ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水木しげるコミュの水木しげる先生ドラマ化!「鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争〜」について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まだトピが立っていないようなので立てました。
楽しみですね!

漫画家・水木しげるをドラマ化 NHK名古屋、8・12放送予定

「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる漫画家、水木しげるさん(85)の生きざまを
NHK名古屋放送局がドラマ化することが29日、分かった。8月12日午後9時
放送予定の「鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争〜」で、香川照之(41)が主演する。

妖怪漫画「−鬼太郎」のほか「河童の三平」「悪魔くん」でも有名な水木さんは、
1973年に自伝的戦記漫画「総員玉砕せよ」を発表した。今回のドラマでは、
その作品を作り上げるために葛藤(かっとう)する水木さんの姿と「総員−」の
中の日々とを交差させながら描くという。香川は水木さんと、兵隊の二役を演じる。

「悲惨な戦争を繰り返さないというメッセージだけでなく、当時の兵士たちの痛恨な叫びと、
この作品を描こうとする水木さんの姿を描きたい」と家喜正男プロデューサーは話す。

水木さんは戦争で左腕を失った。ラバウルに送られ、さらに最前線へとやられた。
負傷については「バケツに一杯ぐらい血が出た」と話している。

ドラマには「−鬼太郎」のおなじみキャラクターである鬼太郎、目玉おやじ、ねずみ男なども
アニメで登場する予定。すでに香川らは26日からパプアニューギニアでロケに入っており、
6月上旬からは名古屋のスタジオでの収録、その後奄美などでのロケに臨む。

出演はほかに、田畑智子、塩見三省、榎木孝明、石橋蓮司ら。

ニュースソース
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2007053002020237.html

コメント(88)

あぁぁげっそり・・・見忘れた!!

20:00までは見なきゃと思っていたのに・・・出掛けた先でビールを飲んでいるうちに・・・・バッド(下向き矢印)
香川照之君がんばってましたね、
人間の愚かさと、それを滑稽に、かつ、いとおしい目でみてくださっている大先生は素敵です。
人間として誇りに思います。
書かされている=生かされている、改めて、感じますね。
ステキな番組でした。NHK名古屋エライ!W
原作ファンとしてはもっともっと原作のイイ場面を入れまくってくれー!というか折角だからフルバージョンで見たい(役者さんがみんなはまりまくってたので余計に!)と思ってしまいましたが、思った以上にちゃんと再現もされていたので嬉しかったです。
個人的には女郎の歌が聞けたのも収穫でした。こういう歌だったのかー。
はじめまして。NHK『総員玉砕せよ』は良かったですね。ドラマとしても違和感無いです。
このクオリティなら、いっそ映画で観てみたかった気がします。
今日だったか…
奇しくもちょうど放送が始まった頃、
神戸の「水木通り」の側を電車で通過してたな…

きっと完全版DVDが出ると信じる!
今、生きている自分に大笑いをする、、なんとも生命力があふれて重みのある「大笑い」に感動しました。
ほんとに良いドラマでしたね。
この放送が楽しみなあまり、昨日まで「総員玉砕」「コミック昭和史」等など…
久しぶりに一気に読み直して予習・復習していました。
21:00〜と録画も2回見てしまいました。
感想は…いわずもがなですが、とても良い作品でした。

もし、叶うのなら今度は水木先生の本当の自伝…
ラッパ卒から南方への出兵、爆撃で隻腕になり、マラリアにかかり、
トペトロたちとの交流から〜終戦・帰国・傷痍軍人の暮らしまでを
香川照之さんに演じていただきたいです!
ほんとにすごくいい出来のドラマでした。

香川照之さんって、すごいハマってましたねえ。
石橋れんじもよかった。

「愚かしい時代、愚かしい行為、生きてあることの大切さ」
またまた「水木サン」が好きになりましたよ。

実写で「ビビビビッ!」が見られるなんて!というオドロキもありました(*^-^*)
〈34 のかたの意見に全面賛成!
連続ドラマにして欲しい。
…けど、予算的に無理かなあ。
香川さんがよく水木先生の仕草を研究していて好感が持てました。ドラマ自体の見応えもさることながら、よく水木作品や随筆で出てくるシーンやエピソードがちりばめられており、そこにも注目しておりました。「ビビビビビビン」を実写で見たのは初めてでしたが、何と言っても夫婦でバナナを食べるシーンが秀逸でした。貧乏時代に腐ったバナナをたらふく食べたのはこんな感じだったのでしょう。やっぱり奥さんに皮をむいてもらうのですね。
気になったんですが、水木先生の自宅の玄関に、「水木」っていう表札がありましたが、これって実際にそうなんでしょうか?
それともドラマの演出ですかね?
最後に軍曹が化けて出たシーンで泣きました泣き顔
水木先生には100まで生きてほしいですわーい(嬉しい顔)
でてきた鬼太郎の声は一期の鬼太郎でした
懐かしい…  水木先生の食生活をうまく再現してると思う


実際もあれくらい食べるらしい
私は仕事で見れず、録画したのでまだ見てませんが、みなさんの感想を読んでいるだけでも良い作品だったのが伝わってきます。

連ドラ化希望の声がありますが、ここのコメントをコピペしてNHKに送ったら効果ありそうですね。
はだしの○ンなんかよりよっぽどこっちの方が良かったなあ。
ちゃんと行きつけの喫茶店が「純喫茶ジンクス」で感動しました。
思ったよりかなり原作に忠実でしたね。
中隊長もそっくりだったけど赤崎役の人がなんか雰囲気そっくりでした。
 内容は、変な演出とかやたらあって個人的にあまり感情移入できませんでした、失礼!悲惨で救いようの無い現状に突然「ナァ〜プン!」と哀しいユーモアを入れるのが水木節なのに最後までソレがないのに白けました
 鬼太郎のアニメも演出として意味が無いと感じました。鬼太郎ファンへのサービスかも知れませんが、蛇足っぽいです 

 ただ、榎本さん演じるキド参報とか、戦争や当時の日本の軍隊の暗部をよく示しています・・・
 他人に玉砕を命じておいて、自分達はぬくぬくと後方へ下がる… 生き残った士官に自決を強いる… 小部隊をむざむざと大敵の餌食に無駄死ににさせて それを「戦略」とのたまう無能で卑怯な上層部。
 「あんた(大隊長)とは共に死ねんのです!」とはっきり言い切った中隊長には同感。

 次回作か連ドラがあるのならば、もう少し原作の水木節を出して欲しいと思う

 
>61:ジークジオンさん

先生が洒落で東京の自宅に「水木」という表札をつけてあるのかどうかは解りませんけど「水木」はペンネームな訳ですから・・本当にそうだったら、何だか楽しいですよね。(^^)

資料館に展示してあった経歴表には、武良(ムラ)という名字だったと書いてありましたよ。
ドラマみてコミュニティに参加しました
なんとなく好きで自伝もポツリポツリと偶然よんだことがある程度だったのでアマゾンで即注文!
武良てすてきな名字ですね、はじめて知りました。
>69 巴さん
 実は、私も同感です。正直、鬼太郎やねずみ男を登場させる必要性はなかったのではないかと(タイトルからして、ちょっと合っていなかったような気も)……。今は鬼太郎ブームなので、それを安直に狙ったのかな、とも勘ぐってしまいました。
 ただ、『総員玉砕せよ!』を映像化しようとする試み自体が画期的ですし、皆さんのご意見同様、ぜひ今度は連続ドラマ、または映画化してもらえたら、と思っています。もちろん、その際は、是非また香川さんで!
 あと、作中では、あくまで「水木」は本名として使われていたようですね(表札の他にも、軍曹サンの亡霊も「水木!」って言ってましたし)。
「鬼太郎」は企画を通す為についてるような印象でしたね…。
でも声が懐かしかったです。嬉しいですよね、ああいう演出。

香川さんの演技がとても良かったなぁと思いました。

玉砕。
してほしくない、させたくない
と強く思いました。
69 巴さん、72 かっぱさん同様、この話に鬼太郎はどうなの?と思い、以前こちらにも書かせてもらいました。
で、録画して観ました。
戦地の場面なんかで鬼太郎達が出てきたりしたら興ざめと思っていたので、あの出方なら許そうかと(生意気ですいません)。
歌の場面などはかなり揺さぶられました。
充分に重く、素晴らしいドラマでした。
「水木さん」ファンとしては、殴られっぷり、食べっぷりなんかも感動ものでした。
あと、この話であのバスクラリネットが聞けるとは!これが一番感動したかも…ムード
久しぶりによそ見をせずにドラマを最後まで見れました。
最後の水木さんの
「百まで…生きます…」
と涙を流しながら笑顔で言う所が
まだ頭の中で鮮明に繰り返されてます。
録画しときゃよかった…。
後半はいまいち集中して観れなかったので、あとでじっくり観なおしたいと思います。
ドラマも素晴らしかったですが、
やはり何と言っても原作が素晴らしいので、
このドラマを観て原作を観たいと思う方が、沢山いればいいなーと思いました。
このドラマで音楽をやられた大友良英さんの日記
水木さんとの遭遇
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=529692961&owner_id=1051306
小学生の子どもに見せるのには、
鬼太郎たちはうまい牽引役になってくれました。

水木さんの思い出と苦悩を飄々と戦後と戦中(漫画の中)
をいったりきたり、半分幻想的に描くのは
大人には効果的でしたが、子どもには理解しがたく、
あの蝶や花びらって何?って感じでしたが、
この物語の主旨を目玉のおやじが語ってくれたこと、
小学生の息子には一番ストレートに伝わったようです。

尤も、息子に言わせると「鬼太郎たちの出番が少ない〜!」
そうでしたが..(笑)
地域によって違うかもですが、今日の午後4時に再放送がありますね。
(私は家秋田です)

今度こそ録画しなきゃ!

はわ〜(>_<)
今日は再放送だったのですねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

今知ったので30分ほど見逃してしまいましたバッド(下向き矢印)
DVD発売されますね。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=500008&media_id=13
ドラマは録画してますが、特典映像が気になります。
これは素晴らしいドラマでしたね。ビデオで録画して何回か観ましたが、>87クマさんも言われるとおり香川照之の演技が仕草や話し方まで水木先生そっくりで驚きました。

鬼太郎やネズミ男の演出は、子どもたちを物語に引き込むのに役に立つと思います。水木先生の自伝作品でもネズミ男が案内役でよく登場しますし、全く問題なし。

戦争の残酷さ、軍隊という組織の不条理さ・・・目玉の親父の「愚かしい時代じゃった」の解説が印象的でした。

平和教育というと左翼だの愛国だのイデオロギーが絡んで偏るので、こういう生の体験に基づく作品を学校で生徒たちに見せる方が効果があると思います。

ログインすると、残り56件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水木しげる 更新情報

水木しげるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング