ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クローズアップ現代コミュの2008年2月21日(木)地球温暖化 異常気象 海からの警告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年2月21日(木)地球温暖化 異常気象 海からの警告


スタジオゲスト: 木本昌秀(東京大学気候システム研究センター 教授)


今から58年前の地球の気温。現在までのシュミレーション。温暖化が進む。このままでは21世紀末に最悪では4.5度の気温上昇。
オーストリアでは旱魃。それによる小麦価格の暴騰。旱魃の原因は海なのか。予想外に温暖化している海 

海の温暖化は地球にどのような影響をもたらすのか。

IPCCの報告。温暖化は間違いない。

地球を覆っている大気。地表の7割を覆う海。気温の変化で何が起こるのか。 
オーストラリアの旱魃を予測していた日本の研究チーム

ショックアブソーバーとしての海。海で観測される海水温の上昇。

旱魃と猛暑の関係。
昨年3月のBS特集の映像。オーストラリアでの雨乞いの様子など。深刻な旱魃。家畜も倒れる。メルボルンオリンピックのボート会場だった湖も干上がる。
川の流量は危機的なレベルになる。穀物生産は落ち込む。都市部では取水制限。スプリンクラーも禁止。シャワーも町によっては禁止。 
庭に水を撒いていた老人が口論の末殴られ死亡。

大干ばつをオーストラリア政府は予測できず。海洋開発研究機構。スパコンを駆使し異常気象を解析。インド洋での異変がオーストラリアの旱魃の可能性を検討していた。
研究者「温暖化といえば大気を想像しがちだが・・・海もかんでいる」
インド洋の西側で温度が上がるとオーストラリアで旱魃が起こるメカニズム。暖かい海が西に広がる。アフリカ西海岸に大雨。去年アフリカで大洪水。大雨の後の乾いた空気がオーストラリアやインドネシアに降りてくる。普段でも起こるメカニズムだがインド洋の海水温の上昇で・・・。

東京大学の茅根創。ケニアでサンゴを採取し解析。温度との関係を分析。紫外線をあてて年輪を計測。洪水の土砂はサンゴの年輪に跡を残す。さらにサンゴを削って分析。
海水温は115年で1.3度上昇していた。海の温暖化と異常気象の関係を裏付ける

去年の日本の猛暑。インド洋の異変が関係しているというのが研究チームの考え。異常気象で大気の波が発生し日本の高気圧が影響をうける。記録的な高温。研究チームの推測。異常気象が異常気象を引き起こすという連鎖。
スワディヒン・ベヘラ 「異常気象の引き金となる海にもっと関心を・・・」

スタジオ。
国谷「日本の研究チーム・・・海水温の上昇の影響は大きいのか」
木本「水は温めるのに時間がかかる・・・空気と比べて1000倍の熱容量・・・50年で0.73度の海水温の上昇・・・これは空気では73℃にもなる・・・温暖化がこの程度なのは海のおかげ・・・異常気象がおきる・・・大気内での雲循環・・・海水温の上昇で雲がおおくなる・・・下降気流と旱魃が強くなる・・・異常気象が増幅させる」
国谷「インド洋の海水温の影響は」
木本「ダイボールモード現象・・・インド洋の海水温はここ数十年コンスタントに上がってきている・・・」
国谷「インド洋での海水温の上昇が日本にも影響しているとはどういうことか」
木本「大気中にも波があり・・・日本とインド洋の関係は高気圧低気圧高気圧ぐらいの感じ・・・遠くまで影響が伝わる」 
国谷「次は深層の海水温の変化・・・」


海水面の変化。ツバル。10年で海面が6センチ上昇。大潮の時間には地面から海水が噴出す。いたるところで水浸し。イタリアでも。中国 上海15年で11センチの海水面上昇。海水温の上昇→体積の膨張→海面の上昇。
IPCCの予測では21世紀末までに最悪51センチの上昇。

東大の研究チーム。羽角博康准教授。海流の変化を危惧。 
深海の変化。海洋研究開発機構。太平洋の水深4000メートルをこえる海底。0.1度から・・・まで上昇。世界の海は循環している。深海に沈みこみ数千年で循環。問題は深海が温暖化すると循環が止まったり弱まったりする恐れがあること。研究者でも予測がつかない。羽角「ものすごく違う環境にいってしまうかもしれない・・・ジャンプの入り口にいるのかも・・・」

木本「氷河時代には海水の循環が止まった・・・ヨーロッパは北海道より北にあるが暖かい、それは海流のおかげ・・・数百年かは大丈夫だろう・・・対策ができれば・・・」
国谷「すでに変化が見えてきた海水面の上昇・・・」
木本「IPCCでは100年で58センチと推計・・・水位の問題は、堤防が作れない国に出てくる・・・弱いものを余計に追い込むことになる・・・海水面上昇59センチの半分は温度変化により海水が膨張するもの・・・氷が解けるのは大陸上にあるもので海水面上昇に占める割合は4割ぐらい・・・」
国谷「どうすればよいか」
木本「海の実態の解明は人類の行方を左右するかもしれない・・・」


以上見ながらのメモと見終わってから50分の記憶より

なお間違えて変なところに貼ってた

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クローズアップ現代 更新情報

クローズアップ現代のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。