ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アメリカで子育てコミュのおっぱいのしこり

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
私は、シカゴ在住、5ヶ月のムスメがいます。

今の悩みなんですが、恐らく乳管が詰まったせいで、おっぱいにしこりが出来て、それがだんだん大きくなり、カチンコチンに。岩を抱えているような状態です。腕も上がり難いし、もう痛くて痛くて……。
それが、何をやっても、治らないんです。もう、たすけてぇ〜!と言う気分です。

2.5〜3時間毎の授乳。授乳の前に、お風呂に浸かって暖めながら、乳房を下、横、斜めに揺らし、乳首のマッサージも。授乳中は、硬い所から乳首に向かって、軽くマッサージ。授乳後は、残留母乳を出し切るための、搾乳。
その後は、冷凍したキャベツの葉っぱで、冷やしてます。
在米なので、里芋シップとかって無いし、もちろん桶谷式マッサージで、すっきりする事も、出来ません。。。。(涙)
気分的には、明日にでも帰国して、プロのマッサージを受けたいくらい。無理だけど。

元々母乳の出は悪く、母乳が漏れる事もなかったので、7回授乳+1回搾乳/24時間を守り、母乳のフローをキープさせていたんですが。。。。

なんか、何が良くって、何が悪いのか、だんだん判らなくなってきちゃいました。このまま、ずっと岩を抱えながら、痛くて手間の掛かる授乳をしなきゃいけないのかと思うと、鬱蒼とした気分になります。

1度はしこりが消えたのが、また再形成され、もうかれこれ、4日間くらい、しこりと戦ってます。
産婦人科医の指示で、乳房の超音波検査を受けるのですが、それがしこりを無くしてくれる訳でも無いし、もう一度ドクターに会っても、外科的施し(って、いったい何をされるのかも判らない)をするかどうか聞かれるだけだし……。
まだ発熱も無いので、乳腺炎にはいたっていないとは思うのですが、これも時間の問題かもしれません。

すいません、もう、たすけてぇ〜!って気分を、吐露したいってのもありました。
でもまた明日も、しこりと戦えるよう、こんな私に、お慰みのお言葉でもお掛け下さいませんか?
あと、「私は、これで無くなりました。」というのが、ありましたら、教えて下さい。

コメント(30)

おっぱいのしこりは痛いですよね。アメリカに住んでいるとすぐにおっぱいマッサージにも駆け込めないし・・・。
私の場合、しこりがよくできた原因は乳頭あたりの乳管の詰まりでした。一時帰国中に桶谷式母乳相談室に通って習った方法を自己流で実行していました。
お風呂に入って体をよく温めたあとで(あるいは蒸しタオルをあてて)、乳首をつまんでじっくり観察すると白い物が穴に詰まっていませんか?ものすごく小さいのでつまみ出せないんですが、何とか詰まった物を搾り出すか、引っ張り出すかすると、ポンッと飛び出し、そのあとは溜まっていたおっぱいがぴゅーっとものすごい勢いで飛び出してきます。
簡単には搾り出せないんですが、私はお風呂に入ったときに辛抱強くやりました。
参考になるかどうかわかりませんが、一度、試してみてくださいね。
はじめまして、私は2人の娘授乳中によく乳腺炎になりました。カチンコチンになると痛いですよね、分かりますよその気持ち。

一番良いのは、赤ちゃんに吸ってもらうことなんだけど・・・あまり飲まないのかしら?おっぱいの供給量と消費量が比例しないと乳腺炎にはなりやすいみたいです。

私の場合は、痛いのを我慢してお風呂に入った時にはマッサージをして絞っていました。その後は、よく冷やすことも大切。熱をもって痛みが激しい時は、「冷えピタ」(こっちに売ってるか分からないけど)を貼って冷やしました。保冷パックでも十分だとは思うけど、後はおっぱいが固まらないように脂肪分多い食事や甘いものを控えたり。

芋シップはジャガイモでも作れます。
作り方は、至ってシンプルでジャガイモをすり下ろして小麦粉か片栗粉をまぜて、平べったくしてガーゼなどに包んで患部に貼る手作りの湿布です。

あと、私が二人目を出産時に参考にしたサイトをご紹介。かなり役に立ちましたよ。

http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/002017

我が家は2人とも1歳前には断乳(1人はミルクへ移行、2人は離乳食で足りてしまい)、親子の甘い絆の時間が短かったのでちょっと寂しかったですが、yuiさんが辛いこの時期を乗り越え楽しい授乳期を満喫できる事を祈っています。
Yuiさん
私は、二番目の子を母乳で育てようと思って頑張ったのですが、yuiさんと全く同じことで悩み、結局8週間で断念しました。そうですよね。ここは日本みたいに母乳をサポートする体制があまり整ってないような気がします。
とにかく寝てもさめても、おっぱいのことで頭がいっぱいですよね〜。私は断念した身分なのでお役に立てるのか分かりませんが・・・参考までに。
Yuiさんの内容からすると、乳首開通作業をおすすめします。毎回授乳、搾乳の前に、母乳ジェルみたいなもので冷やして、直前に開通作業をしてました。アメリカ人の友達に聞くと、シャワーに入って、思いっきりしこりのできているところをマッサージするといわれました。でも痛くてなかなかできないですよね。
韓国人の友達は、旦那様に痛いところを強くマッサージして出すと言われましたがどうですか?
それからしこりができてから、ヤバイと思ったときにすぐ対処するように心がけてました。私は粉ミルクもあげてたので、頻繁に搾乳器も使ってました。
私はいろいろ問題があって止めたのですが。とにかく他人事じゃないと思って書き込みしてます。
応援してます。頑張ってください。
私は上の子二人は日本で育てて、3人目をアメリカで育ててます。上の子の時には問題なかったのに、3人目はおっぱいトラブルの連続。乳腺炎にもなりました。こちらのラクテーションセンターに行った時に受けた指示は、飲ませ方に問題があると言われました。乳首を引っ張りながら飲んだりすると傷がついてばい菌が入ったりするらしいです。いろんな角度で飲ませると詰まりがなくなりますと言われましたよ。私も何度もしこりができて、その度に痛い思いをしています。とにかく赤ちゃんに何度も飲ませるのが一番ですね。それと、いろんな方向から搾乳する事もいいみたいです。搾った後や授乳の後におっぱいを冷やすといいみたいです。
お互いに頑張りましょうね。
wic program という 母乳を勧めている機関があるので
 そこにいる看護婦さん?にきいたら
役に立たないかなぁ。。とおもったのですが。。。
 どの州にも必ずある機関です
Webサイトのせてなくてすいません
 Wicって検索したら必ず出てくるはずです

何かいい方法がみつかりますように。。
カモミールとフェンネルシードのハーブティーを飲んでみてください。半年程前、日本でおっぱいの先生をしている友人からプレゼントされたのですが、通りを良くする働きがあるそうですよ。

私も、2歳10ヶ月の息子に授乳を続けておりますが、詰まり、しこり等のトラブルは今でも時々あります。このお茶で劇的にしこりが治りますという事ではありませんが、やんわりとした効果は確実に感じられます。時折辛いなあと感じられる授乳ですが、これを飲むと、ゆったりと落ち着いた心持ちになれますよ。
思い出したので追加です。

私の場合、しこり詰まりは食べ物で大きく左右されました。特に乳製品がダメだったみたいで、10ヶ月くらいまでは乳製品は一切とらないように気をつけていました。当時はそれであまり詰まらなくなりましたよ。
私も2回なりましたよぉ〜
痛いですよねぇほんとに
乳腺炎のときは洗ったキャベツ1枚か2枚張るといいですよ!
なだらかに冷やしたほうが治りが早いです
母乳と言えば私は義理姉妹のお勧めと言う事でラレーシェリーグへ参加しています
母乳育児のお母さんのサークルでご近所にもミーティングあっているんじゃないかな?
yuiさんの辛いお気持ちよく分かります。

私も、現在8ヶ月になる娘がいるのですが、6ヶ月ころまで10回以上はしこりができました。食事や授乳回数に気をつけ、助産師さんに教えていただいたマッサージを実施しましたが、しこりが取れたと思ったら、次のしこりができる状況で・・
頭の中はしこりのことで一杯で、憂鬱な日々を送っていました。白斑のようなものもでき、授乳時激痛も走りましたが、幸い乳腺炎には至りませんでした。
何度も、助産師さんにマッサージをしていただき、色々と相談にも乗ってもらいました。助産師さんの話では、お母さんのストレスや疲れが一番の原因だということでした。
私は、助産師さんのマッサージで一発で開通したことはなく、マッサージを受けた後も、助産師さんに教えていただいた圧迫授乳(しこりの部分を圧迫しながら授乳する)を実施してました。
私の場合、何故か夜中、授乳時間が空いておっぱいが沢山溜まった状態で、娘が勢いよくおっぱいを吸った時に、開通してました。吸い始めが勝負って感じでした。
7ヶ月頃からは、甘いものや脂っこいもの何を食べても、全く詰まらなくなりました!
yuiさんも、今はとても辛い時期かと思いまが、お子さんにも沢山吸ってもらって、早く開通することを祈っております。頑張ってください!!
私は初めのうち病院がやっている母乳のクラス行ってました。ラクテーションコンサルタントという資格をもつ看護婦さんがきていていろいろ教えてもらいました。 病院に問い合わせてみればきっと相談できる人がいると思います。あとはラレーチェリーグなどもいいかも(母乳育児を推進している団体)。
私もよくしこりができますが、そんなときはとにかく赤ちゃんにいろんな角度からすってもらいます。そのうち需要と供給がととのってきて良くなると思いますよ。ちなみにわたしも5ヶ月の子のママで〜す。
Yuiさん大丈夫ですか!?
私も2年前に子供を低体重児でお産して、吸い付きが悪かったわけではないんですが、私の母乳が双子分の量といわれ常に詰まる、常に乳腺炎が6ヶ月位まで続き死にたいと思うくらい辛かったです。これは本当に経験した人にしかわからない苦しみです。みきてぃさんが書いていらっしゃるように、食事もとことん白いもの(赤身とか一切なく淡白な食事のみ)しか食べず頑張りましたが、それでも乳腺炎は続きました。私も白斑もでき乳首に針をさして抜く(乳腺が詰まってマッサージしてもでてこなくなってしまったので)ということも2回やりました。乳腺炎で熱も出し入院もしました。冷凍ではなく冷蔵庫で冷やしたキャベツもずーっと使っていました。ストレスが一番大きかったかも。母乳のこと考えていることがストレスになってました。圧迫授乳が一番。そして時間が経っていくのを待つと母乳の質が変ってくるので、少し楽になると思います。渡米するにあたり私はおっぱいのことがきになっていたので息子の渡米時(8ヶ月)を前に卒乳しましたが、1年半たって、なぜか突然乳腺炎になりました。おっぱいのことは忘れたいので二人目がうめない状況です。

前置きが長くなりましたが、Yuiさんにご提案をと思って。
日本の桶谷みたいな、母乳をサポートする組織がアメリカにもあります。全世界的な組織で日本にもこの組織はあり、日本語で本も出ています。ラ・レーチェリーグといって下のリンクはシカゴで助けてくれる人のリストです。一度お近くの方を探してお電話してみたらきっと親身に相談に乗ってくれると思います。私の友人もヨーロッパでたまたま担当してもらった方が日本人で助けてもらっていました。http://www.lllusa.org/IL/WebChicagoIL.html 是非乳腺が全部開いて楽に少しでもなりますようにお祈りしています。身体を温めて血の巡りを浴することが一番ですよ。お風呂か肩をグルグルまわして血行を浴しましょう!後ちょっとよきっと!
私は三人の子持ちで、今一番下が二ヶ月なんですけど、この前初めて乳腺炎になりました。乳房の内側になったんですけど(正中側っていうのかな?)そこはなりやすいっていわれました。今まだ日本にいるので、日本では乳房マッサージと、抗生物質内服を処方されました。メイアクトってお薬を4日もらいましたが、二日目あたりからすごくらくになりました。日本とアメリカと医療制度が違うからアドバイスにならないかもしれませんが・・。
お大事になさってくださいね。
>皆さん、
短い間に、沢山のレスを頂いて、ありがとうございます!
皆さんからの色々なアドバイスに、励ましのお言葉、心より感謝しております。昨夜、ヘコタレていた私には、皆さんのレス一つ一つが、心に染み入るようで、涙も出て来ちゃったりしました。

相変わらず、しこりは、まだ頑固に存在していますが、少しずつ柔らかくなって来たような気がします。痛み止めを飲んでいるからなのか、どうかは判りませんが、破裂しそうな痛みも、和らいでいます。

少し時間が掛かってしまうかもしれませんが、お一人お一人に、お返事を書かせて頂きたいと思います。
>ミンギーさん、
「応援しています。頑張ってください。」のお言葉に、思わず涙腺が弱まってしまいました。ありがとうございます。

確かに、アメリカでは日本程、母乳哺育の体制が整っていないかもしれませんね。

乳管開通作業、私も一応、毎回の授乳の前に、お風呂に浸かって、乳首を紙縒をよるように捻ったり、少し絞ったりしてみたりしています。でもやっぱり、思いっきり、しこりの部分をマッサージは、勇気がいりますね。一応、やっぱりお風呂の中で、乳首に向かって撫でおろしたり、時計回りに、小さい円を描くようにマッサージは、しています。お話を伺い、もうちょっと、念入りにしようと思いました。さすがに、夜中の3時の授乳の時は、スキップするものの、1日のウチに何回もお風呂に入るので、なんだか湯治をしている気分です。
それにしても、韓国人のお友達は、ダンナさんによる強力マッサージとは、スゴいです。

それでも、何だかんだ言って、おっぱいの呪縛も、一時の事なんですよね。あともう少しの事なので、頑張って、しこりと戦います!
応援して下さって、ありがとうございます。

>のりちゃんさん、
ご経験談を、シェアして下さって、ありがとうございます。
3人のお子さんがいらっしゃるとは、大先輩ママさんですね!

ムスメが乳首を引っ張らないように、気をつけたいと思います。
たまに噛む時があるんですよね。まだ歯が生えていないので、良いのですが、今後それも気をつけないと、傷がついたらまずいですね。
つい慣れた抱き方で、授乳をしがちですが、フットボール抱きなど、常にバリエーションのある抱き方で、気をつけたいと思いました。ありがとうございます。

>mymeさん、
WICって、政府機関の事は、聞いた事がありました。母乳のサポートもしているんですね。これは、知りませんでした。
情報をありがとうございます。
検索をしてみました。
WICのサイトからBreastfeedingのページ:
http://www.fns.usda.gov/wic/Breastfeeding/breastfeedingmainpage.HTM

政府のBreastfeedingに関する情報ページ:
http://www.4woman.gov/Breastfeeding/index.cfm?page=home

↑ここは、ヘルプラインもあって、いいなって思いました。
>おんさん、
カモミールとフェンネルシードですね。
調べたら、カモミールが、乳腺炎の痛みを、緩和する作用もあるようですね。多少かもしれませんが。http://www.herbs2000.com/herbs/herbs_chamomile.htm
でも、元々筋肉弛緩作用があり、リラクゼーションに良いので、蜂蜜を少し垂らした(あ、甘い物はダメかな?)カモミールティーで、ホッとしたいと思いました。

おんさんの、ハーブティーのお話に触発されて、ハーブと乳腺炎や乳管の詰まりに関して、ちょろっと検索してみたら、レシチンが乳管の詰まりを予防する等、色々と出て来ました。
母乳が出なかった頃、ファヌグリーク等を摂取して、ハーブには助けられたので、今回も、母乳コンサルタントにも相談して、何かしら模索したいと思いました。

あとおっしゃる通り、乳製品の摂取や、油こい物、カロリーの高い物の摂取も気をつけます。実は、今回の原因は、油断してクリームソースのパスタを食べてしまった事によると、自己反省していた所だったんです。今回で、心底懲りちゃいました。

ありがとうございました。

>ねこたんさん、
キャベツの葉っぱ、試しましたー。なんか、心無しか少しホッとした気分になりました。でも、いつもはお料理にしか使わないので、キャベツがこんなに臭うものとは、知りませんでした。
ラ・レチェ・リーグのミーティングも、行ってみようかなって思い始めています。
ありがとうございました。
Yuiさん
嬉しいお言葉ありがとうございました。
私のコメントにひとつ誤りが・・・授乳直前に使う、ジェルのパッドですが、冷たくしてではなくて"温めて”から使うでした。本当にごめんなさい。こんな辛い時ににいったいどっちなの?と困惑しませんでしたか??謝罪です。アメリカでは、冷たくしてというのですが、日本では温めてですよね。私もいろいろな本やネットとかの情報、体験で温めることにしましたが、実際何が正しいのかは分かりません。どなたかご存知の方、コメントをお願いいたします。

それと、思い出したのですが。乳腺炎になりかけたときに、痛くて眠れなかったのですぐに病院で抗生物質をもらって少しは楽になったような気がしました。(参考になるか分かりませんが)
Yuiさん、授乳しながらレスするのは、大変だと思いますので、ミンギーにはお返事しなくていいですからね。
>はちさん、
アドバイスを、ありがとうございました。
白班、最初はあったのが、いつの間にか無くなってしまったのですが、悲しいかな、相変わらずしこりは、ソコにあるんですよね。
ポンと飛び出して、たまっていたおっぱいが、ぴゅーって飛び出て来るのを目撃出来たら、なんか嬉しいだろーなー。
桶谷式で習った方法は、ピジョンのサイトで紹介されているおっぱいの体操と似たものでしょうか?
http://pigeon.info/bonyu/6jitugi/start.html

このマッサージを、お風呂で実行しているのですが、私も、辛抱強く繰り返し試すしかないですね。

>evaさん、
共感して下さって、ありがとうございます。
おっぱいの供給量と消費量の比例、結構難しいものですね。母乳コンサルタントの指導で、8回/24時間(内訳が、7回授乳+1回搾乳)を実践していたのですが、これだと比例しないですもんね。なんか、悩むトコです。
今回、8回/24時間にこだわる事無く、やってみています。

食事も、今回油断してしまったのが、大きな仇となっていると、自己反省しているので、思いっきり懲りちゃったし、心して食事には、気をつけようと思います。

ジャガイモ湿布のご紹介、ありがとうございました。「魔法のおっぱい」の存在は知っていましたが、良く読まなきゃ……ですね。教えて下さって、ありがとうございます。

授乳の時間も、一時の事、早く楽しく満喫出来るようにしたいと思います。
ミンギーさん
私がマッサージに通っていた助産師さんによると、授乳直前のジェルのパットではないのですが、しこりや乳腺炎ができた時は、絶対温めないように言われました。逆に熱を持って痛む時には、冷えピタで冷やしたほうが良いとのことでした。
色々な意見があるから、混乱しちゃいますよね。
参考までに、コメントさせていただきました♪

ミンギーさん同様、Yuiさんはいま、大変な時だと思いますので、私にもレスしなくて全然よいですよ!!
大変ですね。私も長男の時には何度もしこりが出来ました。そのたびに日本へ帰りたくなりました。
食事はお肉やカレーを食べるとすごくおっぱいが腫れました。なので、低カロリーの食事を心がけたほうがいいです。そして、毎回授乳した後飲み残しの腺が無いか確認して乳首の周りを1周搾りました。もちろん、詰まりそうな腺は一生懸命搾りました。そして、冷やしました。べビザラスにジェルのパットが売っているのでそれを購入しました。冷蔵で冷やして使用しました。夜はそのたびに起き上がるのは嫌でしたが、詰まるよりもいいので、調子が悪いと冷やしました。
芋シップはジャガイモでもいいそうです。それから、繊維質のものを食べると良いということで、何とかごぼうを入手して、味噌汁に入れたり、金平で食べたりしていました。今でもごぼうは欠かせません。
今は11ヶ月の子どもが居ますので、同じような状態です。
鶏肉は皮無しを買って食べています。出来るだけカロリーを控えた食事を心がけています。ご飯も玄米を混ぜて炊いたりしています。
今は、駐在員のほかの家族の中に助産士さんが居るので、その方に2度もお世話になりました。
シカゴにも何方か居るのではないでしょうか?
日本人のサークルなどで探してみてはいかがでしょうか?
もしくはマッサージ。これは普通のでもだ丈夫なようです。桶谷の先生が言っていました。しこりは血行が悪い状態だということです。
日本のとか中国のマッサージが近くに無ければ普通のこちらのでも大丈夫なようです。
搾って冷やす。で、何とか乗り切っています。
お互いにがんばりましょうね。
8ヶ月になる息子がいます。私も出産してから何度もしこりを経験しています。しこりができておっぱいが痛くなると、胸が痛くて抱っこもできない事があったりするのでつらいですよね。はじめに出来たときは出産後1ヶ月経たないときでしたが、これにはビックリして病院に駆けつけ助産師さんにマッサージしていただきました。それからはしこりが出来たら痛くても出来るだけ搾乳(おっぱいが出て来ないかもしれませんが、頑張ってマッサージ)します。助産師さんから言われたのですが、マッサージを続けることで、赤ちゃんが吸い付いたときにつまりが抜けやすくなるそうです。あと、いつもしこりが出来たときはお昼ねや夜に添い乳をしています。つい先日もいままでになく巨大なしこりができ、マッサージしてもしても一向に改善されずにいて、痛みも今までにないものだったのでこちらの病院にいかなければいけないのかしら・・・と考えていたのですが、添い寝一晩と翌日のお昼ねの際の添い寝でしこりと痛みが改善されました。人によって様々かと思いますが、一度試してみてください。この方法だと赤ちゃんはおっぱいが飲めてママは楽になって・・・・とWinWinです:)ところ変わっての子育て、色々大変ですがお互い頑張りましょうね。お大事にしてください。
前回書き忘れましたが、搾乳機でしこりが悪くなることもあるみたいです。 実際、私がそうでしたが、搾乳機は太い乳管からしかすいとらないので、ほそい管は詰まってしまうそうです。私は何回か使ってしこりがひどくなったので、使うのをやめて、ひたすらあかちゃんに吸ってもらいました。 搾乳機もいろいろあるので選ぶのが難しいですが、病院でレンタルしてると思うので、試しに違うのを使ってみるのもいいかもしれません。
夜中の授乳、搾乳大変でしょうけど、もう少しの辛抱と思ってがんばってね。 授乳があんなに大変と思っていたけど、いざやめるとちょっと悲しいです。
>みきてぃさん、
2度も、レスを頂きまして、ありがとうございます。
今回は、恐らく食事が原因だったと、反省していますが、ストレスと疲れが原因だった事もありました。一番最初に、岩乳を経験したのは、ムスメを連れて、LAに行って帰ってきた後でした。
女性の身体って、本当に敏感なんだなーって、改めて思いましたよ。

おっしゃる通り、夜中の授乳時間の、見事な吸いっぷりは、助けになります。”ひたすら、吸ってもらう”が、やっぱり大事ですね。

暖めるべきか、冷やすべきか、悩む所だし、本当に混乱しますよね。
私が思うに、例えば捻挫をして、赤く炎症している患部は、冷やさないと痛みが和らがないのと同じで、痛みに対処するには、冷やすべきで、暖めるという意見は、催乳作用の為なのだと解釈しています。授乳/搾乳の前に、暖めて、お乳が出易いように持って行くのは、うつ乳状態の場合、これも必要。
従って、授乳の直前に、お風呂に入り、暖め+マッサージで、お乳が出易くし、授乳後、痛みを和らげ、お乳が引っ込むように、冷やす事が大事なのかと解釈しました。

>ミンギーさん、
ミンギーさんもみきてぃさんも、一緒に考えて下さって、本当にありがとう。またお返事の事まで、心配下さって、お心遣いに感謝してます。

抗生物質、痛みが圧迫では無く、炎症の時は、絶対に効果があると、私も思ってました。実際、確かに楽になられたんですね。参考になりますよ。
処方箋は、万が一の為に、ドクターから貰っています。が、”発熱+患部が赤くなる”の症状までは、出ていないため、まだ様子見で、飲んでいないんです。
抗生物質を服用しても、赤ちゃんには、直接問題は無いのですが、それにより真菌に対して、赤ちゃんが無防備になってしまうという場合もあるそうで、極力待ってみようかと思っています。
>亮子さん、
2度も、レスを頂きまして、本当にありがとうございました。
同じ5ヶ月のママさんなんですね。親近感です。
様々なご提案を頂きまして、ありがとうございます。
搾乳機よりも、赤ちゃんに吸ってもらうというお言葉で、実践してみました。実際、搾乳しても、詰まっている方からは、ほんの少ししか出て来ないので、吸ってもらう方が、効率的だったと思います。
夜中は、ムスメの寝込みを襲って……と言う感じでした。
確かに、母乳に関しては、最初に出ないトラブル、そして今しこりのトラブルと、辛くて、痛くて、本当に大変な面もありますが、一生懸命飲んでるムスメの顔は、愛おしい。止める時を考えると、寂しい気もしますね。

>ありがとうさん、
ご経験談をシェアして下さって、ありがとうございました。
白班、手強いです。うぅでも、ありがとうさんのように、針さす勇気が、……無い。。。。
わざわざ、LLLのシカゴエリアのエリアの担当者を、調べて下さって、ありがとうございました。実は、存在は知っていたのですが、中々ミィーティングに参加する勇気が無かったんです。。でも、行ってみようという気持ちになれました。
本当に、ありがとうございました。

>セラコさん、
体験談をシェアして下さって、ありがとう。
私のドクターの話では、抗生物質の服用は、10日間なんで、お薬の種類によって違うのかもしれませんね。
本格的に乳腺炎になったら、すぐにでも服用出来るように、処方箋は書いてもらって、持っているようにしました。
心配をして下さって、ありがとうございました。
Yuiさん、こんにちは。私も5ヶ月になる娘がいまして、アメリカ在住です。おっぱいのトラブルがあると本当に藁にでもすがりたい気分ですよね。

そんな私も昨夜おっぱいにしこりができ、必死の思いで娘に吸わせてみましたが、眠いのとお腹が空いてなかったようでたいして吸ってくれなく、朝になったら痛みまででてきて大変なことになっていました。以前も一度こういうことがあり、その時はラ・レチェ・リーグのリーダーと呼ばれる人に立派な搾乳機をレンタルしました。これは病院レベル?の搾乳機でかなり高性能でした。手絞りでしこりをグイグイ押してみてたんですが張りすぎていてほとんど母乳がしぼれなかった為、この搾乳機は大変効果的でした。

しかし今回は搾乳機を使わず、痛みに耐えて・・・思いっきりシコリの部分を乳首の方向へ押し、ピジョンのwebに載ってるおっぱいマッサージをし、温めて、それから手絞りで搾乳しました。私も白斑があったのでかなり痛かったんですが、乳腺炎になったら大変!と思って我慢してやりました。結果はと言うと、シコリなくなりました♪

私の場合、乳首に結構母乳が溜まってしまっていて、白斑があるために出口がなくなってしまっていたように思います。普段は乳輪のあたりを押すとうまく搾乳できるのですが、今回はそれだと全く駄目で、乳首を押しながら引っ張っていたら溜まっていた母乳が出てきました。

すみません長くなってしまいましたが参考になるかしら、と思って書かせて頂きました。もう1つ付け加えますと、ラ・レチェ・リーグのリーダー方は大変頼りになります!是非今度地域の会に参加してみてください。早くよくなるといいですね。
Yuiさん
もうしこりは解消されましたか?
私には4歳と10ヶ月の娘がいます、二人目は先週かってに
自分から卒乳するという異例のことが発生して、戸惑ってました。
本人の意思に任せて、あとしばらくは粉ミルクをストローで
あげることにしました。
さて本題ですが、もしかして
おっぱいをあげるポジションを変えてみてはどうですか?
だっこだきではなくフットボールポジションという
抱き方です。
ふつのだっことふっとボールだきを交互にあげてみたりするといいかもしれません。
わたしはこれでずーっとあげてました。

あと赤ちゃんが5ヶ月ですこし大きくなられて、今までほど
頻繁に飲まなくてよくなったということはありえませんか?
それに比べて、今までどおりおっぱいをしぼりつづけていて
行き場のなくなったお乳がそこにたまってきているのでは?
絞れば絞るほどでるおっぱいですが
絞りすぎはよくないかも、
それから炎症のときはやっぱり冷やすほうがいいと思います。
冷やすことによって、できすぎたおっぽいもスローダウンすると思います。

あとこの先赤ちゃんが大きくなるにつれておっぱいは
今ほど張ってこなくなりますが、心配ありません、必要なときに必要なだけつくるという合理的なおっぱいに成長するらしい
からです。
今はちょうど赤ちゃんの成長のへんかん期かもしれません。
離乳食も始まるとおもうのでお母さんの体も変換期にはいって
とまどっているのかもしれません。

お互い子育てがんばりましょう。
>ちゃーちゃんさん、
ジェルのパッドも、手軽だし、キャベツみたいに臭わないので、良いですねぇ。買い置きをしておこうと思いました。
繊維質の豊富な食べ物ですね。なるべく気をつけるようにしなきゃですね。ご飯は、何故かオットが玄米好きなので、玄米なんですよ。最近は、美味しー玄米が売ってるんですよね。

ようやくしこりも沈静化しました。後は、再発しないようにしないとなんです。。。

ちゃーちゃんさんも、育児がんばってくださいね!声援をありがとうございました。

>Puppy's Mommyさん、
添い寝って、おっぱいがいつでも飲める状態で、赤ちゃんと一緒に寝ることですよね?私、横になっての授乳はあるのですが、添い寝は、ないんです。布団とか無いし、ベッドも小さいので、最初から諦めてました。未だに夜中に泣かれるので、添い寝が出来たら、楽だろーなーなんて思う事もあります。
しこりにも、有効なんですね。
いたわりのお言葉、ありがとうございました。
18ヶ月になる娘がいます。
娘が8ヶ月になるまでは日本にいました。1ヶ月のときにしこりができ乳腺炎ではないかと思われたのですが、「病院に行くと抗生物質を出されて授乳をやめるように言われるだけ」と聞いたので桶谷式のマッサージを受けに行きました。白斑ができたり、娘が7ヶ月になるころまでよくしこりもできました。みなさんがすでに書いていることもありますが以下はそのときの私の経験です。よかったら参考にしてください。

・野菜中心の食事にする(特に乳製品、脂っこいもの、ケーキは絶対だめ。もち米もよくないと聞いています。)
・マッサージは素人の人がやると余計に詰まらせてしまうこともあるのでやらない
・お風呂は控えてシャワーにする(これは温めないようにとのことです。)
・キャベツの葉でくるんで湿布もよい(蓮の葉が一番いいそうです)
・とにかくベビーにしこりができた方のおっぱいを吸ってもらう(しこりができた方のおっぱいはおいしくないのであまり吸いたがらないけれど、夜中は寝ぼけていることが多いのでチャンス)
・ひどいときは葛根湯を飲む
・授乳のときの抱き方を変える(赤ちゃんの下唇の方が吸う力が強いのでしこりがある方にした唇がくるように、クッションなどで抱き方を工夫する)

私の場合は食べ物が大きな原因でした。から揚げ等を食べると一発です。搾乳するとまたその分母乳が作られてしまうと聞いたのでやりませんでした。とにかくベビーに吸ってもらうしかない、と言われました。また離乳食をあげるようになるとおっぱいの量も減るため、離乳食も遅め遅めで進め量を急激に増やさないようにし、1回食から2回食、2から3回食にするときなどは要注意でした。

しこりができると「いつ治るんだろう」とほんと嫌になってしまいますよね。これは精神的なものや疲労も関係あり、しこりができたりするママさんは真面目な人が多いと聞きました。きっとしこりはとれますからYuiさんも頑張ってくださいね。
>よーこさん、
よーこさんのしこり、その後いかがですか?
すっかり調子良くなっているといいなって思っています。
”必死の思いで娘に吸わせてみた”というくだり、非常に良くわかります。必死になりますよね。
私も、搾乳機は、病院からレンタルしているグレードの高い物を使っています。それでも、詰まっている時は、全然出て来なかった。。。。
だいたい同じような動作を、私もしていました。ご経験をシェアして下さって、ありがとう。お陰様で、これでいいんだなって、思えました。
お互い、これから離乳食の介入もあったりで、また授乳のペースが変わってきますが、がんばりましょうね!

>ちえさん、
勝手に自ら卒乳されたのですか!自立心の強い、しっかりしたお子さんになりそう?!という、イメージが。
アドバイスを受け、フットボール抱きと横抱き、交互で授乳するようにしました。ありがとうございます。

授乳回数は、母乳コンサルタントの指導通り、7回授乳+1回搾乳/24時間で、ずっと来ているのですが、ムスメ側で、飲み加減が違ったりするのでしょうかね?
離乳食は、6ヶ月になったらと思っています。確かに、今度は離乳食が介入してくるとなると、”変換期”ですね。
うぅ、母乳のフローを維持しつつ、作られすぎないようにもし、所序に卒乳に持って行く……む、むずかしそう。とっても!
私に出来るか、心配になってきたです。。。

>かっちゃんさん、
経験談をシェアして下さいまして、ありがとうございました。
お野菜の摂取は、課題です。オットが、野菜を喜ばないたちで。。。でも、野菜中心の方が、健康に良いんですよね。
ムスメまで野菜嫌いにならないように、メニューを研究しなきゃです。料理苦手だなんて、言ってらんないですね。
離乳食の介入時は、やっぱりチャレンジなんですね。
再び、不安。。。
色々なアドバイスを、ありがとうございました。

>皆様、
お陰さまで、しこりは消え、いつもの快適な授乳生活が戻ってまいりました。ムスメとの貴重な至福の時間を過ごせてます。
でも、しこりがいつまた再発するかという不安もあります。
再発しないよう、食べ物に注意したり、授乳時の抱き方にも注意をして行きたいと思います。
またしこりが出来た時は、皆様から頂いたアドバイスを参考に、しこりと戦って行きます!
ヤッツケられていた私に、暖かいお言葉を掛けて頂きまして、本当にありがとうございました。

また私だけでなく、このトピックが、しこりを抱えているママさん達にも、参考になればなって思います。

育児でお忙しい中、お時間を割いて、アドバイスを下さいまして、本当にありがとうございました。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アメリカで子育て 更新情報

アメリカで子育てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング