ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アメリカで子育てコミュのいつから自分で食べるようになる?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うちの息子は今1歳4ヶ月ですが、食べ物を手でつかむことはするんですけど、それを食べようとはしないんです。
手づかみで食べさせるとか聞くのですが、手づかみはしてもそれを口に持っていかないし、もっていくように手を添えると怒ります。
皆様のお子さんはいつごろから、どのようにして自分で食べるようになりましたか?
私が手伝えること、するべきことはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

コメント(19)

こんにちは。インディアナで4人の子供を育てています。

4人もいながら、我が子たちがいつ頃から自分で掴んだ物を口に運ぶようになったかは覚えていないのですが・・・
じゅんこさんの息子さんは、じゅんこさんがスプーンなどを使って食べ物を口に入れれば食べてくれるんでしょうか?

今はまだ「食」に対してあまり興味がない時期なのかもしれませんね。食べる事よりも遊ぶことのほうに夢中になっているのかもしれません。
そのうち食べて欲しくないものまで口に入れるようになると思いますよ(笑)

ちなみにもうちょっと後になると(2〜3歳くらいでしょうか)、今度は甘えて、自分で食べられるのに自分で食べようとしなくなったりもします。。。
こんにちは〜!!ドイツのアメリカ軍基地内に住んでます〜!!
うちの子は。9ヶ月から手づかみを始めて、今では上手にスプーンで食べてくれるようになりました。
何かお子さんの好きな食べ物などを手に持たして食べさせる事から始めると良いかもしれませんね!
我が家では最初にもって食べたのは娘の大好物だったソフトせんべいでした!

気長に待つと、以外にすぐ出来たりもすると思いますよ〜!!頑張ってください〜!!
食事は家族と同じ時間に一緒にしていますか。周りの大人が自分でものを口に入れているのを見ると真似して自分で食べるのでは?
家では食事は子どもだけ「別に」というようにしませんでしたので一歳になる前から自分で食べるようになったように記憶しています。お箸の使い方も意識的に教えた覚えがありません。兄弟がいる場合は子ども同士で真似して覚える例も多いかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
息子の好きなものを目の前におくんですけど、握るまではしても、それを口に入れようとはしないんです。
その代わり、私をみて、食べさせてほしいというかのように、ぶーぶーと怒っているのです。
ひとつ気になっているのは、息子がまだ9−10ヶ月のころ、食べさせているとスプーンを握ってきたんですね。
でも、主人が「汚すから」といって、スプーンを渡さなかったんです。
もしかしてそれが影響してしまったかなあ。。。と思うこともあるんです。
食事は朝は私とふたりで、ランチは息子のみか、たまには私と一緒に、夕飯はたいてい私と主人と息子とで食べています。

食欲は結構あるんです。でも、自分では食べようとしなくて。。

どうなんでしょうねえ。。。
>私をみて、食べさせてほしいというかのように、ぶーぶーと怒っているのです。

それなら、食べさせてあげたらいいんじゃないでしょうか。
口に入れて欲しいのに入れてくれない。。。と思わせてしまっても可哀想ですよね。まだ甘えてるだけなのかもしれないですね。

ご主人が「汚すから」といってスプーンを渡さなかった、というのを読んで思い出しましたが、ウチの長男(4歳)はちょっと前まですごい潔癖症?で、トイレに行っても自分のお尻を拭くのがイヤだと言い、大変な時期がありました。
ちょっと手が汚れてもすぐに洗面所で石鹸を使って洗わないと気が済まないという感じで、とうとう手肌がザラザラに荒れてしまうほどでした。

もしかしたらじゅんこさんの息子さんも手が汚れるのが嫌で、思い切ってスプーンを渡したら上手に使って食べてくれるかも・・・?!

ハイハイをスキップしていきなり立って歩き始める赤ちゃんがいるように、もしかしたら息子さんも手づかみをスキップして、いきなり道具を使って食べるワザをマスターするのかもしれませんね(笑)

というのは半分冗談ですが、今はまだ様子を見る感じで、長い目で見守ってらしたらいいんではないでしょうか。
お母様があまり悩まないのが一番だと思います。
10ヵ月半の娘がいます。
8、9ヶ月目ぐらいからお皿に手を入れるようになりました。
今は3口ぐらいスプーンで食べさせてあげると
それからはもう自分でスプーンを持ちたいは、
手づかみして食べたいはで、
なかなかキレイには食べてはくれません。
でもこれが彼女のパーソナリティーなのかなと思い、
なるべく手づかみでも汚れないようなものを
準備するようにしています。

汚れるのは片付けも大変だし、
ご主人様の気持ちも分からなくないです。

握っている手を口に運んであげるお手伝いなどは
どうでしょうか?嫌がるかなぁ。自分で食べてもいいんだ!と
思えるきっかけができればいいですね。
アドバイスありがとうございます。
息子はお皿とかボールに手をつっこむんですけど、指で食べ物を触って、それでおしまいです。
シリアルなど指でつまめるものはつまんで、床に投げているのです。犬がいるから、犬が食べにくるのをみているのかもしれませんけど。
おせんべいがすきなので、握らせて口まで持っていくように手を添えたんですけど、嫌がるので、ついつい食べさせています。
自分で食べないからといって、ほかっておくわけにいかないので、食べさせていますが、
うーーーん、親として心配にはなります。

以前、フードコートで出会った人が、けっこう年配の方だったんだけど、嫁が孫にあわせてくれないと言っていて、私と主人は息子に持ってきていてランチを食べさせていたんです。
その人が、「嫁は孫を溺愛していて、甘やかしてばかりいる。だから、孫は3才になってもひとりで食べることもできない。そうならないように、あなたたちも子供をしつけていかないといけないねえ」と言ったんです。
それが息子が1歳ちょっとのころのことで、それ以来、私の中では「3歳になっても食べれなかったらどうしよう。。。」があるのです。
デイケアにつれていくにも、自分で食事できないとフルで一日おいておくのがとても気がかりになるし、
2歳までにはなんとか食べれるようになってくれたらなあ。。。と思っているんですけど。

親は子供のことで悩むのが仕事でしょうかねえ。。
綺麗好きで汚したく無い性格のお子さんなのかなあ?
パパにスプーンもらえなくて、食べる=スプーンで食べさせてもらう...って思っちゃったのかしら?

現在1歳1ヶ月のうちの娘は、気がつくと床に落ちてる物でも何でも口に放り込んでましたね〜。今は茹でたパスタとかスナックなんかはお皿に入れてセットしてあげれば自分で勝手に食べてますが、普通の食事は私がスプーンであげてます。
3番目なので、姉や兄の真似をして...というのもあると思いますが、特に教えた訳ではないので、どうしたらいいかっていうと、難しいですね〜。う〜ん...。

近所の日本人ママさんが、自分のお子さんがスプーンを持ち始めた時には、ハイチェアの下にビニールシートを敷いて、いくら汚してもいいようにして、自分で勝手に食べさせたって言ってました。目の前でママも一緒に食べてるのを見せて、あとはグチャグチャにしてもいいから、真似するのを待ったって。

こんな感じで、汚れてもいいようにして、子供用とママ用、それぞれ食べ物を用意して、
目の前でママが食べるのを繰り返してたら、そのうちお腹が空いて、食べださないですかねえ?
3度の食事は別としても、おやつタイムだったらお腹が空いて勝手に食べるまで放置でも良さそうな気が。そんな簡単にいかないか〜(汗)。

”これくらいの時期に、これくらい出来て”...って、いろいろ比べて悩んだりしますよね。
でも、指先でつまむまでしてるんだったら、機能的な問題じゃなく、あとは性格&タイミング。
まわりが指でつまんでポイポイ口に入れてるのを見て、”ああ、手で食べてもいいんだ〜!”って気付いてくれるといいですね。
大したアドバイス出来なくて申し訳無いけれど、でも、応援してます!!!
うちの子は、今2歳8ヶ月ですけど、ちょうどじゅんこさんの息子さんくらいの年で、デイケアのトドラークラスに移ったんです。毎朝、デイケアでシリアルとか与えてくれるのですが、先生の手が足りないため、いちいち一人一人に食べさせてくれることはありませんでした。私も、最初は「大丈夫かなあー」と心配していたのですが、最初はスプーンを使ってもほとんどこぼしてしまっていたのが、すぐに上手に食べられるようになっていました。観察してみると、他の子供たちのことを見ながら真似しているようでしたよ。他のお子さんたちと一緒に食事をする機会なんかはないんですか?

また、夕食時には、うちでもビニールシートを敷いて、勝手にさせていました。
「勝手にさせる」で思い出しましたが、うちの一人めの時は、
確かによごれるのが嫌で、スプーンを渡さないようにして、
なるべく掃除の手間がかからないように食事をさせていました。
食べ物を下に落としたら叱ったりして…。

二人めの時には、1才10か月違いなので、スプーンを欲しがった
時期(1才過ぎ)に、スプーンを渡さないようにするという余裕が
なく、本当にすき放題させました。当時のポリシーは、
「とにかく好きにやってもらう。1回食べる毎に服を全部着替え
させる」でした。

本当に、朝食、昼食、おやつ、夕食+外遊びでよごれる分を
入れると、一日に3-4セットは平気で着替えてました。床は、、、
今考えたくないほど、汚れてました。。。。とほほ。
でも、2か月ほどで食べこぼしが減り、今ではほとんど食事で
服がよごれる事はありません。


「食べたがらない」に関しては、そのうち自分で
食べたがる時期が来るよ!としか答えられません。あとは、
3歳になっても一人で食べない子はたくさんいますよ。
そういう子は、大抵食欲がないタイプで、自分でスプーンを
使うなんてことをしなくてはならないくらいだったら、別に
食べなくても良いよっていう感じですね。うちの息子も
そのタイプで、もう4才になるというのに、未だにおなかが
いっぱいになってくると、手伝って、といいます。

一人で食べなくてはいけない状況になれば、一人で食べる
ようになります。そのおばあちゃん、もしかして孫に会った時
しつけについて自分の考えを述べる事が多すぎて、お嫁さんに
煙たがられているのでは??????笑
見知らぬ人の基準に振り回されない方がいいですよ。


1年後かもしれないけど、一人で食べたがる時期を待って、
いざ始まったら、すき放題させればすぐ上手になりますヨ。
みなさん、本当に心温まるアドバイスありがとうございます。
主人は、何を隠そう。。。「散らかしの王様」なんで、決してきれい好きではないんですけど、ただ、汚れることはあまり好きではないみたいです。自分はかなりテーブルを汚していますけど。
うちもハイチェアの下にビニールを敷いていますが、犬がいるので、息子が食べ物を投げるとあっというまに下できれいにしてくれます。

私もみなさんのおっしゃることを読んで、いろいろ考えたんですけど、私は息子が5ヶ月のときから仕事にもどったんですね。住み込みの日本人のベビーシッターの子にきてもらっていたんです。だから昼間はどうしても息子と一緒にいられなかったんです。私も仕事に戻りたかったわけでもないんですけど、主人の実家ではみんな子供が3−4ヶ月からデイケアに預けて仕事していて、まあ、アメリカでは珍しくないことかもしれませんが、デイケアが6時までみてくれるとなると母親たちは仕事が終わってから6時までの間を買い物とか自分の好きなことをしてすごしているんです。
つまり、いつまでも家にいて子供にくっついていること=怠け者みたいな感じになっていたのです。今でこそ、主人も私の教育方針とかわかってきてくれましたが、そのころは向こうの家族のいいなりで、私のすることが向こうの人とあわないと私を怒ってきました。だから、仕事にでることが当たり前のようになっていたのです。
でも、今になって、今、息子をみてわかってきたのは、息子は私との時間をもっとほしかったのかもしれないし、食べさせてもらうことが愛情の一端のように感じているのかもしれません。そう思うとかわいそうなことしたなあ。。。と思います。

3月に下の子が生まれるので、1がつから産休に入りました。6月までは雇用契約を破棄せず、産休にしておいて、それ以降は仕事を辞めて、下の子が2−3歳になるまではうちで子供たちとすごそうと思っています。
子供は個人差ありますから、一概にいえないんでしょうけど、やはり「一般的には。。。」ということから自分の子が遅れていると親としては悩むものだし、そういうことの原因をしっかりと見落とさないようにするためにも、あせることなく、わが子をみていくことが大事なんだな。。。と、思いました。

こうしてみなさんからいろいろアドバイスしていただいたり、励ましていただくと、普段ひとりで抱え込んでいたことがとても楽になります。
本当にありがとうございます。
なるほど。なんとなく全体像が見えて来た感じですね。じゅんこさんのキャリアチョイス正しいと思いますよ。私も実は娘が幼稚園に入るまでは、外で働かず専業主婦をしていました。どちらかというとその時は特に意図的な選択でなかったんですが後になって考えてみて、そのことが娘の人格形成に大きな貢献となったような気がします。5歳まで、殆どべったりという感じで親子関係を作っていたことで、十代になったからは、返って独立心のある子に育ってくれています。幼い時に親の絶対的な愛情を子どもが確信できることが、その先大きな自己に対する自信につながるようです。幼い子どもにとって「食べる」という行動は日常の大切な部分を占めていますから、それを、親子が共有できることには大きな意味があると思います。一人で食べられるかどうかという便宜的な意味だけではなく、親子が接する大切な機会とお考えになったらいかがでしょうか。一世代前にアメリカで子育てをしたものからの一言として聞き流してください。
私もじゅんこさんと、とても似た境遇にいてびっくりしながら
みなさんのコメントも関心しながら読ませていただきました。

うちの子も、スプーンをとって放り投げたり、
食べものを床に落として遊んだり、

おもちゃなどは何でも口に入れるのに、
食べ物を口にもっていくのを手伝おうとすると、いやがってぎゃーぎゃーいいました。

自分が楽/着替えさせたり掃除をするのがめんどうで、
はじめは(主人が特に、うちの主人もちらかす王様です)叱ったり、つい食べさせてあげちゃってました。

そのせいで、やはり11ヶ月くらいになっても自分で食べようとはせず、いつも口を開けて私に食べさせて〜と甘えてました。

でもようやく最近、私たち親や、まわりのお子さんが自分で食べているのを見てまねしてくれるようになり、

食べ物を自分で口に入れたときに思いっきり喜んで声を上げて笑ってあげたら、最近では自分からすすんでやるようになりました。

うちの子も最近やっと1歳になりましたが、
けっこう子供って、親を「試している」みたいです。

ちゃんとできたときに、「思いっきり」ほめてあげるのが良いのではと思いました。

私も4〜5ヶ月で仕事復帰しました。
うちの義理の母親は25年以上も家でデイケアを経営していた、4人の母、ベテランで、逆に「子供を預けて仕事復帰するの?」って言われてました(汗)家が遠いのでめったに会えないためか仲は良い方です。

でも私の場合、親も共働きでしたし、
私自身が、ずーっと家に子供とだけでいたら、ストレスがたまってしまいそうで、それではかえって子どもにいい影響がないのでは、と考え、仕事に復帰することにしました。

はじめの3ヶ月は会社のすぐとなりのデイケアに預けていたことも会って、毎日、昼休みにも顔をみに行けましたし、
昼間みててあげられない分、家に帰ってから寝るまでは
なるべく100%気持ちも身体も子供に注ぐようにしてました。

昼間会えない分、家にいるときの時間が貴重に思えますし、
多少は厳しくしても、甘やかしても、
ちゃんと愛情をもって接していれば大丈夫なんじゃないかなと、
思えるようになりました。

少し成長がおそいかな? とか、こういうやり方でいいのかな?といった心配は今もたえませんけどね。。。(苦笑)
Akkoさん。貴重なコメントありがとうございます。そうですね、おっしゃるとおり、食事は食べることだけでなく、親子の大事な接点ですね。
うちの子は食べるのがもともと遅いんですね。一回の食事に1時間くらいかかるんです。のんびりときょろきょろしながら食べるので、時間かかるんです。私はそれでも結構平気で付き合うんですけど、主人はどうしても早く終わらせたいと思うことあるみたいで、途中でもきりあげてしまうんです。私がなにかででかけているときなどはたいてい食事を終えないで、やめさせていること多いみたいなのです。意地悪とかじゃなく、面倒くさくなるのかなあ。。。 でも、そういうことも私が直接主人にいうと傷つくので、遠まわしに少しづつ、主人にも話していこうと思っています。主人はそういう環境で育てられたんだと思いますけどね。
そういう些細なところから、私たちが変わっていかないといけないですね。ほんとうにありがとうございます。 また連絡くださいね。

くみさん。
私はどうみても外で働くタイプではないのです:) というのもおかしいけど、仕事にでても、いつも「なんで仕事に行かないといけないんだろう」と矛盾した気持ちでいましたから。
子供って、親をよくみていますよね。
私も最近そう思います。恐ろしいくらいによくみているなあ。。と。そして感じるんですね。
うちは家庭での平和が、主人の家族によってすぐに破壊され、夫婦喧嘩もよくあるので、子供に影響するなあ。。。と反省しています。向こうの家族のせいで、私たちはいつもなにか問題抱えています。
それも子供には影響してしまうと思うのです。
うちの子はまわりに子供があまりいないので、ほかの子のすることをみて学ぶ機会がないのです。
だから、今年から親子教室にかよって、ほかのこのすることをみる機会をもてるようにしようと思っています。

些細なことでも悩み、平均より遅れていると心配し。。。。親って、それが仕事みたいですね:)

ほんとうにありがとうございます。
報告があります!!!!!!
息子がおせんべいを自分でにぎって食べました!!!!
ここんとこ2−3日、おやつのとき、おせんべいを食べさせるときに息子の手におせんべいを握らせて、その上から私が手をそえて食べさせるようにしていたんです。
嫌がるとすぐにやめて、私がたべさせていたんですけどね。
それが今日、テーブルの上におせんべいをおいて、みていたら、自分で握ったので「すごーい、すごいよお」と頭をなでてほめていたら、口まで持っていき、ぱくって食べたんです。
ほめたら、また一口。。。
主人もその場にいて、感激しすぎて、もともと声のでかい人なんだけど、うれしさあまって、手をたたいて、大声で「Great! Wow!」などとさけんだから、その声で息子はおどろいてしまって、それからは食べなかったんですけど、
この調子ですこしづつ覚えていってくれればいいなああ。。。と思います。
やはり、この子は母親にそばにいてほしかったんだな。。。と思いました。ここ2週間、私がいつもうちにいるし、一日中息子といるので、安心できるようになったのかもしれません。

今日は一日ふたりで遊びすぎて、夕飯のとき疲れ果てていたのか、食べながら寝てしまいました:)
よかったですねー!
じゅんこさんの努力が報われましたね。
たくさん一緒に遊んであげる、いいお母様ですね。
(私も見習ってもっと子供と一緒に遊んであげなくちゃ、と思わされました・・・)
食べながら寝ちゃう赤ちゃんの姿って、とてもかわいいですよね。
読んでいてこちらまで興奮して嬉しくなりました!
楽しい報告ありがとうございました。
もう心配ないですね♪
よかたですねー! やったーぱちぱち!
その喜びの、よーくよーくわかります。
読んでてなんだかじーんときちゃいました。

実は、うちのだんなも声が大きくて、
そのせいで子供がへんなことを覚えてしまったりもします。

息子が11ヶ月くらいのとき、
食事をさせながら、息子が首を横に振る仕草をして、
それがあまりにおかしくって、かわいくって、
ダンナと大声をあげて笑ってしまって、

それ以来、私たちの顔を見るたび、
この首を横に振る仕草をするようになってしまいました。
「たのしい」または「おいしい」の意味だと
勘違いしてしまったみたいで、

小さい身体で、ニコニコしながら
首を思いっきりふって、私たちを喜ばせようとするんですよ。

けなげというか。。。
デイケアの先生にもやるらしくて、はじめは
「イヤイヤ」「食べたくない」の意味だと思われたそうです。

ほんとうに、子供って、親の表情を
すごーくよく観察しているんですよね。(反省)

知らない場所につれていったり
新しいおもちゃを見せたりするとすると、
必ず私の顔をみて、OKかどうかさぐるような表情をします。

どこかの本で読んだんですけど、
子供って、言葉よりも、親の表情や声のトーンで
危険とか、いけないこととかを察知するんですって。
なるほど、たしかにそうかもと思いました。
ありがとうございます。
今のところ、おせんべいしか自分で食べようとはしませんけど、今はそれでいいと思っています。

私もたしかに子供は親をみているなあ。。。と思います。
以前、息子は裏口のドアの開く音がすると泣いて走ってきていたんです。わたしが仕事に行ってしまうんじゃないか、と。でも、最近は裏口を開けても、ゴミをだしにいくか、地下に洗濯に行くかくらいで、すぐにもどってくるので、安心してきたのか、自分ひとりでおもちゃ遊びをしています。
私が笑うと、自分もうれしそうに笑うし、疲れていてもやはり息子と一緒にいると私が癒されます。

少しづつ少しづつ成長していってくれればうれしいです。

ありがとうございます〜!

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アメリカで子育て 更新情報

アメリカで子育てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング