ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アルカリウォッシュ(セスキ)コミュのお風呂の蓋洗い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

我が家のお風呂は3センチ間隔で溝のある一般的(でいいかな?)な
蓋なのですが気付くと内側が「ヌルヌル」してしまってます。
入浴中、時間と体力がある時に石けんを泡立て浴用スポンジでゴシゴシ擦って
洗ってますがとにかく面倒!
溝用ブラシも買いましたが擦らなきゃいけない事には変わりなくって
体力も使うしとにかく「もっと頻繁に、手軽に洗いたい」って思ってて。
セスキスプレーを吹きかけ→放置、とかで落ちないかな〜と今からやってみます。

※お風呂の残り湯を洗濯に使用している為、ほぼ常に水(お湯)が張ってある。
 その場合は絶対蓋をしている。
 窓のないマンションの風呂場なので気をつけてこまめに喚起している。
 
何かいい方法をご存知の方、よろしくお願いいたしま〜〜〜すウインク

コメント(14)

やはり「乾かす」ってのが一番なのでしょうね〜〜〜。
しかし日中結構頻繁に洗濯するので常に浴槽には水を張ってて…。
粉石けんで洗濯をするのでお湯で洗う為に洗濯には全て1回
浴槽に溜めたお湯を汲み上げているのでこれは変えられないです冷や汗
蓋をしないと今度は風呂場全体がカビそうだし…う〜んボケーっとした顔

1回酸素系漂白剤一袋を浴槽にぶち込んで熱めのお湯を張り
桶や椅子と一緒に蓋も投入したのですが…あまり効果なかったです。
それより空気を含んだ蓋を沈めるのにえらい苦労して結局水を入れた
バケツで重しをして沈めましたたらーっ(汗)

今晩、まずは石けんでゴシゴシ擦りますわ。
切らしている酸素系漂白剤が届いたらパック攻撃してみます手(チョキ)
うちは三枚の板を並べるタイプの蓋を使っていますが、扱いはかなり楽です!
板の周囲は滑り止めの為にゴムのようなもので縁取ってあるので、そことの境目にカビが生えないように気を付けるだけです。
うちはマンションを購入した時点でその蓋だったので、どこで買うのか、値段はどのくらいか知りませんが、もし簡単に入手出来るのなら買い換えをお勧めします。ストレス減りますよ〜。
こんばんは〜、赤星です。
うちも以前、プラスチックの蛇腹のふたを使っていました。
多分、えさだわさんがお使いのものと同じものだとおもいます。
3センチ間隔で溝のある、蛇腹タイプで、使わない時は巻いておけるもの。

私はこれはアクリル毛糸で編んだ布状のものでこすって汚れをおとしていました。
アクリルタワシだと、確かに細かいところに入らず、きれいにならないのです。

が、布状に編んだもの(セーターみたいな網目で、10センチ角くらいのもの・アクリルのセーターを切っても代用できる)でやると、指や割り箸に巻きつけて、かなり細かい部分もきれいになります。これ、おススメです。

でも、肝心のそのふたですが、2〜3年ほど使っているうちに少しずつ割れてきて、結局ばらばらになり、買い換えることにしました。

その時買ったのが、木のふたです。
ヒノキのふたで、こんな感じ↓
http://www.rakuten.co.jp/meijiya3/316233/325479/

これを今、11〜12年ほど使っています。
プラスチックの蛇腹のふたは、結局長持ちせず、木のふたは10年以上もっています。

うちでは、残り湯を洗濯に使うので、お湯が入った状態でふたをして数日そのままです。(お湯に浸からないときもあるので)

毎日、内側は蒸気でびしょぬれになりますが、必ず毎日ひっくり返せば、表になった側は乾きます。
そうすれば、12年目に入った木のふたでもほとんどかびません。
さすがに隅っこが黒くなったところもあるので、そこはまな板と同じで削るか、その前に一度塩素系漂白剤を使ってみようかな、と思ってます。

木のふた、毎日ひっくり返すことをすれば、あとは手入れも特にしてませんが、丈夫だし、お勧めですよ〜。
うひょひょっ!
木の蓋ですか〜〜〜ぴかぴか(新しい)
深夜半身浴後の寝ぼけた頭がスパッと冴えました!
たみこ先生のコメントを拝見するまでストロベリー和尚さんを始め
ゆうちゃんさん、くろやぎさんのコメントを拝見していて
「うんうん、そうなんだよ、そうなんだよがく〜(落胆した顔)」とPC画面を
しかめっ面で見てましたが「木の蓋」のところで背筋が伸びました!

そうか〜、ヒノキ風呂があるんだから蓋だってあってもおかしくないのに
全然検討もしませんでした。
実は今使っている蓋は賃貸マンションについていた物でキレイになってても
「お古」でした。
引っ越す前にハリセン状態に畳める10センチ幅の溝の蓋を買っていて
新しいから引っ越した先でも使おうと思ってたんですがサイズが
合わなかったのかなんだったかで引越しでしまいこんだまま
引越し先にあったこの蛇腹を使っていたんです。
でも所詮賃貸の借り物、買い換えようかな〜と思っていたんですが
まずはしまいこんだハリセンを使うべきかな?とも思ってました。
でもでも、この画期的な木の蓋を見てしまった以上は…買い替えに軍配が!
だって、賃貸の蛇腹にしろしまっているハリセンにしろどちらも
プラスチック製でヌルヌル掃除とはおさらばできる事はない。
くろやぎさんご推奨のバケツ作戦も見事ですが(風呂に沈めるより
断然楽そう!)いつも何かの延長で思い立って風呂掃除をする私には
塩素系漂白剤の使用は衣類保護の為にとっても避けたい方法なので
(酸素系漂白剤にしてから買ってないので在庫がないし)
これまたムクムクと「木の蓋買い替え衝動」が湧き上がってきてます!
丁度知り合いの快気祝いで商品券1万円もらってそれを流用できるし手(チョキ)

明日朝もう1回考えてみるとします!
うわ〜、皆さんに質問して本当良かったです〜〜〜るんるん
うちも同じ蛇腹式のふたですが、
お湯を落とすたびに洗い場に立てて(屏風というかS字にして)
冷たいシャワーをかけてアルカリウォッシュを吹きつけ、
しばらく放置してから風呂洗いスポンジで軽くこする。
これでぬめりや汚れはほとんど残りません。

毎日お湯を落とすようでしたら、しっかりシャワーして立てかけて乾かすだけでも大丈夫かと思いますが・・・。
材質が違っていたら参考になりませんね。すみません。

どうしても気になるときは、酸素系漂白剤に浸した手ぬぐいやティッシュを貼り付けて様子をみるというのはどうでしょうか。
あまりこすると、細かい傷がついて汚れ易くなるような気もします。
今後はわからないので一応「ゴムの部分に…」と書きましたが、使い始めて二年たった今でもカビは生えてませんよ〜。
常にお湯は張りっぱなし、風呂掃除は二日に一度、蓋自体の掃除は三ヶ月に一回くらいですが(ズボラすぎ)。
窓はないものの、最後の人が入った後に一時間浴室乾燥機かけてるからかな。
でも、風呂場の状況にもよるでしょうが、お風呂掃除の度に蓋も普通に洗うのであれば、カビはあまり気にしなくて大丈夫な気がします。
檜の蓋はかなり魅力的ですが、プラスティックのにする場合でもその点は憂慮する必要ないかも、です。
私は風呂場が目に入るたびに「木の蓋、木の蓋」と想像してます。
そのうち何かでストレス溜まったら…勢いで買うのは真っ先に
この木の蓋でしょうウッシッシ
既にサイズを測っていて「買うなら20cmを何枚」って決めてます!
あとはクリックするだけぇ〜〜〜指でOK
くろやぎさん
お子ちゃまに木の蓋は重いですね…体重をかけて
お風呂にドボンしても怖いし私も5歳4歳がいるので
ちょっと考えちゃいましたが我が家はそろそろ強行する予定です。
主人へのストレスが飽和状態になると無意識にクリックしちゃうんです。
今頭の中の購入リストのトップはこの木の蓋なので(笑)!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アルカリウォッシュ(セスキ) 更新情報

アルカリウォッシュ(セスキ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。