっと引け目を
感じはじめていたので、額や、プラスのご褒美制も含め、今後の
よい検討材料になりました。
ちゃんと説明してペナルティーを設けて我が子の暴走をキッチリ
抑えられるかもポイントになりそうですね!

お年玉に関してはやっぱりどうしてもアメリカに住んでいると
その程度(!)の位置づけになっちゃうんですね。
ちょっとヘンに安心しました。
でも子供達が『日本にいったらお年玉もらってリッチになる』
なんて風に単純に喜んでるのがかわいいですよね。
夏の一時帰国で『お年玉』もらって喜んで買い物をするわが子達の
様子が浮かびます。

改めて、貴重なコメント、ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アメリカで子育て 更新情報

アメリカで子育てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング